表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第3話「分断を超えるには」

黒板に描かれた古代ローマの地図と「Divide et impera」の文字。

2000年前から続く「分断統治」の歴史を前に、生徒たちは「連帯の可能性」を考え始める。

歴史に学び、現在を見つめ、未来を描く――。

政治経済をめぐる青春ミステリー、第3巻最終話。

第3巻最終話の放課後。


教室の黒板には、古代ローマの地図が描かれていた。その下に、ラテン語の格言が書かれている。


```

"Divide et impera"

(分断して統治せよ)

```


「2000年以上前から、権力者は『分断統治』を使ってきた」天野が始める。「でも同時に、人々はその分断を乗り越える方法も見つけてきた」


葵がノートを開く。「今日は歴史の話ですか?」


「歴史から学んで、現在を考える。そして未来を作る方法を探そう」


天野はプロジェクターを起動し、まず古代の例から始めた。


```

【分断統治の歴史】


古代ローマ:

・征服地の部族同士を争わせる

・一部には特権を与え、他を抑圧

・統一した反乱を防ぐ


中世ヨーロッパ:

・農民と職人の対立を利用

・宗教対立を政治に活用

・王権の強化に利用


近現代:

・植民地支配(民族・宗教対立の利用)

・労働者階級の分断(熟練工vs単純工)

・現代の政治でも応用

```


健太が手を挙げる。「でも、どうやって分断を乗り越えたんですか?」


「いい質問だ。まずは失敗例から見てみよう」


```

【分断克服の失敗例】


1848年ヨーロッパ革命:

・各国で民主化運動が同時発生

・しかし民族対立、階級対立で分裂

・保守勢力の分断工作で鎮圧


1960年代アメリカ公民権運動:

・黒人差別撤廃が目標

・しかし急進派と穏健派が分裂

・白人労働者との連帯も困難


現代の日本:

・労働組合組織率の低下(17.1%)

・非正規・正規の分断

・世代間対立の深刻化

```


遥が不安そうに言う。「失敗例ばかり…成功した例はないんですか?」


「ある」天野は次のスライドに移った。「困難だが、不可能ではない」


```

【分断克服の成功例】


19世紀イギリス労働運動:

・産業革命で労働者の分裂

・熟練工と単純工の賃金格差

→ 労働組合の連帯で克服

→ 8時間労働制、社会保障を勝ち取り


1930年代アメリカ・ニューディール:

・大恐慌で国民の分裂・対立激化

・ルーズベルトが「共通の敵」を設定

→ 「我々vs大恐慌」の構図

→ 社会保障制度で国民統合


戦後西ドイツ:

・ナチス時代の分裂を克服

・「社会市場経済」で労使協調

→ 共同決定制度(労働者の経営参加)

→ 「ライン型資本主義」の成功

```


怜が興味深そうに言う。「成功した場合の共通点は何ですか?」


天野は分析結果を示した。


```

【連帯成功の共通要因】


①共通の目標・敵の設定

・抽象的な対立より具体的課題

・「我々vs問題」の構図作り


②制度的保障

・連帯のメリットを制度化

・分断の経済的誘因を削減


③リーダーシップ

・分断を乗り越える指導者

・異なる集団をつなぐ能力


④段階的アプローチ

・一気に解決せず、小さな成功を積み重ね

・信頼関係の構築を重視


⑤外部環境

・分断していては解決できない課題

・危機感の共有

```


葵がメモを取りながら言う。「これって、今の日本に応用できますか?」


「それを考えるのが今日の最大のテーマだ」天野は現代日本の課題を整理した。


```

【現代日本の分断状況】


経済的分断:

・正規vs非正規(年収240万円差)

・都市vs地方(所得・機会格差)

・世代間(年金・社会保障負担)


社会的分断:

・日本人vs外国人(労働・社会保障)

・納税者vs受給者(生活保護等)

・エリートvs非エリート(教育・職業)


政治的分断:

・支持政党による対立

・メディア情報の偏向

・SNSでのエコーチェンバー現象

```


「これだけ分断が深いと、統合は無理じゃないですか?」健太が弱気に言う。


「確かに困難だ。でも、可能性はある」天野は具体例を示し始めた。


「実は日本でも、分断を乗り越えた例がある。最近の事例を見てみよう」


```

【現代日本の連帯成功例】


東日本大震災(2011年):

・全国からボランティア1,600万人

・政治的立場を超えた支援

・「絆」をキーワードに国民統合

→ ただし一時的だった


コロナ禍での医療従事者支援:

・「エッセンシャルワーカー」への注目

・拍手運動、感謝の表明

・政治的対立を一時的に緩和

→ これも持続性に課題


最低賃金引上げへの支持:

・従来は経営者vs労働者の対立

・しかし「全体の底上げ」の認識拡大

・中小企業支援とセット提案

→ 段階的だが着実に前進

```


遥が希望的に言う。「やればできるんですね」


「条件が揃えば、可能だ。では、どんな条件が必要か?」


天野は現実的な戦略を提示した。


```

【日本で連帯を築く戦略】


段階1: 情報共有の促進

・分断の構造を可視化

・共通利益の認識拡大

・事実に基づいた議論の推進

・メディアリテラシーの向上


段階2: 小さな連帯の実現

・地域レベルでの協力関係

・職場での労働者連帯

・世代・国籍を超えた交流

・共通課題への取り組み


段階3: 制度的改革

・格差縮小の政策実現

・労働者保護の強化

・社会保障制度の改善

・政治制度の透明性向上


段階4: 新しい社会契約

・「みんなで支え合う社会」の合意

・持続可能な経済社会システム

・多様性を受け入れる文化

・将来世代への責任の共有

```


怜が現実的に分析する。「でも、段階1から段階4まで、どれくらい時間がかかりますか?」


「数十年のプロジェクトになるだろう」天野は正直に答えた。「でも、変化は既に始まっている」


天野は現在進行中の変化を示した。


```

【既に起きている変化】


若い世代の価値観:

・格差への問題意識の高まり

・多様性への理解の拡大

・持続可能性への関心

・連帯への潜在的支持


企業の変化:

・ESG投資の拡大

・働き方改革の推進

・ダイバーシティの重視

・社会的責任への意識向上


政治の変化:

・分断よりも統合を訴える政治家

・具体的政策による問題解決志向

・市民参加の拡大

・地方自治体での先進的取り組み


技術の活用:

・情報共有プラットフォーム

・参加型民主主義の実験

・データによる政策効果検証

・透明性向上のツール

```


葵が前向きに言う。「私たちの世代が中心になる頃には、変わってるかもしれませんね」


「それは君たち次第だ」天野は生徒たちを見回した。「最後に、君たち一人一人にできることを考えてみよう」


天野はホワイトボードに書き始めた。


```

【私たちにできること】


日常レベル:

・SNSで分断を煽る投稿をシェアしない

・異なる立場の人の話を聞く

・事実確認の習慣をつける

・感情的な反応の前に立ち止まる


学校・職場レベル:

・多様な背景の人との交流

・困っている人への手助け

・いじめや差別を見過ごさない

・建設的な議論の場を作る


地域レベル:

・ボランティア活動への参加

・地域行事での交流促進

・外国人住民との共生活動

・高齢者と若者の世代間交流


政治レベル:

・選挙での投票参加

・政策の内容による判断

・分断よりも統合を訴える候補者支持

・市民運動や署名活動への参加


長期レベル:

・次世代への教育

・持続可能な社会システムの構築

・国際協力による課題解決

・人権と民主主義の価値の継承

```


健太が真剣な表情で言う。「結構やることあるな…」


「全部を一人でやる必要はない」天野は微笑んだ。「それぞれができることを、できる範囲でやればいい。重要なのは方向性だ」


遥が手を挙げる。「でも、本当に変わるでしょうか? 分断はなくなるんでしょうか?」


天野は少し考えてから答えた。


「完全になくすことは、おそらく無理だろう。人間社会には、常に利害の対立がある。でも、分断を『乗り越える仕組み』は作れる」


「民主主義も、労働組合も、社会保障制度も、すべて『分断を乗り越える仕組み』として作られた。完璧ではないけれど、機能している」


「君たちの世代が作るのは、おそらく『新しい連帯の仕組み』だ。それがどんなものになるかは、まだ分からない。でも、作る価値がある」


葵がしみじみと言う。「3巻を通して、分断って本当に複雑な問題だと分かりました」


「複雑だからこそ、一人一人が考え、行動することが大切なんだ」


怜が最後に整理する。「つまり、分断は『自然現象』ではなく、『社会現象』。だから、社会を変えることで対処できる」


「素晴らしいまとめだ」天野は満足そうに頷いた。


「第4巻からは、政治の『曖昧さ』の問題を扱う予定だ。なぜ政治家は明確な答えを出さないのか? その構造的な理由を探ってみよう」


生徒たちが帰り支度を始める中、健太が振り返る。


「分断を乗り越えるの、簡単じゃないけど…やってみる価値はありそうだな」


「その気持ちがあれば十分だ」天野は教材を片付けながら言った。


夕日が教室を照らしている。


分断を乗り越えるのは簡単ではない。


でも、不可能でもない。


歴史は、人々が困難を乗り越えてきた記録でもある。


そして、その歴史を作るのは、今を生きる私たち一人一人だ。


-----


**〈第3巻 完〉**


**〈第4巻「曖昧さの政治学〜答えが出ない理由〜」へ続く〉**


-----

### 【実際のデータと根拠】


**歴史的事例**


- ローマ帝国の分断統治:歴史学の定説

- イギリス労働運動、ニューディール政策:史実

- 戦後西ドイツの社会市場経済:実在のモデル


**現代日本の分断**


- 正規・非正規格差:厚生労働省統計

- 労働組合組織率:連合発表データ

- 世代間格差:年金財政等の公的データ


**連帯成功例**


- 東日本大震災ボランティア:内閣府調査

- エッセンシャルワーカー:コロナ禍での社会現象

- 最低賃金引上げ:政策動向の実例


**若い世代の意識**


- 内閣府「社会意識に関する世論調査」

- 各種民間調査機関のデータ

- 国際比較による価値観変化の分析


**重要な補足**

この物語では、分断問題の複雑さを示しつつ、連帯の可能性について楽観的な見通しを示しています。ただし、現実の社会変化には多くの困難が伴います。また、「どのような社会を目指すべきか」については、様々な価値観があります。読者の皆さんには、自分なりの答えを見つけていただければと思います。


-----


### 【作者より】


第3巻「分断という罠」を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


現代社会の最も深刻な問題の一つである「分断」を扱いました。簡単な解決策はありませんが、理解し、対話し、行動することで、少しずつ状況を改善していくことは可能だと信じています。


次の第4巻では、政治の「曖昧さ」について考えます。なぜ政治家は明確な答えを避けるのか。それは怠慢なのか、それとも民主主義の構造的な問題なのか。一緒に探求していきましょう。


分断を乗り越え、連帯を築く道は険しいものです。しかし、その道を歩む価値は十分にあります。


-----


**次回予告**


**第4巻「曖昧さの政治学〜答えが出ない理由〜」**


「検討いたします」

「前向きに考えます」

「適切に対応します」


政治家の答弁は、なぜこんなにも曖昧なのか。


それは無能の表れなのか。

それとも、民主主義の宿命なのか。


曖昧さの向こう側に見える、政治の本質とは。


第4巻、近日公開。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ