雪に閉ざされて
---
朝から、空は重たく垂れ込めていた。
灰色の雲は山肌にへばりつくように低く垂れ、八甲田の峰々をすっかり覆い隠している。
遠くの樹林も、輪郭がぼやけ、墨絵のように霞んでいた。
昼前になると、風が次第に強まり、細かな雪が斜めに走りはじめた。
雪は軽く舞い上がりながらも、確実に地面を覆い、空と地の境目を飲み込んでいく。
窓の外はやがて白一色の渦となり、向かいの建物さえ見えなくなった。
ガラス戸に当たる風雪の音が、時折、鋭い爪で引っかくように響く。
帳場では、ラジオのアンテナを必死に伸ばす亮の姿があった。
古びたスピーカーから、かすかな雑音と共にアナウンサーの声が漏れる。
「……八甲田山系一帯に暴風雪警報が発表されました。午後からはさらに……」
声が途切れ、また雑音。
亮がメモ用紙に走り書きをして、壁に貼り出した。
「午後のバスは運休、携帯は圏外だな。こりゃ、完全に閉じ込められた」
その声には焦りよりも、どこか達観した響きがあった。
外界から隔絶された――
その事実が、真司には妙に現実離れして感じられた。
都会では、電車が止まれば振替輸送、通信が途絶えれば別の回線と、すぐに「次」が用意される。
だがここでは、代替も救済もない。
自然が道を閉ざせば、人はただ待つしかないのだ。
---
館内は、いつもより人の声がよく響いた。
共同スペースの畳敷きの間には、湯上がりの客が集まり、火照った頬で将棋盤を囲んだり、毛布にくるまって文庫本を読んだりしている。
薪ストーブの中では薪が静かに爆ぜ、その匂いが部屋全体を満たしていた。
時折、誰かが笑い声を上げると、外の吹雪の音が少しだけ遠ざかったように感じられる。
真司も、ラウンジの隅で湯呑みを手にしていた。
茶の香りが湯気と混ざり、鼻腔にゆっくりと広がる。
熱い液体が喉を通るたび、体の奥から冷えが抜けていくようだった。
「真司さん、八甲田で遭難しかけたこと、あるだか?」
突然、隣に腰を下ろしたまさえが言った。
唐突すぎて、茶碗を持つ手がわずかに止まる。
「いや……ないです」
「わだしは若ぇ頃、吹雪で道見失っての。二日ほど雪の穴でやり過ごしたべ」
まさえは豪快に笑いながら話すが、その瞳に一瞬だけ、遠い記憶の影が差した。
「自然に抗えねぇときは、身をゆだねるしかねぇ。それで、助かることもあるもんだ」
その言葉は、薪の爆ぜる音とともに、真司の胸に深く沈んでいった。
都会で過ごした日々、真司は「抗う」ことが当然だと信じていた。
無茶な要求にも、理不尽な状況にも、何とか食らいつくのが生き方だと――
けれど、ここではそれは通用しない。
抗えない力の前では、ただ受け入れ、生き延びる術を選ぶしかないのだ。
---
夕刻。
廊下の電灯がぽつぽつと灯り始める頃、真司は湯上がりの身体をタオルで拭きながら部屋へ戻っていた。
廊下は吹き抜けの構造で、窓の外から吹雪の白い光が差し込み、床板の上に淡い模様を描いている。
そこで、ふいに前方から美沙が歩いてくるのが見えた。
二人きりになった廊下。
外の雪明かりが、彼女の横顔をやわらかく照らす。
「……すごい雪ですね」
真司が口を開くと、美沙は窓の外に目をやり、短く答えた。
「ええ。でも、ここの雪は静か」
その言葉のあと、彼女の口元がわずかに緩んだ。
ほんの一瞬、かすかな笑みが浮かんだ。
初めて見る、氷が少しだけ解けたような表情だった。
「大阪から?」
「はい……」
それだけのやり取りだったが、不思議と真司は胸の奥で何かが温まるのを感じた。
都会から遠く離れた雪の山中で、同じ関西から来た人間と出会う――
それだけで、見えない糸のようなものが繋がった気がした。
だが、美沙はそれ以上は何も言わず、軽く会釈して通り過ぎていった。
彼女の後ろ姿が、吹雪の白い光に吸い込まれていく。
---
夜半過ぎ。
真司はふと目が覚め、窓際に立った。
外はまだ吹雪いているが、雪明かりが地面を淡く照らし、世界全体がぼんやりと光っている。
その中に、ゆっくりと歩く人影があった。
黒いコート、背筋をまっすぐに保ち、歩みは遅いが迷いがない。
美沙だ。
降りしきる雪が彼女の輪郭をぼかし、まるで夢の中の光景のように見える。
足跡はすぐに風と雪に消され、来た道さえ分からなくなる。
その孤独な背中に、真司は自分自身の姿を重ねていた。
誰にも頼らず、ただ前へ進むしかなかった日々。
吹雪の中を歩く彼女は、過去の自分のようであり、同時に、これからの自分への問いかけのようでもあった。
外では、雪が今も途切れることなく降り続けている。
真司はその光景を、しばらくただ黙って見つめていた。
やがて窓の外の白い世界に、ゆっくりと自分の呼吸が重なり、胸の中のざわめきが少しずつ静まっていった。