表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/58

大地震ー7

どこに誰が住んでいるかを一番よく知っていたのは

近所の面倒見のいいおばさんたちだった。


いかに近所づきあいが大事かを思い知らされる。

人付き合いのない独居老人には誰も気づかなかった。


暗闇の中で生きたまま焼かれ、瓦礫の下で傷つき

力尽きて死んでいった数千人の人々。


政府首脳の危機出動の遅れでかなりの人々を

救い損じたのは事実だ。


首都圏と地方とのこの反応の違いは腹立たしい。

なぜすぐに国家非常事態宣言が出されなかったのか?


芦屋の研究所員の話では、


「ものすごいゆれで水槽が壊滅、パソコン類もデータ棚も

すべて倒壊してやっと収まったかなと思ったら、

余震で実験器具も壊滅した」


と興奮冷めやらない。

建物の倒壊は免れたが裏の道路はずたずたに裂け目が見えている。


ここから神戸市内までがほぼ全滅状態なのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ