表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第2話「外国人労働者230万人の現実」

黒板に大きく書かれた「230万人」。

それは、日本で働く外国人労働者の数だった。

「多いのか、少ないのか」――生徒たちは戸惑い、天野先生は問いかける。

不安と現実の乖離、その背後にある制度の問題。

政治経済をめぐる青春ミステリー、第3巻第2話。

一週間後の放課後。


教室に入った生徒たちは、黒板に書かれた数字に驚いた。


```

230万人

```


「外国人労働者の数だ」天野が説明する。「この数字、どう感じる?」


健太が首を傾げる。「多いのか少ないのか、よく分からない」


「全労働者の約3.4%にあたる」天野が補足した。「でも、この数字をめぐって、社会では大きな議論が起きている」


遥が不安そうに言う。「ニュースで見ますけど、治安が悪くなるとか…」


「そういう声があるのも事実だ」天野は頷いた。「今日は、データを見ながら『不安の正体』を探ってみよう」


葵がノートを開く。「前回の生活保護バッシングと似た構造があるんですか?」


「鋭い質問だ。それも含めて検証していこう」


天野はプロジェクターを起動し、まず基本データを映した。


```

【外国人労働者の現状(2024年)】


総数: 約230万人(前年比5.8%増)

全労働者に占める割合: 3.4%


国籍別上位:

1. ベトナム: 25.3%

2. 中国: 21.1%

3. フィリピン: 11.2%

4. ブラジル: 7.8%

5. ネパール: 6.4%


在留資格別:

・技能実習: 20.5%

・専門的・技術的分野: 18.7%

・特定技能: 12.1%

・資格外活動: 22.8%(留学生アルバイト等)

・身分に基づく在留資格: 25.9%(日系人等)

```


怜がデータを見つめる。「技能実習が2割以上…これって問題になってる制度ですよね?」


「そうだ。技能実習制度は、建前では『国際貢献』だが、実態は『労働力確保』の側面が強い。ここに多くの問題が集中している」


天野は技能実習制度の詳細を示した。


```

【技能実習制度の実態】


建前:

・発展途上国への技能移転

・国際協力・国際貢献


実態:

・労働力不足の解消

・低賃金労働の確保


問題点:

・最低賃金近くの低賃金

・長時間労働、労働災害の多発

・転職の自由がない(職場拘束性)

・失踪者の増加(2023年: 約9,000人)


受入れ業種:

農業、建設業、製造業、漁業など

人手不足が深刻な分野が中心

```


葵が驚く。「失踪が9,000人も…なんで逃げるんですか?」


「理由を見てみよう」


```

【技能実習生失踪の理由】


法務省調査結果:

1. 低賃金: 86.9%

2. 長時間労働: 31.3%

3. 暴力・暴言: 12.6%

4. 契約違反: 23.2%


具体例:

・約束された賃金より大幅に低い

・残業代の未払い

・休日がない、有給休暇が取れない

・パスポートを取り上げられる

・日本語での相談先が分からない

```


遥が心配そうに言う。「ひどい扱いを受けて逃げ出すしかない…」


「問題はその後だ」天野は続けた。「失踪した実習生の多くは、不法滞在となって地下に潜る。そこで、犯罪に巻き込まれることがある」


健太が眉をひそめる。「それで、外国人の犯罪が問題になってるってこと?」


「実際の犯罪統計を見てみよう」


```

【外国人犯罪の統計(2023年)】


刑法犯検挙人員:

・日本人: 約17.4万人(97.8%)

・外国人: 約3.9万人(2.2%)


外国人の検挙率:

・人口比: 外国人は総人口の約2.9%

・検挙比: 外国人は検挙人員の2.2%

→ 人口比より若干低い


罪種別(外国人):

・窃盗: 45.8%

・詐欺: 12.3%

・入管法違反: 18.7%

・その他: 23.2%


注目点:

・暴力犯罪の比率は日本人と大差なし

・入管法違反が多いのは制度上の問題

・窃盗は生活困窮が主な背景

```


怜が冷静に分析する。「人口比で見ると、外国人の犯罪率は特に高くない…」


「そうだ。でも、なぜ『外国人犯罪の増加』が社会問題として語られるのか?」


天野は複数の要因を示した。


```

【認識と現実の乖離要因】


①報道の偏り

・外国人犯罪は「話題性」が高い

・日本人犯罪は日常として扱われがち

・センセーショナルな事件が印象に残る


②政治的利用

・「治安悪化」を主張する政治勢力

・移民政策反対の根拠として使用

・不安を煽る言説の拡散


③心理的要因

・「内集団vs外集団」の認識

・経済不安の転嫁先として

・変化への不安の象徴化


④社会構造の問題

・劣悪な労働環境→犯罪の温床

・相談体制の不備→問題の潜在化

・言語バリアー→誤解の増大

```


葵が手を挙げる。「でも、不安を感じる人の気持ちも分からなくはないです…」


「その通り。不安を感じることは自然だ」天野は理解を示した。「問題は、その不安の背景にある『本当の原因』を見極めることだ」


天野は住民アンケート調査の結果を映した。


```

【外国人増加への住民意識】


不安を感じる理由:

1. 言葉が通じない: 68.4%

2. 文化・習慣の違い: 61.2%

3. 治安の悪化: 54.7%

4. 雇用への影響: 43.1%

5. 社会保障費の負担: 38.9%


一方、実際に外国人と接触のある住民:

・不安を感じる: 32.1%

・問題はない: 58.7%

・むしろ良い影響: 9.2%


→ 接触機会の有無で大きな差

```


遥が気づく。「実際に接する機会がある人は、不安が少ない…」


「これは社会心理学でよく知られた現象だ。『接触仮説』と呼ばれる」


```

【接触仮説とは】


異なるグループ間の偏見や対立は、

適切な条件下での接触により減少する


条件:

・対等な立場での接触

・共通の目標に向けた協力

・制度的支援がある

・長期間の継続


日本の事例:

・多文化共生を進める自治体

・外国人児童を受け入れる学校

・国際交流を積極的に行う地域

→ 相互理解が進み、問題は減少傾向

```


健太が興味を示す。「じゃあ、外国人労働者って実際はどんな感じなんだ?」


「具体例を見てみよう」


天野は地域の取り組み事例を紹介した。


```

【成功事例:群馬県大泉町】


外国人人口比率: 18.4%(全国平均2.9%)

主な国籍: ブラジル系日系人


取り組み:

・多言語対応の行政サービス

・外国人向け日本語教室

・文化交流イベントの定期開催

・外国人相談窓口の設置

・子ども向け教育支援


結果:

・犯罪率は県平均より低い

・地域経済の活性化

・文化的多様性による魅力向上

・若年労働者の確保


住民の声:

「最初は戸惑ったが、今は良い隣人」

「子どもたちが多言語を自然に学んでいる」

「商店街が活気づいた」

```


葵が感心する。「うまくいってる例もあるんですね」


「ただし」天野は慎重に続けた。「成功には条件がある。適切な政策とサポート体制が不可欠だ」


```

【外国人労働者問題の構造】


問題の根本:

❌ 「外国人そのもの」が問題ではない

⭕ 「受け入れ制度」に問題がある


具体的問題:

・技能実習制度の構造的欠陥

・日本語教育の機会不足

・相談体制の不備

・労働環境のチェック体制不十分

・地域住民との交流機会の不足


結果:

・外国人労働者の孤立

・劣悪な労働環境の温存

・住民の不安と偏見の拡大

・社会統合の失敗

```


怜が分析する。「つまり、制度を改善すれば、問題の多くは解決できる?」


「理論的には、そうだ。でも、なぜ制度改善が進まないのか?」


天野は利害関係を図示した。


```

【利害関係の構造】


制度改善に反対する勢力:

・受け入れ企業(低賃金労働力の確保)

・一部の政治家(支持基盤への配慮)

・既存労働者(雇用への不安)

・制度維持で利益を得る中間業者


制度改善を求める勢力:

・人権団体、労働組合

・一部の良心的企業

・地方自治体(社会統合の必要性)

・外国人労働者本人


問題:

・反対勢力の方が政治的影響力が強い

・改善コストを負担したくない

・短期的利益vs長期的社会利益の対立

```


健太が腕を組む。「結局、安く使いたい人たちが制度を変えさせないってことか」


「それも一因だ。でも、もう一つ重要な構造がある」


天野は前回と同じ分断図を描いた。


```

【分断の構造(再び)】


既存労働者 → 【攻撃】→ 外国人労働者

↑ ↓

【不安】 【孤立】

↑ ↓

雇用競争 犯罪の温床


一方で:

低賃金構造を維持する企業・制度

【見えない存在】

```


「既存の労働者が外国人労働者を『敵』と見なす。でも本当の問題は、どちらも低賃金で働かせるシステムだ」


遥が悲しそうに言う。「また、本来なら連帯すべき人たちが争ってる…」


「そうだ。そして、その争いによって得をするのは?」


葵が答える。「低賃金を維持したい企業と、分断で支持を得る政治家」


「正解だ」


天野は解決への道筋を示した。


```

【分断を超えるために】


①制度改善への取り組み

・技能実習制度の抜本的見直し

・適正な賃金と労働条件の確保

・転職の自由の保障

・日本語教育の充実


②地域での取り組み

・多文化共生の推進

・相互理解のための交流機会

・外国人住民の参画促進

・差別防止の啓発活動


③労働者全体の連帯

・外国人労働者も含めた労働運動

・同一労働同一賃金の実現

・労働環境の全体的改善

・雇用不安への共同対処


④政治的な働きかけ

・制度改善を求める政治家の支援

・企業の社会的責任の追求

・メディアリテラシーの向上

・建設的な政策議論の促進

```


「でも」健太が疑問を口にする。「外国人労働者がもっと増えたら、本当に雇用に影響はないの?」


「重要な質問だ」天野は経済データを示した。


```

【雇用への影響分析】


短期的影響:

・一部業種で労働市場の競争激化

・特に単純労働分野で賃金下押し圧力

・しかし全体への影響は限定的


長期的影響:

・労働力不足の解消→経済活動の維持

・消費者としての外国人→需要創出

・多様性による創造性・生産性向上

・社会保障の支え手としての貢献


国際比較:

・移民比率の高い国々(豪州20%、独16%等)

・適切な制度があれば経済にプラス

・問題は「量」より「制度」

```


怜が冷静に言う。「結局、制度設計次第ということですね」


「その通り。そして、その制度を決めるのは?」


「私たち国民の選択」葵が答える。


「正解だ」天野は時計を見た。「次回は、こうした分断を乗り越えて、連帯を築く可能性について考えよう」


生徒たちが帰り支度を始める中、遥が振り返った。


「先生、私たちにできることって何ですか?」


「まず、事実を知ること。そして、身近なところから交流を始めること。君たちの学校にも外国人の生徒がいるだろう?」


「います」健太が答える。


「じゃあ、その人たちと普通に話をしてみる。それだけでも、大きな一歩だ」


「そして、分断を煽る言説に惑わされず、『本当の問題は何か』を考え続けること」


葵が頷く。「接触仮説、覚えておきます」


教室を出る前に、怜が最後に言った。


「外国人労働者の問題も、結局は『制度の問題』だったんですね」


「そうだ。人の問題ではない。システムの問題だ。そして、システムは変えられる」


夕暮れの廊下を歩きながら、生徒たちはそれぞれ考える。


230万人の外国人労働者。


数字の向こうには、一人一人の人生がある。


不安や偏見を乗り越えて、共に生きる社会を作れるだろうか。


答えは簡単ではない。


でも、向き合わなければならない課題だ。


-----


**〈第3話へ続く〉**


-----



### 【この話で学んだポイント】


**1. 外国人労働者の実態**


- 総数230万人、全労働者の3.4%

- 技能実習制度に構造的問題(低賃金、失踪率高)

- 犯罪率は人口比で特に高くない


**2. 不安と現実の乖離**


- 報道の偏り、政治的利用、心理的要因

- 実際に接触のある住民は不安が少ない(接触仮説)

- センセーショナルな印象vs統計的事実


**3. 成功事例の存在**


- 適切な制度とサポートがあれば共生可能

- 群馬県大泉町等の多文化共生成功例

- 犯罪率低下、地域活性化の実績


**4. 構造的問題**


- 受け入れ制度の不備が問題の根本

- 低賃金労働の維持vs制度改善の対立

- 労働者同士の分断で得をする勢力の存在


**5. 解決への道筋**


- 制度改善、地域交流、労働者連帯

- 事実に基づいた判断、接触機会の増加

- 分断を煽る言説への注意


**次回予告**: 分断を乗り越え、連帯を築くことは可能なのか? 古代ローマの「分断統治」から現代の市民運動まで。歴史に学ぶ連帯の可能性。第3話「分断を超えるには」をお楽しみに。


-----


### 【実際のデータと根拠】


**外国人労働者統計**


- 厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況」(2024年)

- 国籍別、在留資格別データは公式統計


**技能実習制度**


- 法務省「技能実習制度の現状」

- 失踪者数、失踪理由は法務省調査結果


**犯罪統計**


- 警察庁「犯罪統計」

- 検挙人員の国籍別データ、罪種別分析


**住民意識調査**


- 内閣府「外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議」

- 地方自治体の多文化共生意識調査


**接触仮説**


- 社会心理学の実証研究(Gordon Allport等)

- 日本国内の多文化共生事例研究


**成功事例**


- 群馬県大泉町、愛知県豊田市等の公式データ

- 多文化共生推進自治体の統計・事例報告


**経済影響分析**


- 内閣府「外国人材受入れの経済的影響」

- OECD移民統計、国際比較研究


**重要な注意**

外国人労働者問題については様々な立場があり、「受入れ拡大すべき」「慎重であるべき」の両論があります。この物語では、データに基づいた現状分析と、分断を避けて建設的な議論を行う重要性を強調しています。政策の方向性については、読者の皆さんの判断に委ねています。


-----


*偏見や不安ではなく、事実と対話に基づいて、共生社会の可能性を一緒に考えていきましょう。*

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ