表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
467/680

瞑想では来られなく

 私は、白狐が神様に会うため、真新しい谷竜稲荷(ろくりょういなり)(やしろ)の中で瞑想(めいそう)をしていた。

 外からは、(しょう)やら太鼓(たいこ)やらの音。

 社の戸は格子戸なので、思ったよりもよく聞こえてくる。

 そして、入ってくるのは音だけではない。

 冷気(れいき)も同様に、格子から入ってくる。

 (かた)(すぼ)めたいが、今は儀式中。仕方がないので、我慢(がまん)して胸を張る。


 雑念が多いのを感じながらも、瞑想を続ける。

 きっと、いつものように目を(つむ)ってじっと待っていれば、そのうち白狐が出てくるに違いない。

 私はそう考えていたのだが、いつまで()っても白狐が出てこなかった。


──外から聞こえてくる、囃子(はやし)のせいだろうか?


 だが、あちらも仕来りで演奏しているのだろう。()めてくれと頼むわけにはいかないだろう。

 私は出来るだけ音を聞かないように、手で耳を(おお)う事にした。


 だが、暫く待ったのだが白狐は現れない。


──音が原因ではないなら、ひょっとして、木の匂いのせいだろうか?


 普通であれば、新築の木の匂いは清々しい気持ちになる。

 だが、今はその匂いさえも、邪魔なように思えてきた。

 仕方がないので、少しだけ口を開けて息をする。


 良い時間が経つが、やはり白狐が現れる気配はない。


──これは寒さのせいだろう。


 なるべく考えないようにしていたが、もう自分を誤魔化(ごまか)しきれないと観念する。


 この寒さを(しの)ぐには、どうすればよいか。

 普段であれば、火鉢(ひばち)を置くか、上に何か着るかだろう。格子戸に、障子紙を貼るという手もあるかもしれない。

 だが、このどれも今すぐに出来はしないだろう。

 午前中のうちに社には入ったものの、最後の肝心な所が出来ていない。

 白狐が神様とお会いになる時間に間に合うだろうかと、心配になって来くる。



 社に入ってから、半刻(1時間)以上、過ぎた気がする。

 徐々に正午までの時間がなくなり、ソワソワし始める。

 貧乏揺(びんぼうゆ)すりをしたくなったが、ぐっと我慢する。

 小さい頃、母から『貧乏神(びんぼうがみ)が来るから()めんね』と言われたのを思い出す。

 神社の中に、他の神様を呼び込むわけには行かないに違いない。


 どうにも寒いので、何か抜け道はないかと考える。

 そう言えば、魔法を使ってはいけないと言っていなかった事に思い至る。

 知らなかったで押し通す事にして、黄色魔法(身体強化)を集める。

 寒さが、ほんの少しだけ増しになる。


 稲荷の巫女様から、文句を言われないか心配になる。

 暫くして、何も言って来ない事に安心する。

 が、後から言われるかもしれないと、思い直す。

 大きく一呼吸(ひとこきゅう)し、どうせ怒られるのであれば、少し使っても沢山使っても一緒だろうと割り切る事にする。


 今度は、仕来りを破ったと認定された場合、どんな(ばつ)(くだ)るか想像する。

 竜帝城で見た拷問(ごうもん)道具を思いだす。

 あれは神社にはないだろうと、自分の想像を打ち消す。


 色々と考えているうちに、また、拷問部屋を思い出す。

 考えが、堂々巡りしている。

 私は、このままでは不味いと思ったのだが、ここで(ようや)く、白狐が私の目の前に現れた。



<<遅いではないか>>

 

 白狐が、(しか)りつけてきた。

 私は、


「申し訳ありません。

 何やら今回は、なかなかこちらに来られませんで・・・。」


と言い訳にもならない事を話すと、白狐は少し考え、


<<ひょっとすると、小童。

  瞑想では、こちらに来られなくなってはおらぬか?>>


と言い出した。私が、


「ですが、今もここにいますし、輿(こし)の中でもちゃんと来られましたよ?」


と指摘したのだが、白狐は、


<<寝ておったのではないか?

  元々、巫女もそのように封をしたと言っておったではないか。>>


と返してきた。私は、


「そうなので?」


と首を傾げると、白狐は、


<<忘れておるようじゃのぅ。>>


(あき)れた口調。そして、


<<仮に、これが当たりとすれば説明はつく。

  朝起きて飯を食べ、直ぐに輿の中でも寝た事になるのじゃからな。

  つまり、寝すぎじゃ。>>


と解説した。私は、


「確かに、そうであれば辻褄(つじつま)は合いますね。

 ですが、急にどうしてでしょうか?」


と聞くと、白狐は、


<<恐らくじゃがの。

  小童の瞑想の質が、悪くなたからではないか?>>


と答えた。私が、


「『質』ですか?」


とまた首を傾げると、白狐は、


<<うむ。

  考えても見よ。

  修行中は、気を張って瞑想の質も高かったに違いない。

  じゃが、ここ数日はそうでなない。

  黒竜の魂を移したり、あちこちの牢に入ったりしておったじゃろうが。

  その間に雑念も増え、ぞんざいな冥想しか出来なくなったのではないか?>>


と答えた。私は心外だと思いつつも、心当たりもあったので、


「つまり、たったの数日で集中できなくなったと言う事ですか?」


と確認すると、白狐は、


<<うむ。>>


と同意した。私は、


「ならば、今、どうして私はこちらに?」


と聞いた所、白狐は、


<<解らぬ。

  が、焦りが緊張を生んだのかのぅ。>>


曖昧(あいまい)な返事。私は、


「とにかく、ちゃんとこちらに来られてよかったです。」


と返すと、白狐は、


<<うむ。

  間に合わぬかと思うたわ。>>


と苦笑いした。



 話が戻ってきたので、本題に入ることにする。

 私は、


「それで、私はここで待っていればよいのでしょうか?」


とこれからの行動を確認した。すると、白狐は、


<<そうじゃな。>>


(うなづ)いたが、


<<そうじゃ。

  念の為、後ろを向いておくのじゃぞ。>>


と付け加えた。私は、


「目が(つぶ)れるからですか?」


と確認すると、白狐は、


<<潰れはすまい。

  が、念の為じゃ。>>


と答えた。実の所、白狐も影響が分かっていないのだろう。

 私は、


「分かりました。」


と同意し、後ろを向いた。



 祝詞(のりと)だろうか。

 白狐が何やら(つぶや)いた後、辺りが猛烈(もうれつ)な光りに包まれる。

 雷に打たれた時の事を思い出し、すぐに目を瞑る。

 だが、目を瞑った筈なのに、先程の光が消えてくれない。


──このまま、目が潰れてしまうのか?


 私は、顔を手で(おお)い、一生懸命目を瞑って白狐が戻ってくるのを待った。


 暫くして、徐々に(まぶた)の中が暗くなってくる。

 目が潰れていなくて良かったと、ほっとする。


 周囲を確認することにする。

 顔を覆っている手の中指と薬指を開き、その隙間(すきま)から外の様子を(うかが)う。

 いつもの、白狐と会っている所だ。

 ゆっくりと、後ろを振り返ってみる。

 だが、まだ白狐は戻ってきていない様子。


 私の中に、悪い予感が()ぎる。

 白狐がここに戻ってくる時、さっきのように猛烈な光りに包まれるのではないか。

 そして、今度こそ、失明するのではないかというものだ。

 私は、再び逆側を向き、顔を手で覆ってやり過ごす事にした。



 それから、体感で四半刻(30分)、未だに白狐は戻ってこなかった。

 徐々に、もう戻って来ないのではないかと心配になってくる。

 別に、白狐が恋しいから心配なのではない。

 私は、私に憑依している白狐の実体の方を倒しているからだ。


 今は白狐が私に憑依しているから問題になっていないが、この問題が再燃すると、私は大変不味い立場に立たされる筈だ。


 神使を倒してしまった事になるのだから、最悪の場合、(はりつけ)か何かになっても不思議ではないのだ。

 仮にそうなった場合、全く罪のない更科さんや更科さんと私の親兄弟、親戚連中も罪に問われる可能性だってる。

 悪い方に思考が流れていき、背中が冷めたくなる。


 私は、一刻も早く白狐が戻ってこないかと(せつ)に祈ったのだった。


 本日も、小つぶなのを一つだけ。


 作中、貧乏(びんぼう)()すりをすると、貧乏神が来るという話があります。

 これは、諸説ある貧乏揺すりの語源の中に、江戸時代の頃、足を揺すると貧乏神に取り憑かれると考えられていたためとするものがあるのに基づいています。


・貧乏揺すり

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E6%8F%BA%E3%81%99%E3%82%8A&oldid=91458826

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ