表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

美少年の妹が女中に虐められるのは、どこも同じですか? 後編

 前回同様、文脈がおかしかったり、誤字脱字等あるかもしれません。ご了承ください。

 似たような作品があるかもしれませんが、一応オリジナルストーリーです。(他作品から影響を受けていることは否定できません)

 今回、最終回です。

 お父様の部屋に行く途中突然、服を引っ張られ、口を押さえられた。誰かを確認するために上を向く。冬馬(とうま)様を主に担当している女中だった。

「静かにしててください」

 それだけ言って、私をどこかにつれて行く。冬馬様達は気づかずに歩いて行っていた。

  よかった。気づかれてない。やっぱり、警戒しておくべきだった。

「ここにいてください」

 連れていかれた先は、お父様たちの部屋とは真逆の小さい女中用の部屋だった。部屋の隅に縛り付けられ、口はタオルで巻かれた。私が上を向くと、ギロッと睨まれ、女中は部屋を出て行った。鍵を閉められる。

  どうしよう。迷惑も心配もかけたくないのに、どうしよう。情けないな。一人じゃ何もできない。冬馬様の近くにいることで、冬馬様にずっと守られてきたからな……。

 そのあと何時間経ったか分からない。部屋の前の廊下が騒がしくなって静かになってまた騒がしくなる。多分、女中たちがどんどん出て行っているのだろう。

  明日の朝までに全員だから、今日からやっていかないと、終わらないんだろうな。

 それから、数時間が経つ。

  はぁ……、息が苦しくなってきた。でも、ここで寝たら……って言うか、寝れそうにないけど。どうやって抜け出すかも考えないと。

 意識が少し遠のき始めたときに、扉の前で複数の足音が止まる。いきなり扉の鍵が開けられ、優斗(ゆうと)様や冬馬様、お父様やお母様の姿が見えた。

「よかった。ごめんな、遅くなって。気づいていたし、早く助けに来たかったんだけど、女中たちがうるさかったから、全員出してからにしようって父さんが言ってさ」

  全員出したんだ。だから、うるさかったんだ。

 冬馬様が私の前に座って、口に巻かれていたタオルを取ってくれた。

  ほっ、息ができる。

「ありがとうございます。助けてくださって」

「助けない方がおかしい。閉じ込めた人、誰か分かる?」

 優斗様は結構怒っている。

「広子さんです」

「あの人か……」

 冬馬様が後ろを振り返る。

「あぁ、話しておく。千明(ちあき)、怪我はないか?」

「はい」

「そうか、無理はしないでくれ」

 お父様は、お母様と一緒に出て行った。

「迷惑とか考えなくていいから。助けを求めていいんだからな」

 優斗様が私の前に座る。

「口を塞がれてしまったので、声を出そうにも出せなくて……」

「そうか、連れていかれた後、すぐに気づけなくてごめん」

「いえ、助けてくれましたので……」

 私がそんな話をしている間に、冬馬様が縄をほどいてくれた。

「なぁ、千明。今までの扱いになれているから、敬語で話すのは仕方ないと思ってたけど、直す気ないでしょ」

  あ、バレた。そんなこと考えもしなかった。やっぱり双子なんだなぁ。

「えぇ、まぁ。直す気はあまりないです。直そうにも直せないので」

「はぁ、それじゃ一生その口調で生きていくっていうことだよね?」

「これが染みついちゃっているので」

「そうか……」

 その後、何故冬馬様に抱き着かれたのか分からなかったけど、気付いたときにはベッドの上にいて、朝だった。私は、ぼーっとしながらも、食堂に向かう。

「あ、起きたんだ。意外と短かったなぁ。適応力があるのかな?」

 ご飯を食べている制服姿の冬馬様がこちらを見る。

  短かった? 適応力? そんなに寝てたの?? 制服だもんね。

「どういうこと……?」

 ですか、と聞こうとしたのだが、最後の語尾が出なかった。

  何? 何があったの? えっ?

「ふふっ。やっぱこっちの方が良いな。強硬手段だったけど、やって良かった」

  へ? 何かやられたの? 抱き着かれたことと関係ある?

「もしかして、ちょっと分かってる?」

  いや、全く。何もわかってないです。はい。

「冬馬、話してやらんと分からんよ」

 同じく制服姿の優斗様に催促され、冬馬様は少し考え込む。

「説明しろと言われましても……。まぁ、詳しいことがわからないだけだから、結論は分かるけど、それでも聞く?」

 私の方を見ながら言う。

「うん」

  えっ、はいって言おうとしたのに? 何が起こってるの?

「なんかよく分かんないんだけどね、僕が抱き着くと、ですます調で話せなくなるとか、双子だと他の人より強力になるとか、そういう感じになるらしいよ。父さん情報だけど」

「はぁ……、なるほど?」

  双子……冬馬様と私? 適応力が高いのもそのせい?

「ま、そうなるよね。まぁ、これで千明は僕に向かって、ですます調で話すのは難しくなったと。やっと同格に見えるようになった。いや~、ちゃんと発動して良かった」

「あの、僕は何日寝てた?」

「え? 二日しか寝てないよ。だから、すごく短い」

  他の人を知らないから何とも言えないけど……。というか、ですます調で話すことはできるの? 難しいだけだよね? どうしたらいいんだろう。

「えっと、今日は、学校……なんだよね?」

「そうだよ。出発時間まであと三十分ぐらい」

「早く準備してきなよ」

 冬馬様と優斗様に言われて、私は部屋に戻り、制服に着替えてまた食堂に戻った。朝ご飯を食べ、三人で学校に向かった。

「今日のお弁当は誰が作ったの?」

「母さんの指示の元、僕らが作ったから味の保証はあるけど、見た目は……」

「まぁ、最初はそんなもんだから、大丈夫だよ」

「なんか、嬉しいけど、悲しいな」

  お母様に大丈夫ですって言ったのに、負担かけちゃったな。私が負担をかけてどうするのよ。

 女中はいなくなっても、運転手さんはいるので、いつも通り車で学校に行く。

 学校につき、優斗様や冬馬様の上履きなどを出し入れしようとして、冬馬様に止められた。

「自分たちでやるから」

  あ、そうだった。

 冬馬様が自分で上履きなどを出し入れする。その光景を見た昇降口にいた生徒たちが一瞬全員止まった。

 そのあとはいつも通り、授業を受ける。昼食の時間に校内放送で名前を呼ばれた時には少し驚いたが……。

 女中がいたころはしょっちゅうあったのだが、それは昼食を早く取りに来いという放送だったから、女中がいなくなり、自分たちでお弁当を持って行くようになったから、なくなると思っていた。

  優斗様と冬馬様が呼ばれたのも驚いたけど……。

「千明、とりあえず行こう」

 冬馬様に催促され、呼びだされた職員室に向かう、何も思い当たる節はない。頭の中は?でいっぱいだった。

 職員室の前まで来ると、扉が開いていて中が見えた。冬馬様が先に職員室に入って行く。私も続いて入ると、優斗様が近づいて来た。

「僕が父さんたちに聞いてみるから、説得しておいて。僕はこの二人を知らないから」

 優斗様は職員室を出て行った。

  二人? あの、二人かな?

 二人と言われたので、冬馬様の横から前を見ると、あの二人がいた。

「千明、誰か知ってる?」

 冬馬様が振り返って言う。

「うん。晴樹(はるき)夏樹(なつき)

「千明?」

「千明~」

 晴樹と夏樹が歩いてきて、抱き着かれる。

「えっ? 知ってるの? 誰?」

「弟だよ。僕たちの」

  いや~、驚いたなぁ。この二人をここで見かけるとは。

「えっ? 弟なんていたの? ほんと?」

「うん、ほんと」

「兄弟が兄弟のことを知らないとは……」

 横で見ていた、私たちの学年主任が言う。

「二人とも、何でここにいるの? 保育園は?」

 私はしゃがんで二人と目線を合わせる。夏樹がリュックを降ろして連絡帳を渡してきたので、受け取って今日の部分を開いて読む。

  保育園で事件が起きたのか……。って、そんなことある?

「なんて書いてあるの?」

 冬馬様が上から連絡帳をのぞいて来たので、連絡帳を渡して立ち上がる。

「先生、二人を職員室に置いておくか、教室にいれることって可能ですか?」

「授業中静かにしていられるのであれば、教室にいれてもいいけど。職員室に置いておくのは、二人が嫌がると思う」

「では、静かにすると約束するので、教室に入れさせてください。お願いします」

「あぁ、分かった。五時間目は生物だったか? 先生につたえておこう。椅子は……多目的室から持って行ってくれ」

「はい」

 その時、優斗様が戻って来た。

「昼ご飯、父さんが持って来てくれるって。先に椅子とか持って行って、ご飯食べてなよ。僕が持って行くから」

「うん。じゃあ、先に行ってる。千明、僕が椅子を持って行くから、二人を連れて教室に戻ってて」

 冬馬様が連絡帳を渡してくる。

「嫌だよ。僕も椅子を持って行く。二人も僕がいなくたって歩ける」

 私は、連絡帳を夏樹のリュックの中に入れて背負わせる。

「そうなの? 僕、小さい子ってよく分からないからなぁ。じゃあ、行こうか」

 冬馬様に続いて私たちも職員室を出て、私たちの学年の多目的室に向かった、

「一緒に来たとしても、千明が持つものないよね?」

 多目的室につくと、冬馬様が椅子を二つ取ってくる。

「え? 一つ持つよ。何なら、二つ持つつもりだったし……」

「じゃあ、一つ持って」

 冬馬様と私で一つずつ椅子を持って隣の自分たちの教室に入る。入った瞬間少しだけ教室内が静かになった。

 私たちは、一番窓側の端の自分たちの席に向かう。机の横に椅子を置いて二人を座らせ、私たちも椅子に座り鞄からお弁当を取り出した。

 すぐに、教室の扉が開き、ビニール袋とお弁当袋を持った優斗様が入って来た。またも、教室内が静かになる。

  すぐに、元通りになるけどね。

「はい、二人のご飯。って言っても、おにぎりしか買ってないって言ってたけど……」

 優斗様は、私たちのお弁当が置いてある机にビニール袋を置いた。

「二人とも、お礼は?」

 私が言うと、晴樹と夏樹はぺこっと頭を下げた。

「かわいいなぁ。どういたしまして」

 優斗様は、二人の頭をなでる。

「どっちかによけてくれない? 僕もここでご飯食べようと思うから」

 二人は私のほうによける。

「ありがとう」

 優斗様は空いた方の椅子に座り、お弁当袋を開いた。私たちもつられて開く。晴樹がビニール袋を取って、中をのぞく。

「塩、鮭……」

「僕、塩がいい!」

 晴樹と夏樹の会話を横目で見ながら、優斗様の方を見た。冬馬様も優斗様の方を見ていた。

「ん? あぁ、僕がここで食べるのには何か理由があると? 二人は察しが良いなぁ。そうだよ」

 優斗様は少しだけ周りを見回す。

「女中の代わりに僕らと同じぐらいのはとこが来るって、父さんが」

 優斗様が声を潜めて言った。

「いつから?」

「夏休み中に引っ越してくるって」

「ふーん」

 冬馬様はもっと重大なことを考えていたのか、つまんなそうな顔になる。

  はとこ……同じぐらいの歳? 長崎には同じぐらいの歳の子がいるって、女中たちが話してたっけ? 同じぐらいカッコいい子がいるからとかって話だったけど、はとこだったような?

「千明、大丈夫?」

 机一つ分離れていた顔が目の前にあって少し驚いて、一歩引く。

「大丈夫」

「そっか。少しぼーっとしてたから」

「ほんと、冬馬は千明のことになると、途端に過保護になるよな」

 優斗様がからかう。

「そんなことないし」

 冬馬様が少しムスッとした顔になる。優斗様も私も少し笑いながら、横を見ると、晴樹に負かされたのか、夏樹が鮭を食べていた。私も開いたままだった、お弁当に手を付ける。

「ごちそうさま。じゃあ、僕は、戻るね」

 ご飯が食べ終わり、一息ついたところで、優斗様が教室を出て行った。

「はとこって、僕ら会ったことある?」

「いや、なかったと思うけど、話は聞いたことがあるような気がしなくもない」

 冬馬様が考えているかのように、手を顎にもっていく。

「えっと……、曽祖父と曾祖母が同じ人っていう関係」

「ふ~ん?」

「祖父と祖母が同じなのが、いとこ。祖父もしくは祖母の兄弟の子どもの子どもがはとこ」

「なるほど?」

「図に書いた方がわかりやすい?」

「うん!」

 冬馬様がすごい笑顔で言う。

「そうですよね~」

  分かってました。通じないって。

 私は机からメモノートを出し、筆箱からシャーペンを取り出した。ノートを開いて図を描いて説明する。

「なるほど~。やっぱり言葉じゃ分からない」

  あ、理解してくれたっぽい。

「千明」

 隣にいた夏樹が私のシャツの裾を引っ張る。

「ご飯って、おにぎりだけ?」

「僕に聞かれてもなぁ、父さんが買ってきてくれてないんだし、しょうがないだろう。家に帰ったら作ってあげるから、一時間だけ待って」

「は~い」

 二人が返事をすると、次の授業の先生が入って来た。

相川(あいかわ)、二人はそこでいいのか?」

「はい。問題ないですけど……」

 私が答えた。

  冬馬様はほぼ人前で話さない。

「それならいいが、邪魔にならないか? 角だし」

「大丈夫です」

「そうか」

 先生はそう言って、教卓に教科書などを置いた。

「片方、僕の隣にする?」

 冬馬様が言う。

「そうじゃないと、一人、どこに座らせるの?」

「そうだよね。どっちが良い?」

 冬馬様が二人を見る。

「どっちが良い?」

 私も二人を見る。

「千明」

「どっちでもいいです……」

 夏樹はピシッと前を見て、晴樹はうつむく。

  こういう時は、夏樹のほうが自分の意見をちゃんというんだよね。

「じゃあ、晴樹が冬馬兄さんでいいね?」

「うん」

「はい」

 授業開始五分前のチャイムが鳴る。

「ほら、ゴミ全部ゴミ袋に入れて。椅子の向きも変えよう」

「うん」


 数日が経ち、夏休みに入った。宿題が全部終わったぐらいのころに引っ越ししてきたのだが、私たちは顔を合わせることがなく、引っ越してきたはとこにはあえていない。

  同じ屋敷にいるんだけどなぁ。学校行く前には顔を合わせておきたいよね。

 ちなみに、私はすごい速さで宿題を終らせることに定評がある。自分の時間なんて元々ないものだったから、その時間内で終わらせるために鍛えられている。

  その点については、少し感謝かな?

「引っ越してきたはとこに会いたいな」

 優斗様が私たちの気持ちを代弁する。

「優斗兄さん、そのはとこたちにも、学校にいる間は敬語を使わせないの?」

「その方が良くない? 僕らの心情的に」

「僕らも大切だけど、彼らの気持ちも尊重しないと……」

「そうしたら、いつまで経ってもが決着がつかないと思うけど」

「あの、学校だけって言うのは難しいから、父さんたちに言って、家でも敬語無しにするか、どっちもありにした方がいいと思う」

 私が言うと、二人は一回こちらを見て考え込む……ふりをする。

「そうだな。それで行こう」

 間髪入れずにそう返って来たから、そんなに考えてないだろう。

「父さんには僕から伝えておくよ」

 優斗様は食堂を出て行く。

「千明は僕達より早く起きてるけど、見てないの?」

「うん。見たことない。早く起きてどこかに出かけてるのかな?」

「ご飯は?」

「う~ん。外で食べてるのかな? 食材は減ってないし、増えてもないし。鍋とかも使われた形跡がないし……」

「家で食べていいのに……」

「そうだよね」

 

 結局、夏休み中に会うことはなく、二学期に入ったのだが、始業式のある初日には来なかった。

  どこいったんだ? 朝も会って無いし、初日からさぼるとは……

 翌日、朝の学活で転校生として一人紹介された。

  相川(かける)か……。

 紹介された時、教室内の視線が全部こっちに来た。学活はすんなり終わって、席替えをした。端なのは変わりはないが、隣に翔君が来た。休み時間になると、翔君は、立ち上がって私たちの前に跪いた。

「初めまして、冬馬様、千明様。相川翔です。よろしくお願いします。夏休み中はあいさつに行けず申し訳ございませんでした。他の兄弟がバレーの大会に出ていまして、行かなくてはいけなかったので」

「えっと……、まず、顔上げて。凄い目立ってるから」

 私が言うと、翔君は顔をあげた。

「よろしく。唐突だけど、兄弟って何人いるの?」

「えっと、僕含め十三人です」

  は? 十三? 聞き間違いじゃないよね? そんなに荷物来てたっけ?

「……多いね。じゃあ、その兄弟にも伝えておいてほしいんだけど、僕らに敬語は使わなくていいし、跪いたり、床に手を付けて謝るのもなし。頭を下げるぐらいにして」

「……それは、できませんよ。当主一族にそんなこと……」

「いいから。女中いないし、そんなことに文句を言う人、いないから。そのかわり、親戚の集まりの時は、変えてもらうかもしれないけど」

「……分かりました。これからお願いします」

 本当の最後まで読んでくださりありがとうございました。

 誤字脱字等ありましたら、教えてくださるとありがたいです。

 今回でこのお話は完結ですが、同じ世界で新しく出てきた、はとこたちが活躍する話もかこうかと考えております(いつになるかは、分かりません)。その時は、よろしくお願いします。


 3話(約18000字)で完結してしましましたよ。展開が本当に速かったです(何度も聞いてます)。

 千明たちの名前の統一性に気づいてもらえましたか? (まぁ、一人例外がいますけど……)

 まぁ、主人公から決めて、冬馬たちの知らない下がいた方がいいな、や、上がいた方が、跡継ぎ問題とかいいかなとか考えていたんですけど、本編では全く出ませんでしたね。(決めた意味とは……)

 そんな感じで、一応完結です。はい。


《2021/7/6 追記》

 はとこたちの話はこちらです。気になる方はどうぞ。(もう、この小説より多いです)

https://ncode.syosetu.com/n9089gw/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ