表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/133

孤独という名の絶望を生きよ

 この作品のタイトルは、宮台真司さんの本である『終わりなき日常を生きよ』から取りました。


とはいえ正直なところ、この本についてはほとんど読んでいません。しかし、冒頭に書かれていることから、ある程度何かしらのものを推察することができます。


あなたにとって、日常とは何でしょうか。その日常に対して、どう思うでしょうか?


その日常にはおそらく、尖ったものはないでしょう。今すぐにでも私たち日本人を死に至らせるようなものは、日常にはどこにもありません。しかし、だからこそ、生きることにだんだんと飽きてくるのです。


ここで、この作品の冒頭で自分が言った、「自分のために生きて自分のために死ぬほど人間は強くない」という三島由紀夫の言葉が重なってきます。


つまり宮台真司さんは、このあまりにもつまらない日常が引き起こす問題に、直面してしまったのではないかと思います。


実際、この学者が「つまらなさ」について語っているインタビューの動画を見たことがあって、それは自分の日々に当てはまるものでした。そう、この日常で生きていると、飽きてくるのです。だから私たちには、「終わりなき日常を生きる」覚悟が必要なのです。


それはつまり、「自分のために生き、自分のために死ぬこと」を迫られているということです。



 しかし自分は、このことについてもうひとつの側面を述べなければなりません。


それは、「陰鬱」というものがこの世に確かに存在しているということです。


その陰鬱は黒い霧のように私たちの世界を覆っています。それは目に見えない濁った光景を広げ、私たちの心に迫ってきます。だからこそ、果てしなくつまらない日常の中で生きていると、次第に心がその陰鬱に侵食されてしまうのです。


そして自分は、その被害者です。だからこそ、この陰鬱の支配をどうにかしたいと思って、この作品を書き始めたのです。


だからこの「孤独という名の絶望を生きよ」という言葉は、自分への励ましでもあり、そしてあなたへの励ましなのです。


あなたは、ひょっとしたら孤独なのかもしれません。僕と同じように、一人きりで、何をやって生きていけばいいのかわからないまま、ずっとスマホやパソコンの画面を漫然と眺めて、永遠に画面をスクロールしながら生きているのかもしれません。


そうして、もう「陰鬱」というものの虜になってしまって、果てしない虚無感に取り憑かれてしまっていることに対して、一瞬のごまかしを行ってしまっているのかもしれません。


僕がそうですし、あなたもそうなのかもしれません。


だからこそ、この果てしない孤独の世界において、「自分のために生きて、自分のために死ぬ」ことをしながら、この陰鬱から解放される努力をする必要があると、僕は考えるのです。


そしてこの作品が広まることによって、この世の誰かと共にこの困難を乗り越えてみたいと、思うのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ