竜の谷にて。天風と魔法。
竜の谷は、王都リメオラから激突門を出て、800キロメートルを数える僻地である。ここまでは、当然ながら行商も来ず、欲しい道具などがあるなら、王都か、それ以外の人類拠点で得るしかない。
谷には、人類の居場所は無いのだから。
「ちっ。てめえがトロトロしてっから、追い付かれちまったぞ」
「いや、それは無理っす!!師匠に毎日殴られてりゃあ、歩けるわけねえっす!」
「確かに、おれ様の拳は世界一だからな!」
ハッハッハ!
弟子は、勇者メイストームが、本当に本人なのか、ちょっと疑っている。
ヴェルグらが王都を出てから、実に2週間が経過していた。
「よう」
「おう」
戦士ヴェルグと勇者メイストームの再会の挨拶は、簡素なものだった。お互いに手を挙げ、軽く言葉を交わしただけ。
それでもそのシーンは、弟子2人には、憧れの眼差しを向けるに相応しいものだった。歴戦の英雄は、こんなにもあっさりとお互いを認め合う。
かなりひいき目の入った感想だが、問題は無いので、良し。
戦士ヴェルグの前には、久々に会った仲間と、その弟子の姿が。
勇者メイストーム。世界で唯一人の勇者。この世で彼1人しか使えない天賦を持ち、魔王討伐の最前線で戦った、最も勇敢な男。一見では、男か女かも分からないような細身な優男でしかないが、その肉体は研ぎ澄まされた鋼より強い。更に、その精神は、もっと強い。装備はいつものように、勇者の鎧に身を固め、勇者の剣を腰元に差している。
そしてその弟子。勇者見習い、オウザ。師に似て細面の少年だが、その実力は、メイストームにくっついていて死んでない事から証明されている。装備は、やはり勇者の伝統的な装備。獣皮の鎧に、鋼の剣。たったそれだけで、竜を狩りに来た。
「よ、よう」
「お、おうっす」
戦士の弟子とオウザも、それぞれの師を見習ってやってみた。あんまり、格好は付かなかったが。
「久しぶりっすね。元気してたっすか?ネイキッド」
「ああ。何とかやってる。そっちは、大丈夫だったか?」
「ほんと。こっちも何とかって感じっすよ。勇者に弟子入り出来るなんてラッキーとしか思ってなかったっすけど。いざ入ったらただの地獄っすからね」
ボゴオ
弟子らは、師匠から数十メートル離れた地点で雑談を交わしていたはずだが。オウザは、いきなり現れたメイストームの拳によって、数百メートル吹っ飛ばされた。
ヴェルグは、いつもの師弟漫才に満足しつつもオウザの落下地点まで走り、受け止めてやった。
「まだ寝る時間じゃない。行くぞ」
「う、ういっす」
ヴェルグとオウザは連れ立って、他の2人と合流。
4人は仲良く竜の谷に踏み込む。
そこは、炎の楽園。地獄を現世に写し出したものが、この竜の谷。
本当に地獄の底まで続きそうな穴が延々とえぐり抜かれた、峡谷と呼ぶのもためらわれる崖と穴のみの人類居住不可能地。
かつて、ヴェルグとメイストームは、この地で一週間のキャンプを張った事がある。
「良し。行って来い」
「はい!」
「ういっす!」
ヴェルグは2人の出陣を見守り、最も高い崖まで登り、周囲の監視に移る。メイストームは、昼寝に移った。
走る。下りるのではなく落ちるに近い急勾配の崖を、散歩でもしているかのような気楽さで、2人は歩を進める。
若者2人は、これから地上有数の強者との戦いだと言うのに、少しのときめきだけで、特に恐怖心は無かった。
「良かったな。お互い、ちゃんと訓練してて」
「ほんとっすよ。竜のプレッシャーより、明らかに師匠のがヤバいっすからね」
ゆえに、2人共、程良い緊張感のみで済んでいた。
装備は、獣皮。これでは、竜の火で燃やし尽くされる。
食らえば、な。だから、2人は、これからの攻撃の一切を回避しなければならない。
まだまだ谷の底は遠い。が、それなりの大きさの成竜が2匹。
「とりあえず2匹狩って、後はその時次第で良いか?」
「おーけーっす」
2人は、仲良く敵を分け合い、襲った。
ネイキッドの長剣は、ただの飾りに過ぎない。武装していますよアピールでしかない。
なぜなら、彼は戦士だからだ。
究極的な意味に於いて、戦士に武具は必要ない。必要なのは、敵を打倒可能な戦力のみ。
即ち。竜を相手に、武器など要らない。
ゴキイ
体長30メートルほどの竜の首をへし折った。竜の火は確かに怖いが、師匠の斬撃に比べれば、あまりに遅く、弱い。
火を拳圧で振り払い、襲い来る前足を殴り払い、高さ数メートルの位置にある竜の首に飛び膝蹴り。それだけで終わった。
さて。オウザはどのようにして勝利したのだろう。
ネイキッドは当然ながら、オウザの無傷での勝利を疑っていなかった。
肩より長く伸ばした髪を軽く束ねて邪魔にならないように。髪飾りには、貝殻を愛用している。
そのオウザは、オーソドックスに鋼の剣を右手に持ち、悠々と竜に近寄って行った。
「こんにちわっす。そしてさよならっす」
ザン
一瞬。それで、竜の首は落ちた。1秒にも満たぬ時間で、オウザは竜の首を突き、ぶち切った。
鋼より硬い竜の肉体を、鋼の剣で切り落とした。尋常ではない。
その秘密は、オウザの技にある。
硬度に多大な差があろうとも、弱所を突けば、折れる。例えるなら、鋼の剣であろうと、人間が体重を一点に乗せれば、女性であっても折れるのだ。
竜ののど元は、決して弱所ではない。だが、人間の手に持てる鋼の剣に比すれば、あまりにも広大で、大きく、貫き通しやすかった。そして生命体ゆえの柔軟性が仇となる。圧倒的な速度で突き込んだために変形したのど元。そしてそこで発動する、オウザの天風。
入り込む。割り開く。貫通する。
貫き通す力を超強化する力。これが、オウザの天風。「貫風」
無難に竜を殺したオウザは、同じく竜を片したネイキッドとハイタッチを交わし、次の竜を一緒に探しに行く。
「ラッキーっすね。炎王も氷王も居ない」
「ああ。流石に、炎王が居たら、死んでる」
氷王は、地理的に居なくて普通だが、炎王は、恐らくメイストームかヴェルグのどちらかが狩ったのだと2人は想像している。
炎王も氷王も、当代最強の火竜と凍竜を指す名称だ。そしてそのどちらもが、この竜保護区には今は居ない。若者達だけで遊んでも、全く問題ないわけだな。
成竜と言っても、まだまだ成熟には程遠い。竜は、数千年を生きる。逆に言えば、数十年を生きたぐらいでは、竜の真価には到達出来ていないのだ。
「ちょっと。弱すぎたか」
メイストームは2人が順調に竜を狩ったのを、目を閉じ横になったまま、察知した。
勇者の正装。長い髪を1つに縛り垂らし、唇には薄っすらと紅を付けている。その姿で、男のように寝ている。
メイストームの周囲には、幼竜がたかり集い、かじりつかれていた。それでも勇者の鎧には傷一つ付かないし、露出している肌の部分もまるで無傷。ちょっとかゆいか。しかし、よだれは気になる・・・。
「おら、ガキ共。おれは今回、お前らを殺せねえんだから。あっち行ってろ」
幼竜、体長3メートル強、体重500キロ超の生物を、軽く触れるだけで追い返した。傷付けないように、細心の注意を払って。
「ん~。地竜でも、あぶりだすか。それとも、魔族の生き残りをいたぶるか」
勇者メイストームは、その冷静な頭脳で以って、心優しく弟子達を教え導く事を算段していた。
「もうちょっと、いじめないと。限界を超えた力を引き出せねえしなあ・・・。おれらがやっても、殺しかけるだけで、実戦の気分にはなれんだろうし」
うーむ。
ヴェルグは、若者らが調子良く2匹目を狩ったのを確認。そして竜の谷の状況が安定している事も再認識。
「前言撤回」
竜の谷、奥底でうごめくものを発見。
デカい。だが、何だ。あんなサイズの竜を生き残らせた覚えは無い。
「おい。アレ、どう思う」
「ああ?」
メイストームは、崖の最頂点で独り言をつぶやいたヴェルグに答えた。いつの間にか、真横に現れて。
「お前が残してたのか?ヴェルグ」
「いや。お前がうっかりしてたんじゃないのか」
歴戦の英雄達は、ひとしきりお互いに見逃しを押し付け合ってから、新しい敵であると認めた。
「どーする」
「ふむ」
この、どうするは、あの敵に若いのをぶつけても良いのかという問いだ。
この2人は、今の時代に自分達をおびやかす者が居るとは、全く想像していなかった。
ヴェルグは、天風「見切り」を使い、竜の質を見極めた。
「炎王クラスではないな。精々、四天王の補佐級か」
「じゃー、良いか」
メイストームは、今度はネイキッドとオウザのすぐ近くに現れた。
「おい。あれが、5匹目だ」
突如現れたメイストームに、反射的に攻撃を仕掛けかけた2人だが、彼らの手は、メイストームによって既に止められていた。
そして勇者は愛弟子を崖から落とす。
「楽しんで来いよー!」
「うおおおおおおおおおおっすうううううう!!!」
「おおおおおおおお!!!!」
勇者の蹴りを食らい、2人の体は谷を放物線を描きながら落下して行った。見事なドライブシュートだった。
そして落下地点は、もちろん、あの竜の背中。
ポン
意外ながら、2人は柔らかく優しく受け止められた。
「なんっすか、こいつ」
大急ぎで竜の背中から離れ、距離を取り、オウザはネイキッドと相談する。
「分からない。有り得ない柔軟性だったな」
「それっす。まるで、スポンジっすよ」
「スポンジか」
ネイキッドは、少しイメージが湧いた。
「燃やせるかもな。オウザ」
「了解っす」
この時、オウザにはネイキッドの想像したものは伝わっていない。だが、ネイキッドが意味の無い事を言わないという信用がある。ゆえに、ネイキッドの言葉を全面的に信じた。
「燃焼!」
動物魔法の一種、燃焼。可燃物に働きかけ、対象の細胞運動を促進。場合によっては、燃える。
今回は。
ボオッ!
燃え、なかった。
増えている!
「カビ?いや、コケっすかね」
「そのようだ」
竜の見た目の大きさが、爆発的に増加している。今までの竜の形から、不定形の化け物の姿に。
しかし、こうなれば。
ネイキッドには、話が簡単になる。
「行って来る」
「がんばれっす」
ネイキッドは相変わらずの素手のまま、巨竜に近寄った。
自分は、器用な男ではない。ネイキッドはちゃんと自覚している。
師匠のように、いくつもの天風を使いこなしたり、オウザのように天風、魔法の両方に天禀があるわけではない。
天風も、たった1つしか使えない。それもメイストームさんのような最高の天風という事もない。
グネグネウネウネうごめく竜の間近まで来て、呼吸を整える。
それでも。
1つで十分と、師匠には言われた。
おれも、そう思っている。
ミ、キ
ネイキッドの肉体が、大きくなった。これがネイキッドの唯一使える天風。「巨大化」
バン
一撃。またも一撃にて、体長60メートルにも達した竜は死んだ。
その様を見ていたオウザには、よく分かった。
巨大化を用いたネイキッドの腕が、数百倍の大きさに変化。更に速度、重量共に同時に巨大化。竜は半径200メートルの大地を道連れに、圧死した。
スポンジ、あるいはコケのような竜の肉体も、潰されればどうしようもない。恐らく通常の打撃なら無効化出来るのだろうが、巨大化を使用中のネイキッドの拳は、いかなる生き物であろうと受けきれるものではない。
「ふう・・」
巨大化が切れたネイキッドは、通常サイズの肉体に戻った。
天風は基本的に、使用者の気力と体力を消耗する。先ほど10秒間使っただけで、ネイキッドの体力の1割は削られた。単純計算なら、100秒で死に至る。まあ、そこまで使うのは未熟者だけだ。
天風は、休み休み使うもの。そうヴェルグから教わっている。
ヴェルグの天風もまた、瞬間火力を増幅するタイプ。常時発動していたなら、ヴェルグと言えど、スタミナ切れにおちいる。
竜の元からオウザの待っている場所へと帰り、ハイタッチ。
「お疲れっす。3匹目は持って行かれたっすね」
「ゆずってくれて、ありがとな」
ネイキッドも、もちろん知っている。
多種多様なオウザの魔法をフルに使えば、先の柔らかな竜を破壊するのも造作ない事を。
だが、一発目がオウザの燃焼だったので、次の番をネイキッドに渡してくれたのだ。
オウザもネイキッドも、まだまだ実戦経験が足りない。そのために、こうして師匠達は修行を付けてくれている。
ノルマを達成した2人は、形を残している4匹の竜をそれぞれ、谷から引っ張り上げた。数百トンにも達する重さではあったが、引きずって良いのであれば、問題無い。持ち上げろと言われると、難しくなるが。
ヴェルグとメイストームは、谷の入り口にて2人の帰りを待っていた。
王の兵の守護も兼ねて。
「では、荷台に積んでくれ」
「はい」
「うっす!」
ヴェルグの指示通り、王城付きの牛車の荷台に載せる。流石に王城の牛車ともなると、モノが違う。
6メートルの高さと数十トンの体重。それを支える強靭な筋肉と骨格。その牛が4頭立てとなった極上の牛車だ。
荷台も縦50メートル、横幅20メートルからなる、王城でも屈指の超巨大台だ。
巨大な竜でも、余裕で積み込める。
積んだなら、兵らがロープでくくり付け固定。これで牛車が揺れても大丈夫。
そしてネイキッド達の修行は、まだ続く。
これだけ目立つ竜の死骸だ。野生動物、野生魔物の格好の標的になる。鍛えに鍛え上げている正規兵らが警護に付いていようと、必ず襲って来る。それだけのリスクを冒してでも、竜は食いでがある。
それらから、兵を守る。
カア
「大ガラスだ。オウザ」
「ういっす!」
荷台の真ん中、竜の上に座っているヴェルグの号令により、牛車最後尾で荷台を守っているオウザが、空からの敵に対応する。牛車最前列で牛を守っているネイキッドは待機。メイストームは御者の後ろで寝ている。
大ガラス。翼長8メートルの巨大鳥類。機会としてはかなり少ないが、いざ襲って来たなら、その知性の高さにより甚大な被害を受ける。こちらの武装と兵力が上回っていれば、滅多には近寄って来ないので、危険性としては低い。
だが、獲物が大きい場合、子供と自分の栄養のために危険を承知で襲い来る事も稀にある。
今回のような場合だ。
オ!
急降下!カラスの速さは、ざっと時速200キロ。正規兵なら防御までは可能な速度だが、それでは手に負えない。
だから、オウザなら、こうする。
「拘束!」
植物魔法の一種、拘束。一定範囲に植物の蔓を張り巡らせ、相手の動きを封じる。普通は相手の足止めに使ったり、先に身動きを止めさせた相手を更にガチガチに封じるための魔法。
オウザのように使う者は、あまり居ない。
飛び来たカラスは、その速さに完全に対応され、翼と言わず首と言わず、全身を捕縛された。
足止め、ではない。完璧な一発目での拘束。
そして剣でトドメ。
時間にして3秒間の出来事。あまりにもあっさりと片付けたオウザだが、一般兵が対応すると、倒すまでに数人を犠牲にしつつ数分がかかるだろう。10人規模で対応して、だ。
オウザのようにピンポイントで拘束を当てられれば事は簡単だが、それはつまり、時速200キロで向かって来る物体を正確に捉え、やはり正確に的中させる必要がある。
それを戦闘の緊張感の中、周囲の状況までを把握しつつ、実行する。
とてもではないが、やれるものではない。
だから、常人は集団を以って挑む。単独で敵わなくても、徒党を組めば何とかなる。
カア!!
後続、というより、群れか。30羽ほどの大ガラスの集団が一斉に竜の死骸に向かって来た!
この数。オウザが本気で魔法を使えば全滅させられるが、守備の兵も諸共に全滅させてしまう。
「ネイキッド」
「はい!」
ゆえにヴェルグは、ネイキッドに殲滅を命じた。
使うのはもちろん、天風、巨大化!
右手を手首から先だけ10メートル大に肥大化。更に筋力を100倍に強化。
この状態で、ただ右手を振る。
カラスの群れを、上空で原型を留めぬレベルで滅した。
だが、かなり大雑把に叩いたので、生き残りが4羽ほど。
「オウザ!頼む!」
「おうっす!」
自分の巨大化の巻き添えにしないために、オウザの魔法に巻き込まれないために、声かけ確認は絶対に必須。
お互いがお互いへ、容易に致命傷を与え合える実力は持っているのだから。
さて、オウザの出番だ。
巨大化から逃れられたのは、牛車の四隅付近の低空に位置していたカラス。もしネイキッドがこれを倒そうとしたなら、牛車ごと潰した恐れもあった。
ネイキッドの堅実さに信頼を厚くしながら、オウザはオウザに出来る事をやる。
「雷撃!」
全部で4つの雷が、狙い違わずカラスを撃ち抜いた。残ったものは、黒焦げに四散した死骸のみ。
実際、魔法としての雷撃の効力は、雷を生み出す事だけ。どこに落ちるのか。威力はどの程度なのか。そしていくつ作るのか。全ては術者の力量次第。
雷を撃てはする程度の術者では、静電気ほどの攻撃力で、やはり静電気が発生したぐらいの時間の効力しかない。人間がもろに食らっても、あいた!で済む。
4羽の大ガラスを焦げつかせ四肢を吹き飛ばした雷撃。このレベルで使えるのは、世界に10人も居ない。
守備兵はカラスの死骸をかき集め、自分達用の馬車に載せ、持ち帰る。兵のおやつにするのだ。
その後。
3週間弱をかけて、大イノシシや大グマなどの襲撃を防ぎつつ、一行は無事に王都に到着。狩り取った獣は全て、人間の糧になる。獣皮は鎧に。肉は栄養に。
激突門をくぐると、住人の大歓声で迎え入れられる。牛車がここを出た時にも、期待の視線で見送られていたのだ。
そして、肉の3分の1は、この場でバーベキューとなる。王兵の遠征の帰りには、必ず街の料理人が集まり、店舗ではなく大通りにて料理開始。国民に振る舞われるのだ。ちなみに、準備片付けが住民負担である代わりに、肉はタダだ。
ゆえに勇者大通りの両脇はずううっと長いテーブルが敷き詰められ、牛車の通るギリギリまで椅子で埋まっている。
「皆!!!今日は大いに楽しんでくれよお!!!!」
竜の死骸の上、牛車の最頂点で叫ぶ勇者の声に、全ての民衆が歓喜の叫びで応えた。
「本当に勇者だな」
民に手を振りつつ、ヴェルグは、相変わらず良い顔を忘れないメイストームに苦笑する。
メイストーム!メイストーム!メイストーム!
引きも切らない英雄への声援を聞きつつ、弟子達は師匠の背中を見ていた。
人々の信と、それに全身で応えるメイストーム。
あの男は、存在の全てが勇者。だから、人類でたった1人、勇者の称号と天風を持っている。
そしてその横に居て、全く見劣りしない戦士。ヴェルグ。
人類最頂点と並び立ち、戦い、生き残り、現在なお最強の戦士。
ネイキッドもオウザも、自信はある。現時点で、己らもかなり強いと思っている。
それでも目の前の2人には、まるで及んでいない。足元にも届いていない。
たかが竜を狩っただけでお祭り騒ぎ。
人々を幸せの渦に巻き込んだ。
これが、勇者の器。
目標は、遠い。