表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その大魔法使いは美しい髪を切り落とす  作者: しもたんでんがな
3/3

1、無に還った直後の話をしよう






俺、副島日晴(そえじまはるばる)は困惑していた。



目が醒めると、抜けた床に嵌っている。もがけども、もがけども木の刺が服に引っ掛かっているのか中々抜け出せない。ここはどこだ?いつからここに?四方は暗闇に覆われ、自然と視線は導かれるように天を仰ぐ。乾いた喉元からはゴクりと息を飲む鈍い音が聞こえた。


「···青い」


思わず目を見張る。異様とも言える鮮やかな青紫の天井。無数の葉が垂れ下がり、漢方のような異国の香りが微かに鼻を霞める。


今の状態で得られる情報はこれくらいだろうか。落ち着きを取り戻そうと一つ短い溜息をついた。


数度瞬きをするも、ファンタジー風の景色が変わることは無い。夢現に訳の分からない現状を受け入ながら、再び腹筋に力を入れ思い切り起き上がろうと試みる。しかし吃驚するくらい、びくともしない。ただただ顔に熱が籠り全身が小刻みに震えるだけだった。


「フッ軟弱な筋肉だぜ」


思わず好きだったアニメの台詞を吐く。焦らなければならない筈が、ジャストフィットな嵌り具合に、妙な安心感を感じてしまう。天井にぶら下がる得体の知れない葉の脈を視線で追うと次第に瞬きが重くなり、全身の強張りが徐々に解けていくのが分かった。しかしこれ以上沈み落ちる事はない。そうだ·····そうだ俺は··········。




「俺は········死のうとしたんだ」




病気になった訳でも怪我をした訳でもない。それどころか五体満足で何不自由なく大学まで通わせてもらえた。厳しくも温かい両親に生意気な妹。小学生の時、河川敷で拾い今ではヨボヨボのおじいちゃんになった黒猫のテムオ。新卒で無事に第一希望の商社にも入社できたし、確かに俺は忙しいが充実した毎日を送っていた。


両親に初ボーナスでペット可の温泉旅行を贈った時は大げさに喜んでくれた。今でもその表情が鮮明に思い出せる。初めて家族で酒を交わし、テムオはマタタビで一家団欒に浸ったりもした。なんか上手いこと乗せられて妹へのお年玉という名の集金が去年から始まってしまった事は未だに腑に落ちないが。凄く平和で、安泰な生活をおくっていたと自分では思う。強いて文句を言えば日晴(はるばる)なんてふわふわした名前を付けられた事だろうか。お陰で新学期には毎年いじられキャラを受け持っていた。


仕事での多少のハラスメントはあったが気を病む程ではない。そう、気を病む程ではなかったんだ。いつものようにデスクトップに向かい、企画書整理をしている時。ただふわっと、ふわっと引っ張られてしまった。


暗闇の中、目線を下げる。視界に入る手にはヤモリの干物、もう片方の手にはドーナツらしき焼き菓子が握られていた。何をしたかったんだろうか。唯一分かった事は、これは明らかに俺の手ではないという事だ。透き通るような白い肌に根が桃色の欠けひとつ無い美しいカーブを描く爪。ドーナツの油でさえそれを艶やか輝かせ、置いてきぼりの俺を困惑させる。


「ッフ、ヤモリ 持って様になる手って何なんだ」


あまりに鮮明な夢だ。見慣れぬ手が俺の意思で動いている。


「······ん?声も全然違うじゃないか」


喉元に手を当てると、触り慣れない骨張った喉仏が上下に揺れる。俺よりも高いアルト。何度声を出してみても、何処か音程のズレる他人の声が聞こえるだけだった。俺は今まで生きてきて、誰かに成り代わった夢など見た事がない。姿も分からぬ自身に確かな不気味さを感じつつ、頭の中は夢と現実を行ったり来たりしていた。


やっぱり俺は死んだのだろうか。


「ここはあの世か?············なーんちゃって」


持っているヤモリに聞いてみるも当然返答はない。慣れない静寂。水滴が時間をかけて岩を削るような、静かだが確かな焦りを感じた。


取り敢えず、ドーナツらしき食べ物をもぐもぐと頬張りながら、膨れた頬を思い切り抓る。


「いひゃい」


食えるな。いや、なんなら普通に美味い。


得体の知れない空間で、住んでる場所と同じようなものが食べられた事にやはり夢だと確信する俺。


口の中に広がる香ばしい甘味。ハーブの混ざった粒感のある砂糖が舌の上で転がる。いくら口に運び味わっても、馴染みのある甘味と食感だ。しかし小麦に砂糖と卵で揚げるだけのそれに、此処が夢である確証を持てる程の根拠はないとすぐに思い直した。


そして、もぐもぐしながら考える。とても単純な事だ。服が引っ掛かって出られないのならば脱いでしまえば良い。もぐもぐ。この短時間で、すっかり同志になったヤモリに決意の視線を送り、もぞもぞと服を動かし脱出を試みる。民族服のようなそれは思いの外、反発を伴う伸縮性を持ち、織りには様々な色が使われ、見る角度でほんのり色が変わる。


玉蟲のように美しい虹彩。どの繊維工場でも見たこともない複雑な織り。滑らかだがツルッとした肌触り。不思議といつまでも見ていられた。


「メーター幾らなんだろ····」


サンプルで端っこを少し切っても良いだろうか。良いわけないとは分かりつつ、どうにか持ち帰れないか無い頭で思案する。


「胃に入れるか····!」


何周か回って自分が天才に思えた頃、嫌な勘が思わず魅入ってしまった俺の頬をそっと叩いた。


これは夢だ。正気を保たなければ。


布の隙間から覗く床底の闇が、魅惑的な蟻地獄のように思えた。


そんな詐術のような生地が贅沢に使われているのだ。きっと脚の長い人間が着れば、ドレープが綺麗に表現され、それはそれは優美なのだろう。


確信的に高価なものだと息を飲む。幸い纏った生地に過度な装飾は無く、この狭い空間で木の刺意外に気を付けなければならない所はなさそうだ。婦人服のバイヤーをしている身としては、たとえ夢であってもこれ以上服を傷付けたくはなかった。



「んんっ···もうちょい·····ファ、ファイトー」


『イッパーツッ』



可愛い声のヤモリが声援を送ってくれる。まぁ当然俺なのだが。踏ん張る口元から乾いた笑いを漏らしながらも、ない体力を振り絞る。


さながら脱皮でもしているような妙な気分だ。


やっとの思いで頭がひょこっと床穴から飛び出す。そこに広がるのは目を見張るような煌びやかな世界!!·····では当然なく、予想を裏切らない古びた小屋のような空間だった。


「おぉ····お”ごほっ、ゲホ、ゴッホ」


床穴で散々暴れ回ったからか、砂より細かい埃がふわりと舞い上がり、壁板から漏れる光にキラキラと照らされ多彩を放つ。まるで虹の中に取り残されてしまったようだ。鈍い痛みを首に感じながらも辺りを見渡すと、沢山の分厚い本が無造作に並べられ、本棚と呼ぶには烏滸がましい無数の木箱が天井高くまで積み上げられていた。その中には、ボロボロの筒紙やボトルシップ、見た事のない生物の標本や剥製が見せびらかすように飾られている。しかし、そのどれもが厚く埃を被り、己本来の姿を眩ませようとしていた。


家主が去って相当の時が経ったようにも感じる空間。俺にはどうしても、そのどれもがただ朽ちるのを待っていただけだとは思えなかった。まるで、つい先程まで大切に扱われていたような仄かな温もりを感じる。


「眩しい」


唯一ある小さな窓からは見慣れた青が顔を出し、張り詰めていた緊張の糸を解す。注がれる日光。無造作に吊るされた無数のサンキャッチャーが光を増幅させている。微かな虹彩が小屋の中で何重にも屈折し、小屋の隅々を照らす。しかし不快な眩しさはない。


ついつい時間を忘れ見入ってしまう。純粋に美しい空間だと思った。


「·····っい」


光へ引き寄せられるように勢い良く手を天へ伸ばすと、突如チクリとした刺激が半身に走る。微かに震える白い肌にじわりと深紅が染み出し、ヒリついた痛みが少し遅れてやってきた。しかし視界に入るそのどれもが幻想的で、自分が本当に痛みを感じているのか、よく分からなかった。



この傷は地味に後引くやつだ。重い瞼を持ち上げ、ぼんやりと床に被った埃を指の腹で拭った。星砂のようなそれは、撫でるとチクチクと肌に引っかかり、俺の指から逃げ惑う。


「生き物?」


明らかに動いている。どっどっどうすればいいのだろうか。肌の深紅を上手に避け、目的地があるように動き回る星砂。見ようによれば意思を持った生物にも見える。よく耳をすませば、カサカサと指紋を跳ねる音がする。


呼吸を忘れさせる困惑が、指の腹に収まったそれを口笛混じりの息で吹き飛ばした。


「ふぅー見えなきゃ無いも同義だぜ」


額に滲む冷や汗を無視しつつ、やはり深い夢の中に居るのだと確信した。しかし、そんな中でも思考はここではない現実も確実に見ている。


明日締めの百貨店向け用の企画書を仕上げねばっ、思わず呟いた言葉は焦りで満ちていた。駆り立てられる思考。頭を掠めた上昇志向の不機嫌そうな俺。同種の不機嫌を撒き散らす部長の表情と共に突然、忘れかけていた飢餓感がフラッシュバックする。


摩訶不思議で暫定的な夢という空間の中で、俺という存在が見えなさすぎて見えざるニュートリノになったり、見えすぎて見えざる不可説不可説転になるのを感じた。


「どういう事??」


自分でも最早何を言っているのかさっぱり理解できなかった。つまり、何が何だか、何をしたいのかさえ全く分からなくなってしまった。夢から覚めたいのか、はたまた夢に浸りたいのか。『したい』がとんでもない大義に思えてくる。


迷子の最終形態になってしまった俺。


このまま夢に取り残されれば、今まで生きてきて、少しずつ積んできたもの。出来たり、出来るようになったり、全く微塵も出来なかったり。それら全てが等しく霧散し、素粒子になってしまうだろう。途端にパァになってしまった人生設計。俺という意思に残ったのは残滓のような侘しさだった。


「積立貯金なんてするんじゃなかった」


ポツポツと降り注ぐ小雨の様な後悔が、七色に満たない小さな虹をつくった。


「やっぱり、どちらかと云うと····醒めたい···んだろうな」


すると、何処からか鈍い音が聞こえ、突発的に身体が動いた。


どうせ動いてしまったのだ。ついでとばかりに勢い殺さず、もう片方の腕も出してみる。その瞬間、バキッと最も聞きたくなかった鈍い音が、狭い小屋に響いてしまった。


「相棒おおおおおおぉぉぉぉっ!!」


恐る恐る掲げた手に視線を向けると、尻尾が欠けた相棒が光に翳され黒いシルエットになって浮かび上がり、ボロボロと顔の上に残骸となって降ってきた。


なんという事だ。横目を覗くと、琥珀色のつぶらな瞳がとても、とても悲しそうな顔で俺を見つめる。


「あぁ、すまない相棒」


訳も分からぬ空間で早々に悲しみを味わってしまった。笑いを伴う喪失感が容赦なく俺の胸を擽る。


もうこんな悲しい思いは二度としたくない、相棒にもさせるものかっ。弱い決意と共に零れぬ涙をそっと拭う。


「あいたっ」


数秒、喪にふくし立ち上がろうとした瞬間、長すぎる髪を思い切り踏んずけた。


「····え?」


それは痛みを感じなければ髪だと分からないくらい美しかった。しなやかで白く透き通り、光に翳すと先が見えそうな程に全く色素を持っていない長い髪。正に俺とは正反対とも言える色。パントーンでも見たことがない。初めて見る色だ。


やはりこの夢では誰かを成り代わっているらしい。


「それにしても長すぎるだろ」


俺では完全に持て余している長髪。全く制御が効かない髪を四方に散らばせながら、もたつきつつも、テーブルの上に相棒をそっと寝かせ、フキンに包みそれはそれは丁寧に弔った。フキンには何や食べカスやら、塵なんかが付いていたりもしたが、取り敢えず微笑んでおく事にする。


当然、大人と言えど目の前に広がる好奇心には抗えない。俺は生まれたままの姿で小屋を探索する事に決めた。


腰をゆうに越す白銀の長い髪を揺らしながら、傷んだ床を滑るように進む。裸足に吸い付く床板。足音のみがペタペタと底から響く。不思議と聞こえる度、精神が子供に戻っていくのを感じた。


しかしそれも10歩も歩かず終わりを迎え、小屋を一周出来てしまった。本当に小さな空間だ。十畳程のスペースが本や資料で四畳半くらいに収縮されている。


「あぁなんて、嘆かわしい」


僅かに触れた過分な容姿のせいで気持ちが大きくなる。自然と大袈裟な身振りで舞台でしか聞いた事のないセリフを吐いていた。自分でも完全に変なスイッチが入ってしまったとは思う。今まで入った事なんてなかったけれど。


思わず原曲も分からぬ鼻歌が漏れ、誰も見ていない事を良いことに、ぐるりとその場で踊り回る。


「やっばい、楽しいどうしよ」


ワクワクが身体の穴という穴からダダ漏れる。ただでさえ狭いスペースには大きなテーブルが置かれ、見た事のないトゲトゲとした果実が籠の中に収まっていた。回りすぎて節々を様々な角にぶつける。しかし目が回っているせいか痛みはさほど感じず、ただ楽しさが増幅するだけだった。


ぐにゃりと歪んだ視界に入る壁に沿った長椅子は、どうやらベッドの役割も果たしているようだ。ひっそりと佇む流しにはコンロのようなものがひとつ。しかし一切の家電製品がない。その先の2つの扉にはそれぞれ簡素な風呂とトイレがあるだけだった。


いい加減に自分の姿が見たいのだが、鏡の類は一切ない。下を見る限り男だという事は間違いなさそうだが····。大きさは俺と同じくらいだろうか。しかし照れるくらいの鮮やかな桃色に堪らず埃を被ったベッドシーツを長椅子から引き抜き、光の速さで腰に巻く。


「なんかドキドキしてきた」


髪色から同郷ではないとは分かっていたが、外国人はみんなこんなものなのだろうか。これだとトイレの度に顔まで桃色になってしまいそうだ。


ここで、またひとつ疑問が湧く。夢はいつまで夢なのか。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ