表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

第十節:セラフィーナという少女(フェリカ視点)

 一瞬の静寂。

 視線を感じる。私は顔を上げないまま、こっそり様子を伺った。


「……えらいわね。素直に教えを乞う事は良いことよ」


 ぽん、と頭の上に柔らかに手が置かれた。


「まず第一に、“目的を明確にする”こと。何を知りたいかを頭に浮かべて、それに近い言葉を探して」

「目的……」


「そう。たとえば、私が調べた神託といっても、誰に与えられたのか、何を告げたのか、その後どうなったのか……角度を変えれば、見つかる記述も変わるわ」

「なるほど……あ、ありがとう」

「ふふ、どういたしまして」


 フェリカはいつもの涼しい顔で言いながらも、どこか満足げだった。

 そしてまた、自分の読んでいた本へ視線を戻す。


 私は新たに本を手に取り、もう一度静かなページの世界に向き直る。


 “目的を明確にする”


 それはつまり、自分自身が“何を知りたいのか”を問い直すことでもある。


 ――私は、なぜこの声を受けたのか。

 なぜ、有翼光輪が消えたのか。

 そして、あの神の声は本当に神だったのか。


 ひとつひとつ、ページの中に問いを投げかけていく。

 すると、確かに――少しずつ、けれど何かが浮かび上がってくるような気がした。


 * * *


 セラはやる気を出して、本棚へ向かっていったけど――まぁ、無理でしょうね。

 神官という立場のわりに、本を読む習慣があまり無さそうだし。

 何より、やる気を出したからって、すぐに結果が出るほど甘くはないわ。


 ……とはいえ、妙に勘の良い子だし、ひょっとしたら何か面白い本でも見つけてくれるかもしれない。

 だから、今は様子見ってところかしら。


 私は手元の本をゆっくりと捲りながら、ちらりと彼女の様子をうかがいながら思考の糸を静かに巡らせる


 ――からかい甲斐のある、実に面白い娘。それが、私から見たセラフィーナの印象だった。


 最初に彼女を見かけたのは、昨日の午前。たまたま気まぐれに観賞した神殿での舞のときだった。


 踊り手は皆、正式な神官位を持つ者。


 その中に、一人だけ――有翼光輪を持たない者がいた。


 不思議に思った。有翼光輪を持たずして、神官、そして踊り手として舞台に立てるものなのか?と。


 それが、セラフィーナだった。


 彼女は、誰よりも美しく、そして力強く舞っていた。


 ただの技巧ではない。まるで、内から沸き上がる何かが、身体を突き動かしているかのような踊りだった。


 ……けれど、踊りが上手いと言うだけで、神の前に立てるだろうか?


 興味は尽きなかった。


 彼女が特別なのは、有翼光輪がないことや踊りが上手いというだけではない。

 もっと根本的に、“何かがおかしい”のだ。


 そもそも、舞はただの芸ではない。

 それは一種の大規模な神聖魔法。踊り手と観客の魔力を集め、それを神力に変えて神へと捧げる儀式。


 他の踊り手たちは皆、魔力を神力へと変換し、都市に流していた。

 それが当然の流れ。


 ――にもかかわらず、彼女だけが、神力をそのまま自らの内に蓄えていた。


「今日の踊り子は、いつもより輝いて見える」――

 そんなことを言っていた観客もいたけれど、それも当然よね。


 あれだけ神力を取り込んでいれば、輝いて見えるに決まってる。

 魔眼持ちの私からすれば、むしろ“眩しすぎる”くらいだった。


 あたしは――本当に、運がいいと思う。


 旅の目的なんていうの曖昧だ。

 面白そうな噂があればふらっと立ち寄る。つまらなければさっさと次の街へ……といった程度のもの。

 この街に来たのもそう。

「神殿に破滅思想に取り憑かれた集団がいるらしい」――なんて、

 信憑性なんて無い眉唾な噂に誘われて足を運んだ。話の半分どころか一分も信じていなかったけれどね。


 旅をしていれば、それなりに色んなものを見るけれど、面白そうな誰かに出会えることは、そうそうあるものじゃない。

 あたしにとって、その“誰か”とは、ただ珍しいとか特別とかじゃ足りない。

 理屈じゃ測れない、何かを感じさせる存在。


 この街について、まだほんの数日。

 なのに、もう見つけてしまった。

 あたしの勘が、静かに、けれど確実に騒いでいる。


 胸が高鳴る。久しぶりの感覚だった。


 青くて長い髪、そして二振りの剣。

 あれだけ分かりやすい特徴がある彼女の素行を調べるのは、正直たやすいものだった。


 神殿の関係者に直接聞いたわけじゃない――

 けれど、神殿に出入りする商人や仕立て屋、香の職人たちからは、実に面白い話をいくつも聞けた。


 案外、そういう連中の方がよく見てるのよね。

 神官たちの人間関係や、日々の些細な変化まで、ね。


 この街で神官の家系に生まれ育って、街の外には一度も出たことが無い箱入り娘。まぁ、都市に住む人間にはよくある話ね。


 十年以上前から騎士団で剣術を習っているっていうから、さすがに少し驚いた。

 それでいて、れっきとした正規の神官でもあるらしい。


 ……有翼光輪ないのに。


 神官としては模範的――とまでは言えないし、俗っぽい素行もちらほら目立つけれど、人当たりは悪くないようで、けっこうと慕われてもいるようだった。


 それが彼女の“本当の姿”なのか?

 それとも見事に猫を被っているだけなのか?


 噂に聞いたカルト集団に属している様子は無さそうだけれど、隠している可能性がないわけじゃない。


 そもそも、神官が剣術を習うって時点で、ちょっと変わってる。


 本人は“剣舞のため”って周囲には言ってるみたいだけど、神殿でそれを舞う機会なんてない。


 だいたい、剣舞っていうのは、別の民族の伝統じゃなかったっけ?


 どこでそんな文化に触れたのか――不思議よね。


 ……もし仮に、強固な仮面をかぶって神殿をうまく騙してるんだとしたら、たいしたものよ。

 かなりの演技派か、あるいはよっぽど天然か。


 十分聞けたし、接触してみることにしましょう。


 まあ、別にあたしは正義の味方じゃないし。

 カルト集団に属してようが、面白いものを見せてくれるなら、それでよし。


 ――剣を向けてきたら、その時は、そうね。

 ちょっと痛い目見せて、きっちり捕まえさせてもらうわ。お小遣い稼ぎにはなるでしょ?


 そう思い、「セラが公園で踊りの練習をしている」って話を聞いて、直接見に行ってみた。


 夕刻過ぎの彼女しかいない、暗く小さな公園。


 あたしは、出会って早々またも目を奪われた。


 剣を手にした舞。


 ドキリと、胸の奥が跳ねたのがわかった。


 神殿の舞よりも――躍動的で、優雅で、そして、何より美しかった。

 魔力と神力が、まるで呼吸を合わせた恋人同士のように、なめらかに織り交ざっていく。

 そんな舞、見たことなかったわ。

 光が集まり、風が揺れて、彼女の髪がひときわ煌めいた瞬間――思わず息を呑んだ。

 型に嵌まった舞いじゃない。

 けれど、荒削りでもなく、むしろ、練り上げられた感情そのものが踊ってるようだった。

 なんて言うか……身体じゃなくて、魂が舞ってるみたいだったのよね。

 どうやったら、あんな風に舞えるの?

 あんな風に、神様に届くような舞を、誰かができるなんて。


 剣舞を扱う一族に出会ったことがあるけど、あれとも違う。


 もっと――眩しくて、心を掴んで離さない。


 あれは、彼女だけの舞だった。


 ……ま、そのあと軽く煽ったら、見事に激昂してくれたのはご愛敬ね。

 いや、ちょっと暴言が過ぎたかもだけど――仮面を被ってたとしたら、感情を揺さぶるのは悪手じゃない。むしろ定石。


 でも、あれは仮面じゃなかった。あの子は、恐らく本当に善良なんだと思う。


 悪意に触れて歪む人なんて、いくらでも見てきたけど、

 それでもなお、正しくあろうとする姿勢が揺らいでないって、ちょっとすごいこと。

 神の加護だけじゃなくて、自分の意志でもそうしてる――そんな風に見えた。

 ……まあ、だからこそ煽りたくなったってのも、あるんだけど。


 それにしても――あたしが“拘束してる”のを見ると、なんかこう……ね。


 心が、くすぐられるっていうか……いや、うん、多分気のせい。


 警戒されてるのは、まぁ……仕方ないわね。


 あれだけ派手に煽っておいて、仲良くしようは虫がよすぎるわ。


 それにしても、やはり腑に落ちないのは――

 どうしてあの子が神聖魔法を使えるのか。


 本来、神聖魔法は“有翼光輪”――神との接続器を通して発現するもの。

 それがないセラフィーナが、あれほど自然に、行使してみせるなんて。


 となると……彼女は――

 まさか、神様そのもの?


 ……いやいや。いくらなんでも、それは飛躍しすぎよね。うん。


 でも、そのうち何かは見えてくるはず。


 セラが旅立つのなら一緒についていくことにしよう。


 お姉さんとして、あれこれ教えてあげるのも――ちょっと楽しそう。


 何より、近くで見ていたいのよ。あの不可解で、美しくて、眩しい存在を。


 そう思いながら、頁を一枚めくる。

 ぺらり、と乾いた音。


 ん?……ふぅん。あ、そういうこと。


 四百年前。魔法王国の最後は死の都……か。


 カルト集団、もし彼らが実在するとしたら、厄介なことになりそうね。


 でも、居るか?居ないのか?どっちなのかしらね。


 さて――セラは、面白い本に出会えたかしら?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ