表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
431/681

暇つぶしに

 地下牢で松花堂弁当を頂いた後、やる事もないのですぐに寝た。

 ここに布団はないので、例によって、茣蓙(ござ)を体に巻き付けて眠る。



 気が付くと、夢の中で妖狐と向き合っていた。

 また、妖狐に呼ばれたようだ。


 そう思ったのだが、妖狐から、


<<小童か。

  今日は何用じゃ?>>


と質問される。勿論(もちろん)、私からも妖狐に、用事はない。

 私は、


「特には。

 妖狐こそ、何か用があるのでは?」


と聞き返したのだが、妖狐も、


<<(わらわ)もありはせぬ。

  ならば、何故にここに参ったのじゃ?>>


と不快そうに言った。お互いに用はないらしい。

 私は、


「さぁ。」


と首を(かし)げ、


「どうすれば、お(いとま)出来るのでしょうか?」


と聞いたのだが、妖狐も、


<<さてのぅ。

  じゃが、朝になれば出来るのではないか?>>


と分からない様子。私は、


「朝までですか。」


溜息(ためいき)を付き、


「まだ、時間があると思うのですが、暇つぶしに何か出来ませんか?」


と聞いてみた。

 妖狐が、


<<妾に、芸でもせよと申すか。

  怒るぞ?>>


と軽く(にら)まれた。だが、勿論(もちろん)、私にそのようなつもりはない。

 私は、


「言葉が足りず、すみません。

 暇つぶしと言えば、魔法の修行かと思いましたので。」


と伝えると、妖狐は、


<<そういう意図か。>>


と言て目を(つむ)った。そして、ひと呼吸の後、目を開くと、


<<良いのを思いついたぞ。

  お手玉をしてみよ。>>


と言い出した。確かに暇つぶしとは言ったが、それは女の子の遊びだ。

 私は、


「お手玉はちょっと・・・。」


と言ったのだが、妖狐は、


<<小童の弱点の一つは、魔法に細やかさが足りぬ所じゃ。

  魔法をお手玉のように(あつか)えれば、少しは練度(れんど)も上がるのでははないか?>>


と説明した。私は、


「本当ですか?」


と聞き返すと、妖狐は、


<<多分の。>>


とそっぽを向いた。どうやら、確証はない様子。妖狐は、


<<まぁ、どうせ暇なのじゃろぅ?

  やってみれば、良いではないか。>>


とお手玉をするように(うなが)した。

 私は、


「分かりました。

 試してみますね。」


と言って、先ずは重さ魔法を集めてみる。

 が、夢の中だからか、全く集まる気配がない。

 私は首を(ひね)り、


「魔法の玉は、どのようにすれば出来るのでしょうか?」


と聞いてみた。すると妖狐は、


<<そこからか。

  よく見ておれよ。

  こうじゃ。>>


と言って、紫の玉を3つほど出した。

 そして、指を動かしながら


<<ほれっ。>>


と言って、1つ玉を上に飛ばした。そして、


<<ほれっ。>>


と言って、落ち始める前に次の玉を上に飛ばす。

 最初の玉が落ち始めた所で、


<<ほれっ。>>


と言って、最後のを上に飛ばした。


 最初に落ちてきた玉を器用に手で捕まえ、


<<ほれっ。>>


と言って、また上に飛ばす。

 そうして順に飛ばしていく内に、掛け声の間隔(かんかく)が同じになっていった。

 そして、暫く回すと、


<<こんな所かの。

  少し、(きょう)に乗ってしもうたわ。>>


とにこやかに言いながら、3つの玉を手で受け止めた。

 魔法が、霧散(むさん)する。

 私は感心して、


「上手いものですね。」


()めると、妖狐は、


<<昔、よくやっておったからのぅ。>>


と楽しげに言った。そして、ギロリと目を光らせ、


<<(めい)との。>>


と私を(にら)みつけてきた。この妖狐の姪の妖狐を狩ったのは、私だ。

 私は、どう話せば妖狐と関係性が悪くならないかを考えながら、


「その姪が生きていましたら、私は死んでいましたから。」


と言い訳すると、妖狐は、


<<まぁ、そうじゃの。>>


と苦笑いした。私は、


「それはそうと、私はお手玉はやったことがありません。

 どうすればよいのでしょうか?」


と話を変えることにした。だが、妖狐の方は許す気がないらしく、


<<姪には、どうやって教えたかのぅ。>>


と一言。私は、


「もう、勘弁(かんべん)して下さい。」


と言ったのだが、妖狐は、


<<妾まで殺られてしもうたしのぅ。>>


と不快そうな声を出す。私は、


「それは、妖狐が襲ってきたからではありませんか。」


と言うと、妖狐は、


<<分かっておるわ。>>


と返し、


<<そもそも、今となっては一蓮托生(いちれんたくしょう)

  小童(こわっぱ)が死ねば、妾も滅ぶのじゃ。

  今更、どうこうする気もないわ。>>


溜息(ためいき)を付いた。私は、


「一蓮托生ですか。

 妖狐が取り()いたせいで、私は(ひど)い目に()っているのですが?」


と妖狐に文句を言ったのだが、妖狐は、


<<そういえば、この里に来る事になったのも、妾が憑いたせいと赤光も言っておったのぅ。>>


と苦笑い。私は、


「そうでしたっけ?」


と聞くと、妖狐は、


<<赤光(しゃっこう)が、雫とやらに説明しておったではないか。>>


と答えたが、私には心当たりがない。私は、


「そうでしたっけ?

 ですが、いずれにしても私が狙われている事は間違いないようです。」


と首を捻りながら言った。

 妖狐が、


<<少し、気が抜けているのではないか?

  これから1週間、刺客(しかく)が来ぬとも限らぬ。

  魔法を(きた)え、逃げ延びられるようにしておくのじゃぞ。>>


と言った。私は、


「1週間と言いますと?」


と確認した所、妖狐は、


<<赤竜帝が、ここの滞在は1週間程と言っておったじゃろうが。>>


と指摘した。だが、私には、その覚えもない。

 私が、


「ですが、蒼竜様・・・、ではなくて赤光様が化けていたのですね。

 赤光様が、期限は決まっていないと言っていたではありませんか。」


と反論したのだが、


<<確かにの。

  が、単に聞かされておらなんだだけではないか?>>


と意見を変える気はない様子。私は、


「ならば来週、里に戻れるのですか?」


と聞くと、妖狐は当たり前のように、


<<赤竜帝が言っておったのじゃ。

  そうなのではないか?

  もっとも、一昨日、犯人の()が見えたのじゃ。

  もっと早く、戻れる可能性はあるじゃろうがな。>>


と答えた。私は、


「向こうには佳織も残していますし、そうであってくれると良いのですが・・・。」


とはっきりとは肯定が出来なかった。妖狐が、苦笑いをする。

 そして、


<<妾が正しければ、後で謝れよ?>>


と目が光る。この様子から(さっ)するに、私が思い出せないだけで、実際に赤竜帝がそう言ったのだろう。

 私は、


「いえ、逆に長引く可能性だってあると思っただけでして。」


と適当に言い訳をすると、妖狐は、


<<そういう事にしてやろう。

  が、狙われているのは間違いないのじゃ。

  対処できるよう、修行はやるのじゃぞ。>>


と改めて言った。私もそのとおりだと思い、


「はい。

 一先ず、(きた)えられるかは分かりませんが、まずはお手玉から始めようと思います。」


と返したのだった。



 重さ魔法を集めようとし、また、失敗する。

 私が、


「これは、かなり難しそうですね。」


項垂(うなだ)れると、妖狐は、


<<そうか?

  ここは夢じゃ。

  さほど気張(きば)らずとも、出せる筈じゃがのぅ。>>


と首を(かし)げた。

 私は、


「出来るから、そんな風に言えるのですよ。」


と文句を言ったのだが、妖狐は、


<<確かに、妾の方が才があるからのぅ。>>


と得意気に笑い、


<<まぁ、要はきっかけじゃ。

  一度出来てしまえば、どうとでもなるじゃろう。>>


と楽観的に話した。私は、


「きっかけですか。」


と反復すると、妖狐は、


<<そうじゃ。

  例えば鳥とて、親が飛ばねば、子は飛べると思うまいよ。>>


と例を出す。私はそうなのだろうかと引っかかりはしたが、否定する根拠もなかったので、


「そうかもしれません。」


と肯定した。

 すると、妖狐は一つ頷き、


<<幸い、小童は妾が魔法を使う所を見たじゃろう。

  真似れば良い。

  まずは、よく見よ。>>


と言った後、


<<制限付きとは言え、竜の(まなこ)の力も(もろ)うたのじゃろうが。

  それを使えば、見えぬという事はないじゃろうしのぅ。>>


と付け加える。

 私は、なるほどと思い、


「そうですね。」


と返したのだが、よく考えると、先程も妖狐が出した魔法は、普通に見えていた。

 私は、


「ひょっとしたら、貰った力を使わなくても、魔法が見えているかもしれません。」


と言うと、妖狐は、


<<それじゃっ。>>


と少し大きな声で言い、一つ咳払(せきばら)いをして、


<<それが夢というもの。

  小童も、既に準備が出来ておるではないか。>>


と指摘した。少し、(うれ)しくなってくる。

 夢と自覚する事で、なんとなく、現実では出来ない事も出来るような気がしてくる。

 妖狐が、


<<ほれ。

  今なら、出せるじゃろう。

  手を出して、重さ魔法は黒じゃったかの。

  丸い玉を想像してみよ。>>


と具体的に指示を出した。そうかもしれないと思い、言われたとおりに試してみる。

 すると、確かに重さ魔法の黒い玉が出来上がった。

 妖狐は、


<<どうせ夢じゃ。

  同じ要領で、火や雷も出せる筈じゃ。

  先程の感覚を思い出して、出してみるがよいぞ。>>


と指示をした。きっかけとは、そういう物かと思いながら、手に魔法を出してみる。

 (てのひら)に、(重さ魔法)(火魔法)(風魔法)(雷魔法)(身体強化)(植物魔法)(呪い)(闇魔法)と8色もの魔法の玉を出す事が出来た。

 妖狐は、


<<小童も、やれば出来るではないか。>>


と褒め、


<<では、それでお手玉をしてみるがよいぞ。

  まぁ、始めから全部はむりじゃろう。

  最初は、2個から始めてみよ。>>


と言った。私は、


「分かりました。

 早速練習します。」


と返事をし、妖狐がやって見せてくれたのを思い出しながら、お手玉を宙に飛ばしたのだった。


 作中、(皆様もご存知の)お手玉が出てきます。

 このお手玉ですが、奈良時代に中国から伝わってきたらしく、聖徳太子も遊んだのではないかと言われているそうです。ただ、当時は形状が違っていて石だったそうで、石名取玉(いしなとりだま)と呼ばれていました。これが江戸時代ころ、小袋に豆類などを詰めた私達の知る形態になったのだとか。(出典不明)

 おっさんが小さい頃、祖母が妹にお手玉を教えていましたが、妹が今でもお手玉を出来るかは謎です。(^^;)



・お手玉

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8A%E6%89%8B%E7%8E%89&oldid=86474161

・ハンズオン体験コーナー「昔のゲームを楽しもう!」  〜 聖徳太子のお手玉 石名取玉

 https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=390


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ