表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/234

Part.100 パンを食べた人間の死亡率は……!

 俺達は、マクダフに自分達の素性を明かした。


 白い壁、白い家具。白ばかりで埋め尽くされた部屋の中には、何だかよく分からない物体が謎の音を立てている。


 マクダフの家は、見た事がない物ばかりで覆い尽くされていた。何やら巨大な窓があって、そこに見た事もない地図のようなものが、ピコンピコンと音を立てながら動いている。


 なんじゃ、こりゃあ…………。


「本当は、他の人に見せるようなモノじゃないんだけどね。コーヒーでもどうだい?」


「ああ、ありがとう」


 ヴィティアは居心地の悪そうな顔をしていた。ラグナスは…………何やら、笑みを浮かべている。


「マクダフよ。随分と、洒落た部屋だな」


 コーヒーを淹れて戻ってきたマクダフが、ラグナスの言葉に喜んでいた。


「本当かい? 気に入って貰えて嬉しいよ」


「ああ。ウルトラ頭良いカンジの部屋だ」


「…………そ、そうかい」


 その台詞だけでお前がウルトラ頭悪いって事がよく分かるよ。


 ヴィティアが耐えられなくなったのか、マクダフに言った。


「なんか、変な音するんだけど…………」


「ああ、サーバーがずっと回っているからね。埃っぽいかもしれないけど、気にしないでね」


「サー…………?」


 トムディは…………どうやら、部屋の中を見て回っているようだ。珍しい物が沢山あるからだろう。あちらこちらの不思議な創作物を、全方向から舐めるように見ている。


 …………なんか、楽しそうだな。


「マクダフさん、これは雷の魔法を使っているの?」


「あ、そうだよ。よく分かったね。旧人類は、電気の力を使って様々な事をしていた、っていう本があってね。その遺産と魔力を使って新しいものを作るのが趣味なんだ」


 実に変わった趣味を持っているものだ。相変わらず、部屋の壁は奇妙な音がして、不思議な丸が現れたり消えたりしている。地図のような模様に…………ってこれ、地図か? さっきまで俺達が入っていたパスタの店の名前とか、そんなものが映っている。全体の中の、ほんの一部に過ぎないが…………。


「魔力の流れを感知して、何かをする機械ってこと?」


「おお、すごいな。そうだよ、その機械でスカイガーデン全体を取り巻いている魔力の状況を把握しているんだ」


 俺はトムディを指差して、ラグナスに言った。


「お前よりトムディの方が、余程事情を把握しているようだが」


「…………」


 ラグナスはやれやれとばかりに手を振って、苦笑していた。…………なんだよ。


 しかし、これがマクダフの言う『調査』ってやつか。壁に映っているものがスカイガーデンの地図で間違いないとするなら、多分そうなのだろう。…………そうすると、地図上に映っている変な丸が気になるな。現れては消えている。


 消える事もあるから、人では無いだろうし…………さっき魔力って言っていたから、それなのだろうか。


「マクダフさん、これで何を調査しているんだ?」


 俺がそう問い掛けると、マクダフは不意に険しい顔になった。


「実は、とんでもない事が分かってね――――天空の大陸、スカイガーデン。大陸を空中に浮かそうと思ったら、とんでもない魔力が必要になるって事は、魔導士の君なら分かるだろ?」


「ああ、それは分かるぞ」


「…………あれ? 魔導士だよね? 武闘家?」


「魔導士だよ!!」


 ラグナスが吹き出して、言った。


「マクダフよ。こいつは『零の魔導士』と言って、セントラル・シティでは有名な、魔法が一つも使えない魔導」


 俺はラグナスを殴り、部屋の隅に転がした。


「それで?」


「…………あ、ああ。最初はそれがどんな仕組みになっているのかと思って、スカイガーデン全域の、魔力の流れが見えるような機械を作ったんだ。それが、そのモニターなんだけど」


 モニターというのか、この地図は。マクダフは立ち上がり、現れては消える地図上の赤い点を指差した。


「これが、極めて高い魔力が発生している場所の印なんだ。スカイガーデンでは、このように魔力が瞬間的に現れては消える現象が、頻繁に見られる。大陸を浮かせる魔法はすごいものだったけれど、これらは全く関係のない魔力だという事が最近、分かったんだ」


 既に、ヴィティアは魂の抜けたような顔をして、放心していた。トムディは真剣に話を聞き、ラグナスは真剣に話を聞くフリをしていた。


「…………それで? それが、どうしたんだ?」


「これはね、驚くべき事なんだよ。この魔力の発生源は、人間界でも、魔界でもない――……未だ我々の知らない世界から来ているんだ」


「はあ…………」


 なんか、宇宙人の交信みたいだな。


「仮にその世界を、『第三の世界』とでも呼ぼうか。その『第三の世界』の魔力は、上昇傾向にある、という事が分かったんだ。時折現れる魔力は、ここ数十年で少しずつ強くなっている。まるで、僕達を試すかのように――……この魔力が延々と強くなって行くとするなら、やがて質量を増した魔力は災害となって世界に現れる。僕はそれを、『紅い星』と呼んでいるんだ…………!!」


 遂に、俺にもマクダフが何を言っているのか、理解できなくなった。


 その場に、沈黙が訪れる。トムディは何やら衝撃を受けているようだったが…………ラグナスは何だかよく分からないが、頷いている。ヴィティアは既にグレースケール化していた。


「…………それで?」


「えっ…………? ここ、驚く所なんだけどな…………スカイガーデンの人々は恐れ始めているんだよ。だから僕は『予言者』だなんて言われて…………怖くないのかい!? 魔力が、世界を襲う日が来るんだよ!?」


「…………なるほど。…………じゃあそれは、いつ、現れるんだ?」


「えっ」


 マクダフは俺の問いに、視線を泳がせた。


「千年…………いや、二千年…………? 一万年後、くらい…………? いや、その前に消滅する可能性も…………」


 へえー。


 俺は何を言って良いのか分からず、その場に沈黙していたが。ふと思い付いて、マクダフに問い掛けてみる事にした。


「そうかマクダフ、貴重な研究をありがとう。…………ところで、俺も実は個人的に研究していた事があったんだけどな」


「へえ、そうなのか!! それはどんな研究なんだい?」


「これも最近分かった事で、驚くべき事実なんだ。もしかしたら全世界の食生活に影響を与える可能性がある分、『紅い星』よりも危険かもしれない」


「え、ええ…………!? そんなに凄い事が…………!?」


 緊張するマクダフ。俺は人差し指を立てて、マクダフに示した。




「――――――――パンを食べた人間の九十九%以上は、二百年以内に必ず死ぬ」




 マクダフは立ち上がり、テーブルを叩いた。


「な、何だって…………!? それは危険だ!! そんなに身近な食べ物が、まさか…………ええ、パン!? さ、早速研究の対象にしなくては…………!!」


 …………間違いない。


 マクダフは……………………アホだ。




 *




 リーシュ・クライヌは城の柵から、遠く続いていく大陸を見詰めた。


 紫色の空。遥か遠くに見える太陽は、沈みこそしないものの、周囲を照らす事は無いと言う。それは、この場所が魔界の中でも最も暗い、『朝の来ない城』と言われている事の由来らしい。


 リーシュの背中には、先程からリーシュと行動を共にしているフードの男が立っている。


 相変わらず、顔は見えない。


「ここは昔、『魔王城』とも呼ばれていた場所だよ。今となっては、唯の廃墟に過ぎないけどね」


 リーシュの胸に、言いようもない感情が込み上げた。空気は澄んでいるが寒く、ローブ一枚のリーシュには心許ない。仲間が誰もいない――……そんな場所に隔離され、男は言った。


 リーシュ・クライヌは、人間ではない、と。


「…………私を、人間界に帰してください」


 問い掛けると、フードの男は言う。


「それは、駄目だよ」


 どうしてですか。リーシュは、そう言い掛けた。だがリーシュが口を出すよりも早く、フードの男はリーシュに或る一つの回答を用意した。


「君は、人間と魔物のハーフなんだ」


 言葉は、リーシュの奥深くに突き刺さった。


 仮にも信じ難い言葉だった。当然、そんな事は誰にも言われていない。それ所か、『人間と魔物のハーフ』など、文献にも見た事も聞いた事も無いような言葉だ。


 だが、リーシュには一つの予感があった。リーシュの祖母は――……リーシュの、本当の親ではない。それを知っていたからだ。


 遥か昔から、リーシュには疑問があった。それは、ふとするとリーシュの踏み締めている大地を根本から奪ってしまうような、最も基本的な問い掛けだった。


 自分は、何者なのだろうか。


「面白くないですね。…………スケゾーさんの方が、まだ面白い冗談を言いますよ。…………そんな人間、いないですよ」


「そんな事はないよ? …………幼少期の君は、それは魔物も同然だったよ。簡単に人を殺めて、しかもそれを手柄として喜んでしまうような――……善悪の区別も付かない、恐ろしい子供だった」


「有り得ません」


 リーシュはフードの男の言葉を、鼻で笑った。


「私はまだ赤ちゃんの時から、今のお婆ちゃんに育てて貰ったんです。『人は大切にしなさい』と、何度も教わって来ました。その言いつけを破った事はありません」


 リーシュは頭の中に浮かんだ僅かな疑問を振り払うように、人差し指をフードの男に向けた。男を真正面から睨み付け、視線だけで対抗していた。


 剣も、防具もない。今のリーシュに出来る、精一杯の強がりだった。


「そんな言葉で、私を騙せるとでも思っているんですか? …………今すぐ、セントラル・シティに帰してください。それも許されないと言うのなら――――貴方の自由を奪って、勝手に帰る方法を探します」


 場合によっては、殺すことも厭わない。リーシュはそのような覚悟を持っていた。


 この場所に来る術はあるのだ。まさか、帰る術が無いという事はないだろう――……リーシュはこの場所に来るまで、一度も目を覚まさなかった。外を見れば、一度入れば迷ってしまいそうな、深い森が続いているばかりだ。…………恐らく、魔法か何かで連れて来られたのだろう。


 それが分かっていたリーシュは、躊躇わなかった。この場所に居るのは、フードの男、一人だけだ。他に仲間は居ない。仮に城の中で出会したとしても、どうにか気付かれる前に人間界へと帰ってみせる。


 フードの男は極めて優しそうな声色で、リーシュに言った。


「四歳の時のことだ。…………君はノーブルヴィレッジを一度だけ、抜け出した事があった」


 リーシュは思わず、フードの男の言葉に聞き入ってしまった。


「君は何かを壊したくて壊したくて、堪らなかった。お婆さんと喧嘩した時の反動で、殺意が芽生えてしまったんだろうね。君は容易く空を飛び、ノーブルヴィレッジから遠く離れた場所まですぐに移動して、そこで私と出会った」


 何を言っているのか、まるで理解できない。


 それは、リーシュの記憶にはない出来事だった。リーシュは額に汗を浮かべて、男の言葉を聞いていた。


「その時、君が私に問い掛けたんだ。『あなたを殺しても良いですか』ってね。驚いたよ。何を言い出すのかと思った――――何かを壊したい衝動が、抑えられない様子だった。そして、君はそうする事のできる力も持ち合わせていた」


 フードの男はそっと、リーシュの肩に手を乗せた。


 それだけ近付いても、男の顔は見えない。何か、細工がされているようにも感じられた。…………リーシュは、目を泳がせた。フードの男の言葉をこれ以上聞きたくないと、身体が言っていた。


「誰にも教わった事がないのに、不思議な力が使えた事はないかい? 例えば――……巨大な光の剣を操る事ができる、とか」


 ――――――――知っている。


 この男は、自分自身が持つ武器の事を、どういう訳か、知っている。


「触らないで!!」


 リーシュは男の腕を振り払った。得体の知れない記憶の事を、これ以上話されたくなかった。魔力を使い、剣を構える。実物の剣ではなく、それは光り輝いていたが――……リーシュは自分自身の創り出したそれを見て、衝撃を受けた。


 剣を持っているからこその、魔法だった。リーシュは剣の訓練をしたから、剣の魔法を使えるようになった筈だった。


 だが、今のリーシュは剣を持たず、自ら剣を創り出している。


「…………参ったな。少し、落ち着いてくれよ。私も、君に殺されたくはない。むしろ、君にとって有用な存在になると思っているんだ。君が忘れてしまっている事を、私は調べた。覚えている事も多い」


 男の話を聞くべきか、聞かざるべきか。


 リーシュは気が付けば、肩で息をしていた。それ程に、興奮していた――――…………深呼吸をして、魔力を収める。同時に、剣も消えた。


 自分が、何者であるのか。


 リーシュは少し、男の言葉に興味を持ってしまっている自分が居ることに気付いた。


 いや。気付いた上で、拒絶していたのだ。


 フードの男はリーシュの頭を撫で、言った。


「――――良い子だね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ