表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Crossroad 〜優しき森巨人の鉄槌〜  作者: 織田 涼一
1章 己との対話
5/26

005:故郷に別れを告げて

 戻って来た見張り番と一緒に行くと、家の近くにある大樹にもたれている邑長むらおさを見つけた。

 若い森巨人は、よく新芽にたとえられる。久しぶりに会った邑長は、まるで古木のようだった。


「『オデ、オデ……』」


 自然とこぼれ落ちる涙に、邑長は『泣くでない……』と諭してくれる。

 理解出来ないと思ってた言葉は自然とこぼれ、邑長の言葉は直接胸に響いてくる。

 仕事を頑張ったから認めてくれたのか? それとも、発奮を促す為のキツイ言葉だったのか?

 あの時見えなかったものが、今になって鮮明に見えてくる。


 自身の姿は変わっても、邑長は親のような存在だ。

 嗚咽おえつと吃音が交ざっても、あの場所で起こった事を報告しないといけない。

 それが俺たち・・・に課せられた最後の仕事だから。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 この邑と魔術師は元々関りがあるらしく、時々依頼を受ける関係のようだ。

 基本的に森を護る役目を請負い、小さな世界として森を管理していた。

 近隣にある村へは魔術師を通して協定を結び、人間は少なくない恵みを享受しているようだ。


『こんな結果になったが、お前の頑張りは皆が知っている』

「『オデ、オデ……』」


 報告の前に泣かせないで欲しい。

 俺たち・・・は事実を元に、あの場で起こった事を報告する。


 話の途中で邑長は見張り番を派遣し、あの場に残った魔石を回収する役目を請け負ってくれた。

 もし森巨人と黒い妖精の契約が続いていたら、あの樹は護れなくなってしまう。


 森巨人の意思が魔石にあるのか? この体にあるのかは分からない。

 邑長の話では俺たち・・・にはもう出来る事がないらしい。

 そして邑の安全を守る為には、一刻も早く出て行かなければならないようだ。


『魔術師さまには報告しておく』

「良いのですか?」

『その腰蓑は形見として預かろう。代わりの服は、そこから選べば良い』


 相談の末、腰蓑の代わりに全身すっぽりと覆えるローブとサンダルを貰った。

 今まで素足で歩いていた事に驚いたけれど、何故か痛みは感じていなかった。

 鈍感という訳ではなく、皮膚が厚いのか? それとも体が頑丈になったのかもしれない。


「役目を果たせず、すみませんでした」

『お前たちは死んだのだ。だから邑へは戻って来るな』

「『オデ、ワスレナイ』」


 再び胸がザワザワしてくるけど、この旅立ちは悪いものではない。

 俺たちにとって、これは第二の人生だ。

 自由に生きたいとは思うけど、人生にとって目標は大切だと思う。


『息災で……』

「『イッテキマス』」


 これで俺たちが『お帰り』と言われる場所は無くなってしまった。

 まずは拠点を作って、安らかに眠れる場所を確保する必要があると思う。


「もう永眠したくないからな」

『ネムルノハ、アキタ』


 邑長に別れを告げた後、邑から離れ人里の方を目指して歩いていく。

 ここの地理にはうといし、田舎ほど余所者には警戒心を抱くものだ。

 それでも都市を目指すなら、通過しておかないといけない。


 なだらかに下る森を抜けて行くと、二人の猟師風の男たちに出会った。

 こちらを警戒しているようにも見えるけど、相手は弓矢も持っていれば腰元のベルトにナイフも挿している。

 お互いに簡単な挨拶をして、世間話のようにどこに行くか確認をする。

 猟師風の男たちは、少し深い森に入って採取を行うそうだ。


「お気をつけて」

「あぁ、お前さんもな」

『オデ、シンパイ』


 頭の中に声が響いたけど、森巨人フォレストジャイアントがいた場所はもう安全と見て良いだろう。

 近くに行けば大きな狼が睨みを利かせるだろうし、そもそもあの場所は魔術師と協定を結んだ立ち入り禁止区画だ。

 二重にも三重にも辿り着けないだろう困難に、たった二人だけで挑む程人は愚か・・・・ではないと思う。

 俺は餞別に貰った果実を一齧りし、村を経由して最初の町を目指した。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 キュルキュルキュル……。


 考えなしに行動した自分を恥じてしまう。

 空腹には慣れているけれど、まるで初めての空腹感に俺たちはやる気を削がれていた。

 こういう時、都会のスラム育ちの無教養さに嫌気がさす。


 最初の果実は俺たちをやる気にさせたけど、どうやらこの体は人間のそれだったようだ。

 腹にたまるパンが欲しい、具が少なくても良いから塩味の利いたスープが欲しい。

 かろうじて川の流れと平行して町を目指せたので問題はないけど、それでも空腹感には勝てなかったようだ。


『モウ、ウゴケナイ』

「町は見えてるんだから頑張ってくれ」


 自分で自分を鼓舞する。

 最初はどこを見るのでも好奇心いっぱいだったもう一人・・・・に、情報量が間に合わないから静かにしててくれとお願いした。

 村や町・街や都会など、一歩外を出れば基本的に安全を保証してくれない。

 だから冒険者のような存在が職業として成り立ち、スラム出身の俺たちでさえ未来を見る事が出来た。


 今の俺たちに出来る仕事は田舎にはない。

 だからみんな都会に出て仕事を探す。

 大半は奴隷やスラムに身を堕とし、そこそこの人数は町にさえ辿り着けない。

 元冒険者の俺だからこそ、周囲の警戒をしながら歩くことが出来るんだと思う。


『ハラヘッタ』

「はぁ……、本当はダメなんだが水飲むか?」


 スラムではよく『飲んではいけないレベルの水』を飲んで来た。

 冒険者講習では、どんな綺麗な水でも煮沸しろと指導されている。


 大きく頷く俺の体に、仕方なく革袋で汲んだ水を与える。

 正直この体は、燃費が良いのだか悪いのだか分からない。


 ただ言える事は、町についた所でお金がないことだ。

 それをもう一人・・・・が理解出来るとは到底思えない。

 最悪、町に入る事さえ出来ない可能性もあった。


『ミズ、タイセツ。オデ、スコシゲンキデタ』


 まるで、でっかい弟と接している気持ちで、俺は町の出入口を目指す。

 ここが最初の関門であり、何としても通り抜ける必要がある一歩目だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ