表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
457/680

巫女様の掌上(しょうじょう)

 田舎鮨(いなかずし)にて、蒼竜様の話が続く。


 蒼竜様が、


「まず、玄翁(げんおう)様について説明せねばなるまい。」


と前置きをし、ちらりと不知火(しらぬい)様の方を見た。

 不知火様は、


「いいだろう。」


と同意する。どのような話をするかは不明だが、許可を取ったという事は、本来、話してはいけない内容を含むのかも知れない。

 蒼竜様は酒で口を(うるおし)し、


「では。」


と言って盃を置いた。そして、


「玄翁様は、先々代の赤竜帝からの家臣(かしん)でな。

 先代の赤竜帝を押した人物でもあるのだ。」


と説明した。焔太(えんた)様が、


「ならば今回、排除したのだな?」


と質問をすると、蒼竜様も、


「結果的にそうなるな。」


と答えた。

 私は、


「そういえば、先代の赤竜帝は好戦的だったのでしたね。」


と言うと、蒼竜様は、


「その話を聞いているならば、話は早い。」


(うなづ)く。焔太様が、


「どういった話だ?」


と質問をすると、田中先輩が、


「昔、この三人で前の赤竜帝を倒したんだがな。

 その時、最後まで抵抗したのが玄翁だ。」


と手短に説明した。本来、何も知らない人に説明するのであれば、どういった背景があったか等、もっと説明が必要だ。

 だが、焔太様はその点を知っていたのか、気にした様子もなく、


「ならば、討取(うちと)るが尋常(じんじょう)ではないか?」


と会話を続けた。ある程度、既に話を聞いていたのかも知れない。

 蒼竜様が、


「いや。

 そうすると、里が弱体化し過ぎるのが目に見えていたからな。」


眉根(まゆね)()せる。

 これを聞いて、不知火様が、


「当時、他里とは三人で不可侵の約束を結んで周ったそうなのだがな、それが必ず履行(りこう)されるとは限らない。

 ゆえに、先代の勢力の一角である玄翁様を(まつりごと)の場に残す事となったのだ。」


と補足してくれた。赤竜帝が、


「玄翁も、里が失くなるのは本意ではないからな。」


と付け加える。

 すると焔太様は、


「里あってという訳か。」


と納得した。

 清川様からも、


「お互いの利害が一致したのじゃな。」


と一言。それから、最後の白和(しらあ)えを(つま)んだ。


 不知火様が、


「この話は、本筋ではない。」


と次の話に進むように(うなが)す。

 蒼竜様は、


「うむ。

 目の上の(こぶ)のようなものだったとだけ、思ってもらえれば良い。」


と言った。そして、


「そういった背景もあり、玄翁様を外すには、それなりの理由が必要だったのだ。」


と説明した。それなりという事は、里がひっくり返るような大事件という意味だろう。

 だが、それだと疑問が残る。

 私は、


「白狐の件が、それなりの理由になるので?」


と質問すると、大月様から、


「最後まで聞け。」


と怒られた。

 蒼竜様が、


「確かに、それ自体は隠居(いんきょ)せねばならぬ程の話ではない。」


と同意したが、


「だが、その話は後だ。」


と後回しにされた。ますます、疑問が深まる。

 蒼竜様は、


「この件、微妙(びみょう)ゆえ話し(づら)いのだがな。

 里の安寧(あんねい)を願って、巫女様が神楽を舞った後の事だ。

 巫女様が、赤竜帝をお呼びになってな。」


と話が飛んだ。蒼竜様が、巫女様が憑依(ひょうい)している古川様をチラリ確認する。

 蒼竜様は、


「この時、玄翁様が里の転覆(てんぷく)を計画していると(おっしゃ)ったのだそうだ。」


と言った。この話が本当ならば、なるほど、それなりの理由になる。

 私は、


「それと私の件と、どのような関わりが?」


と質問すると、蒼竜様は、


「この件を調べるために、玄翁様を調査する必要がある。

 だが、巫女様が仰ったというだけでは、理由にはならぬ。

 故に、証拠を押さえるために踏み込む理由が必要だったのだ。

 それで、今回、山上に白羽(しらは)()が立ってな。」


と説明した。古川様が、

 

「妾の息がかかった者を、地下牢に閉じ込めたのじゃ。

 誰がやったか、包み隠さず申せと苦情をな。」


と口を挟む。赤竜帝も、


「これを口実に、玄翁の私邸(してい)を洗いざらい調べたのだ。」


と付け加える。

 蒼竜様は、


「尋常であれば、私邸になど踏み込めはせぬゆえ、油断していたのだろう。

 色々と、(ほこり)が出てきてな。」


と苦笑い。そして、


「詳細は省くが、それなりの証拠が出てきたという訳だ。」


と言って、不知火様の方を見た。

 不知火様が、


「そう言う事だ。

 分かっているとは思うが、これ以上は聞くなよ。」


()(くく)る。結局、飛び飛びでしか話を聞くことが出来なかったが、こう言われては(あきら)めるしかない。

 それはそれとして、自分はずっと巫女様の掌上(しょうじょう)(めぐ)らされていた事に気が付く。

 私は、


「つまり、私が狐憑きになる事も、拐かされて地下牢に捕まる事も、全て織り込み済みだったというわけですか。」


と古川様にジト目を向けた。

 古川様は、


「代わりに、妾という後ろ盾を得たのだ。

 悪くない話じゃろうが。」


と気にした様子はない。私は更科さんをチラ見して、


「これから何年も修行漬けになりそうですし、あまり良い事があったとは思えませんが・・・。」


と反論をしたのだが、古川様は、


「まぁ、今はそう思うのかも知れぬがな。

 そのうち、良かったと思うようになる筈じゃ。」


と自信ありげだ。この言が先見の結果だとすれば、そうなのだろう。

 私は更科さんの顔をちらっと確認してから、


「分かりました。」


と引き下がることにした。



 まだもやっとしている中、障子の外から声がかかる。


「次を、お持ちしました。」


 障子が開き、店の人が膳を運び込む。

 膳の皿の上には、普通の稲荷寿司と、油揚げをひっくり返した物、それぞれ2個づつ乗っていた。


 田中先輩がニヤニヤしながら、


「山上。

 その、ひっくり返った方を食べてみろ。」


と指示をした。

 私は、


「何かあるのですか?」


と聞いたのだが、田中先輩は、


「いいから、()ってみろ。」


と言うばかり。私は、


「田中先輩が食べたら、いただきます。」


と答えた。田中先輩は、


「そうか。」


と言いうと、手で(つか)み、一口食べた。

 そして、


「これでいいか?」


と確認する。特に、おかしな様子もない。

 私は不思議に思いながら、


「はい。」


と答えた。


 裏返しの稲荷寿司を(はし)(つま)み、端の方を少し(かじ)ってみる。


 予想通りの味醂(みりん)の甘み。だが、その次に来たのはヒリッと強めの辛みだ。

 不意打ちの辛さに、口の中の物を()き出したくなる。

 だが、そうするには周りは錚々(そうそう)たる面々(めんめん)

 ヒーヒー言いながら酒で流し込み、なんとか落ち着く。


 私は、


「これ、何ですか!」


と文句を言うと、田中先輩は、


「からし稲荷だ。」


と普通に返した。火山様が、


「これも、実家の方で作られる寿司だな。」


と説明したのだが、田中先輩はそれを無視し、


「子供が食べぬよう、裏返してあるそうだぞ。」


と言ってきた。

 つまり、私の味覚は子供だと言っているようだ。

 私は、


「私は確かに、あまり辛いものが得意ではありません。

 ですが、ずっと上の人でもいるではありませんか。」


と指摘した。ふと見ると、更科さんが隣で普通に食べている。

 その視線に気が付いた更科さんは、口の中のものを飲み込んだ後で、


「ちょっと、辛子が多目よね。」


と気まずそうに言ってきた。私は、


「子供舌ですみませんね。」


と開き直ったのだった。


 作中のからし稲荷は、長野県松本地方の郷土料理だそうで、辛子を油揚げの内側に塗って作った稲荷寿司となります。

 作中の通り、「子どもたちが間違って食べないように、油揚げを裏返しておくのが一般的」なのだそうです。確かに、見た目が同じだったら、ロシアン稲荷(?)になっちゃいますね。(^^;)


・からし稲荷

 大和書房編集部『信州のおばあちゃんたちに聞いた 100年後にも残したいふるさとレシピ100』大和書房, 2022年, 122頁

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ