表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
478/681

再び山へ

 稲荷の巫女様との話し合いが終わり、佳央様と私は、またい先程の朝餉(あさげ)()った座敷に移動した。障子を開け、中に入ると、更科さんが待っていた。

 そして、こちらに気づき、私に顔を向けると、


「どうだった?」


と聞いてきた。私は、どこまで話しても良いのだろうかと思いながら、


「はい。

 それが・・・、前に白狐が封じられていた神社があったではありませんか。」


と言葉を選びながら話し始めると、横から佳央様が、


谷竜稲荷(ろくりょういなり)ね。」


と補足する。私は、


「はい。

 その谷竜稲荷の管理を、将来、する事になりまして。

 ですが、私はそのお役目を(まか)せるに()る技量がありません。

 なので、それまでは古川様が、その代わりをやってくれる事になりました。」


()(つま)んで説明した。

 更科さんが、少し首を(かし)げながら、


神主(かんぬし)って事?」


と確認してきたので、私は、


「はい。」


と同意した。更科さんが、


「ひょっとして、竜の里から離れられなくなる?」


と心配そうに聞いてきた。私はそこまでは考えていなかったので、


「どうでしょうね。

 ただ、(のち)藪入(やぶい)りはともかく、藪入りは稼ぎ時でしょうから、帰るのは難しいかもしれませんね。」


と答えると、更科さんは、


「やっぱり、そうよね。」


と困った顔をした。

 私は、更科さんの心配を少しでも減らそうと、


「佳織だけでも里帰りできるように、相談してみましょう。」


と言ったのだが、更科さんは、


「う〜ん、まぁ、そうね。」


と、歯切れが悪かった。恐らく、一緒に里帰りしたいのだろう。

 私は、


「手軽に、里と実家を行き来できる手段があれば良いのでしょうけど・・・。」


と苦笑いするしかなかった。更科さんも、


「そうね。」


と同意した。



 (しばら)く、3人でお茶をいただきながら雑談(ざつだん)していると、下女の人がやって来た。

 その下女の人が、


「不知火様からの使いの者が、またやって参りました。

 お座敷に通しましたが、直ぐ、お会いになりますか?」


要件(ようけん)()げる。

 私は、


焔太(えんた)様ですね。

 ()ぐに行きます。」


と返事をし、飲みかけのお茶を残さず飲んだ。

 更科さんが、


「そんなに、(あわ)てて飲まなくても。」


と少し笑う。私は、


折角(せっかく)のお茶ですし。」


と笑顔で返しながら立ち上がり、


「佳央様も、お願いします。」


と声を掛けた。



 下女の人に連れられて、焔太様の待つ座敷に移動する。

 先程とは、違う座敷に通された。

 部屋に入ると、先程の座敷と同じく、左手に大きな掛け軸や違い棚があった。

 棚には、色が徐々に変わる(つぼ)と、首が揺れる赤い動物の人形が(かざ)られている。


 私が上座(かみざ)座布団(ざぶとん)に座ると、その(わき)の座布団に座った佳央様が、


(おもて)を上げよ。」


と焔太様に声を掛けた。

 焔太様も、


「ははぁ。」


と言って、頭を上げる。

 佳央様は、


「して、どうじゃった?」


と呼びかけた。佳央様が清川様の物真似(ものまね)をしているように見えて、思わず笑いそうになる。

 焔太様が、


「山に行く件を、不知火様に確認して参りました。

 稲荷の巫女様の用事の後で良いそうです。

 用事が終わりましたら、東の門で待っておりますので、そちらまでお()(くだ)さい。」


と要件を告げた。だが、私は稲荷の巫女様との用事を、既に()えている。

 私は佳央様の方を見ると、佳央様は、


「稲荷の巫女との用事は、先程、済んでおる。」


と返した。視線を送ったら、私の所に話を聞きに来る手筈なのに、佳央様は忘れているようだ。

 私は、もう一度佳央様に視線を送ったが、意図(いと)が解かっていない模様。

 焔太様は、そういった事情を知らないので普通に、


「そうでしたか。

 ならば早速、山に向かいましょう。」


と少し安堵(あんど)したような表情で返した。


 もう一度、佳央様に視線を送ってみる。

 すると、その視線に答えてか、佳央様がこちらにやって来た。

 そして、小声で、


「やっぱり、山に行くの?」


と確認してきた。だが、その質問に私は答えず、代わりに、


「その前に、視線を送ったら聞きに来る約束をしましたよね?」


と少し文句を言ってみた。

 佳央様は、


「視線、送ってた?」


眉根(まゆね)を寄せる。私は、


「はい。」


と答えたのだが、佳央様から、


「なら、もう少し分かり(やす)くならない?

 もう少し、目に力を込めるとか、ちょっとだけ気配を大きくしたのでもいいわよ。」


と提案してきた。私はもう少し小言を言いたかったのだが、気づいていなかったのであれば仕方がない。

 私は、気配を大きくする方法は練習していなかったので、


「分かりました。

 ならば、次からは、少し魔法を集めてみます。

 それなら、佳央様もわかりますよね?」


と折れる事にした。佳央様から、


「そうね。

 そうして。」


と同意した。そして、


「それで、山は?」


と再度、確認する。私は、すっかり行く気になっていたので、


「清川様にも言われましたし、勿論(もちろん)、行きます。」


と答えて、


「先程、佳央様も承知したではありませんか。」


と付け加えると、佳央様は、


「そうだけど、やっぱり面倒じゃない?」


と山に行くのを(しぶ)った。

 私は、


「何か、あるのですか?」


と確認したのだが、佳央様は、


「別に、用事がある訳ではないわ。」


と返事をするばかり。私は、


「山なら、先日も行きましたよね?」


と首を傾げたのだが、佳央様は、


「そうね。

 でも、一昨昨日(さきおととい)にかなり雪が降ったみたいだから、同じ山と思わないほうが良いわよ?」


と指摘した。私は、同じ山と思えないほど変わる点は、去年も故郷(ふるさと)の山で体験したので、


「確かに、沢山積もった後はそうですね。」


と同意した。そして少し考え、


「ならば、かんじきが借りられないか、聞いて(いただ)いても(よろ)しいでょうか?」


とお願いすると、佳央様は、


「かんじきを()いたら、速くは走れないわよ?

 山に行ったら、雪熊の間引(まび)きをするんでしょ?」


懸念点(けねんてん)を説明した。私は、


「確かにそうですね。

 でも、向こうは雪に()もれますから、こっちが有利に戦えるのではありませんか?」


と聞いてみた。すると、佳央様は、


「甘いわね。

 向こうは、そのために太い脚が付いているんだから。」


と返事をする。私は、


「ひょっとして、雪熊に遅れを取らないか心配していますか?」


と確認したのだが、佳央様は、


「私は大丈夫よ。

 でも、和人があの爪にかかったら、一撃よ?」


と心配してくれた。私は、


「そんなヘマはしませんよ。」


と安心させようとしたのだが、佳央様から、


「ヘマをする人は、(みんな)そう言うのよ。」


と言われてしまった。私は、


「そうですね。

 気をつけます。」


と返事をした。

 ふと、焔太様が、まだ話しは終わらないかと視線を送ってきている事に気が付いた。

 私は、


「そろそろ、焔太様が()れているようですが・・・。」


と言うと、佳央様は、


「それはそれよ。」


と苦笑いされてしまった。だが、私としては、気持ちが悪い。

 私は焔太様の方をチラッと見ながら、


「ここで時間を稼いでも、結局は行くことになるんだと思いますよ?

 もう、早く行ってしまいませんか?」


と言うと、佳央様は、


「小心者ね。」


と一言。そして、


「分かったわよ。」


(ようや)く納得してくれた。


 佳央様が席に戻り、


「行ってやろう。」


と返事をする。そして、先程の話には出ていなかった、


「しっかりと、山上様を守るのじゃぞ。」


と一言、付け加えた。

 焔太様が、


「お言葉ですが、私が守らなくとも、山上様は十分に強いと存じますが・・・。」


と困惑しながら言葉を返す。だが、佳央様は、


「何を言っておる。

 赤竜帝であればともかく、山上様は人の子ぞ?

 少し考えれば解るじゃろうが。」


と私には戦わせない方針の模様。焔太様が、


「申し訳ありません。

 解ると申しますと・・・。」


と不思議そうにしている。佳央様は、


「赤竜帝であれば、一騎当千。

 単独で行動しようとも、問題あるまい。

 じゃが、人間はそうは行かぬ。

 故に、身分の高い者を守る風習があるそうじゃ。

 ならば、それに(なら)い、山上様を守るように行動するが良いとは思わぬか?」


と改めて理屈を並べて説得しようとした。焔太様は、


「そういう事でしたか。

 ならば、然様(さよう)に致します。」


と返事をしたものの、何となく、納得していない様子だった。

 少し魔力を集め、佳央様を呼ぶ。

 佳央様がこちらにやってくると、小声で、


「何よ。」


と不満げに言ってきた。私は、


「先程の話から、少し尾鰭(おびれ)が付いていませんか?」


と確認すると、佳央様は、


「良いじゃない。

 別に、和人が損する訳じゃないんだし。」


と言った。私は少し迷ったが、


「分かりました。

 一先ず、そうしいう事にしておきます。」


と返事をした。佳央様が、物凄く、何か言いたそうだ。

 私は、


「何か、隠していませんか?」


と聞いたのだが、佳央様は、


「何も。」


と軽く返し、また自分の座布団に戻った。


 佳央様が、


「では、この場は終わりじゃ。

 支度するから、後ほどの。」


と言って、私に退出を促した。

 私は、佳央様の動きに釈然としない点はあったが、ここで発言するわけにも行かないので、座敷を後にしたのだった。


 作中、「(のち)藪入(やぶい)りはともかく、藪入りは稼ぎ時」という箇所があります。

 藪入りは、以前の「丸膳で鯨肉」の後書でも説明しましたが、実は、今で言う盆休みと正月休みのどちらにも使われる言葉となります。

 ただ、2つ並べる場合は不都合がありますので、盆休みの事を「後の藪入り」とか「盆の薮入り」と言い、正月休みの方を単に「薮入り」と言ったようです。

 ただ、藪入りというのは商家での休日だったようなので、神社で薮入とは言わなかったのではないかと思われます。このため、山上くんに思い違いがあったという想定です。なお、更科さんも商家の出身で、普通に使っていたので、違和感を覚えませんでした。


 後、違い棚に飾られていた「首が揺れる赤い動物の人形」は、赤べこを想定しています。

 こちらも「不知火様からの使い」の後書きに出てきた「起き上り小法師」と同じく、約400年前の会津藩主 蒲生(がもう) 氏郷(うじさと)が内職にと考えて作らせたのが始まりなのだそうです。


・藪入り

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%97%AA%E5%85%A5%E3%82%8A&oldid=92808919

・赤べこ

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%B5%A4%E3%81%B9%E3%81%93&oldid=92493281

・蒲生氏郷

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7&oldid=92438390

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ