表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
452/681

赤竜帝が来ない事には

* 2022/10/09

 後書きの出典が間違っていたので修正しました。

 田中先輩が竜の里に戻ったという事で開かれる宴に呼ばれた私は、待ち合わせの田舎鮨(いなかずし)で、先に到着していた人達と歓談(かんだん)をしていた。

 現在、店に来ているのは、席順に主賓の田中先輩、不知火様、蒼竜様、私、更科さん、大月様、佳央様、焔太様の8人だ。私も巫女様の側という事になったのが原因だが、大月様や佳央様、焔太様よりも上の席に座っているのが、なんとも落ち着かない。

 他は赤竜帝と雫様が来るはずだが、残っている座布団(ざぶとん)は2つではない。

 恐らく、他にも呼ばれている人がいるのだろう。


 不知火様が、


此度(こたび)は田中も、ご苦労だったな。」


(ねぎら)いの言葉を言う。

 確か、田中先輩は赤竜帝の用事で何処かに出かけていた筈だ。

 私は、どのような話を聞けるのか、興味津々で田中先輩を見た。


 田中先輩が、


「いや、なに。」


と返事をする。

 私は、


「何かあったのですか?」


と聞くと、田中先輩は、


「広重が来てからな。」


と先送りにされた。恐らく、赤竜帝が来たら、また話す事になるのが面倒だからだろう。

 私はすぐに聞けず不満だったが、


「分かりました。」


と引き下がる事にした。



 田中先輩の話が先送りになったので、私が巻き込まれた事件の話を聞く事にする。

 私は話のきっかけにと、


「蒼竜様、申し訳ありません。

 少し前にしたお約束を、反故(ほご)にしてしまいまして。」


と声を掛けた。蒼竜様が少し考え、


「前に話した、作物の交配を研究している竜人を紹介する件だな。」


と思い出す。私は、


「はい。」


と頷くと、蒼竜様は、


「仕方あるまい。

 命を(ねら)われていたのだからな。」


と返事をした。私は上手く話しに乗ってくれたと思い、


「その件です。」


と言って、蒼竜様と不知火様にも視線を送りながら、


「お陰で、(かどわ)かされたり、向こうの里に急に行ったりと、ここ数日、息を()く暇もありませんでした。

 これがどういった事情だったのか、教えていただけると有り難いのですが。」


とお願いした。

 すると、蒼竜様は、


「これは、不知火の方が良いか?」


と話を振った。不知火様は、


「そうだな。」


と一旦、了承したものの、


「が、どこまで話せるかは赤竜帝に確認が必要だろう。」


と、やはりこの話も、赤竜帝が来るまでは出来ないらしい。

 私は、


「そうですか。

 では、後ほどお願いします。」


と、こちらも後回しとなった。

 どれも、赤竜帝が来ない事には、話を聞けないようだ。



 ここで、予想外の気配に気が付いた。

 障子が開き、清川(きよかわ)様と古川(ふるかわ)様が入って来る。

 何故(なぜ)、赤竜帝は田中先輩が戻ってきた宴なのに、この二人が呼ばれたのだろうか?

 思わず、首を(ひね)ってしまった。


 不知火様が、


「ご足路、ありがとうございます。」


と敬語で挨拶をする。清川様が、


「苦しゅうない。」


挨拶(あいさつ)を返す。が、清川様が普段使わない言葉だからか、古川様がクスッと笑った。

 清川様が、古川様を軽く(にら)みつける。

 古川様は、少し気不味(きまず)そうに笑顔で返した。

 この場で、言葉で謝るのは不適切と考えたのだろう。


 清川様が向き直り、


「そこに座るぞ。」


と空いている一番上座の座布団に移動しようとした。

 不知火様が、


「本日は、赤竜帝が来る・・・いらっしゃいます。

 あと、主賓は尻尾切りだ・・・ですので、お二人には、3番目の席・・・に、お願い出来ないでしょうか。」


と普段使わない言葉に苦慮(くりょ)しながら、本日の席順について説明した。

 清川様が、


「そうか。」


と言って、素直に3番目の席に座る。もちろん、古川様は4番目の席だ。


 残りの座布団は2つ。


 後は赤竜帝と雫様だけだと思たのだが、お店の人が、


「申し訳ありません。」


と言いながら入ってきた。そして、末席の更に下に座布団を()くと、焔太様に、


「こちらにもう1席と、(うけたまわ)っております。

 ご着座の所、心苦しいのですが、こちらに移動をお願いしても宜しいでしょうか?」


と頭を下げた。

 不知火様が、


「誰の分だ?」


と質問すると、お店の人が、


火山(かやま)様と、お(うかが)いしております。」


と答えた。そういえば最近、火山様がいなくなるという事件も起きていた。

 焔太様は、


「見つかったのか。」


と言うと、お店の人は、


「姿がお見えにならなくなっていたので?」


と逆に聞き返した。焔太様は、きまりの悪い顔をして、


「失言だ。

 忘れてくれ。」


と言わなかった事にした。

 お店の人が、


「承知しました。」


(うなづ)く。

 焔太様が新たに準備された席に移動し、お店の人が空いた席の座布団を別の物に取り替える。

 不知火様が、


戸赤(とあか)

 自分で気が付いたようだが、もう少し考えろよ。」


と一言。本人は分かっていても、立場的に、注意する必要があったのかもしれない。

 焔太様が、面倒臭そうな口調で、


「申し訳ありません。」


と形だけ謝罪する。

 不知火様は、その様子にカチンと来たらしく、


「俺は、話をする前にもう少し考えろと言ったぞ?」


と少し怒っている様子。だが、戸赤様は、


「分かっております。」


と反省した様子はない。

 私は、神妙(しんみょう)な口調で謝ればすぐに終わるのにと思いながら、外の気配を(さっ)し、


「赤竜帝がいらっしゃったようですね。」


と言うと、不知火様は、


「そのようだな。」


と言って、この話はこれでお仕舞(しま)いとなった。

 

 更科さんが小声で、


「和人。

 向こうの里で、いじめられていなかった?」


と聞いてきた。私は、橋を落とし、川を塞き止めて地下牢に入っていたとは言い出せず、


「はい。

 向こうの里は(ほとん)ど回れませんでしたが、魔法を当てると光る岩とか、色々とありまして。

 結構、面白かったですよ。」


と当たり障りのない事だけ答えた。焔太様が、


「あぁ。

 試しの岩か。

 あれは、魔法の種類によって色が変わるからな。」


と楽しげに話に乗ってきた。私が、


「はい。

 水紋の様に岩の端で跳ね返るので、波が重なり合って綺麗(きれい)でした。」


と思い出しながら話すと、更科さんが、


「そうなんだ。

 私も、見てみたかったわ。」


と感想を言った。

 私も、


「そうですね。

 恋人を連れて、撃ちに行く人もいるそうですし。」


と言うと、焔太様が私の席まで来て、耳元で、


「そういえば、山上。

 伝言はどうした?」


(たず)ねてきた。私が、


「伝える時間もありませんでしたので、赤竜帝に言付(ことづ)けました。」


と言うと、焔太様がぎょっとした顔で、


「今、誰にと言った?」


と聞き返してきた。私が、


「はい。

 ですから、赤竜帝に・・・、」


と答えかけると、障子が開いた。

 一同、そちらに注目する。

 赤竜帝と、その後ろに竜人が一人、(ひか)えていた。

 先日は暗くてはっきりと顔は見えなかったが、彼が火山様なのだろう。

 赤竜帝が、


「その席は?」


と雫様の席を指差す。蒼竜様が、


「すみません。

 うちので。」


と軽く謝り、


恐縮(きょうしゅく)ですが、遅れて来るそうです。」


と説明した。

 赤竜帝が、


「そうか。」


と一言。次に私を見て、


此度(こたび)は、里のゴタゴタに巻き込んで済まなかったな。」


と謝ってきた。私は、


「いえ、とんでもございません。」


と返すと、赤竜帝は、


「この件は、後でな。」


と後ほど、説明してくれるらしい。

 次に、赤竜帝は焔太様を見て、


紅口べにぐちには、伝えておいてやったぞ。」


と一言。不知火様が少し怒気を含んだ大きめの声で、


「赤竜帝に、何を頼んだのだ!」


と叱りつけた。

 私が、


「申し訳ありません。

 私が考え無しに、赤竜帝に言付けまして・・・。」


と謝ると、焔太様も神妙に、


「いや、俺が不用意に頼んだのが原因です。

 ・・・面目ありません。」


と謝った。赤竜帝が、


「お互い、気遣(きづか)っての事だ。

 良いではないか。」


と一言。不知火様は、


「分かりました。」


と納得はしていなさそうだが、これ以上の追及(ついきゅう)はしないようだ。



 赤竜帝と火山様が、座布団に座る。

 赤竜帝が、


「では、始めるか。」


と障子の外にも聞こえるように言うと、障子が開いた。


 店の人の手によって、(ぜん)が運び込まれる。

 田中先輩に、お酒が入っているであろう銚子(ちょうし)が渡される。


 前にお荒れた膳を見ると、皿とお猪口が1つづつ。

 お皿には、羊羹(ようかん)を薄く切ったような、だが、()げ茶で透明な物が乗っている。

 更科さんが、


煮凝(にこご)りかしら。」


と言うと、お店の人が、


「いえ。

 こちらは、寒天(かんてん)味噌漬(みそづ)けになります。」


と答えた。

 蒼竜様が、


「寒天か。」


と言ったので、よく知っているのだろうと思い、私は、


「寒天というのは、どのようなものなのでしょうか?」


と聞いてみた。

 蒼竜様は、


「海に生える海藻と言うものを干して煮た後、()して上澄みを固めるのだったか。

 そうしてところてんを作った後、氷が出来るような寒い日に干して作ると聞く。」


と答えた。店の人が、


「流石は、蒼竜様。

 博識ですね。」


と世辞を言った後、


「その、棒寒天にする前の生天を味噌に漬け込んだものが、こちらとなります。」


と補足してくれた。

 蒼竜様が、


「なるほど。

 生天は、ところてんだったか。」


と言ってくれたお陰で、二人の話の辻褄がある。

 蒼竜様は、


「しかしこれは、見た目も綺麗(きれい)だが、酒にもよく合いそうだ。」


と言いながら、回ってきた銚子を受け取り、(さかずき)に酒を注いだ。


 作中の通り、寒天はところてんを寒い日に干したものです。

 この寒天ですが、江戸時代、美濃太郎左衛門さんという人が、旅先で捨てられたところてんが寒い日に凍った後、干からびているのを見つけたのだそうです。これを試しに溶かして固めた所、ところてんよりも癖がなかったので、いんげん豆を持ち込んだことで有名な中国から亡命してきた隠元(いんげん)禅師に見てもらい、寒天と命名されたのだとか。


 この寒天にする前の生天(ところてん?)を味噌漬けにした物が、作中に登場する寒天の味噌漬けと呼ばれるものになります。

 長野の郷土料理なのだそうで、作中の通り、酒の肴にもピッタリの一品とのこと。


 あと、作中の銚子(ちょうし)はお酒を温めたり、(さかずき)に注ぐ器です。


・寒天の味噌漬け

 大和(だいわ)書房編集部『信州のおばあちゃんたちに聞いた 100年後にも残したいふるさとレシピ100』大和書房, 2022年, 69頁

・寒天

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AF%92%E5%A4%A9&oldid=91641291

・ところてん

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A6%E3%82%93&oldid=91590516

・インゲンマメ

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A1&oldid=87591873

・銚子

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%8A%9A%E5%AD%90&oldid=88230101

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ