表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
424/681

鎖場

 ここのところ、ずっと分厚い雲で覆われていた空に、ちらほらと青空が見え始める。

 陽の光が尾根を照らし、雪が白く(かがや)き始める。

 尾根の高みに登ると、次の高みに、大岩とその隣に小さめの山小屋があるのが判る。


 私はその場所を指差(ゆびさ)すと、


「あれが大岩ですか?」


と質問すると、雫様が、


「そうや。」


と答える。赤光様は、


「日が出てきたからな。

 崩れる前に、急ぐぞ。」


と言い出した。私は、


「崩れると言いますと?」


と聞くと、赤光様は、


「足元に決まってるだろうが。」


と答えた。雫様が、


「まだ、雪崩の季節ちゃうやろう。」


と笑ったのだが、赤光様は、


「今朝方の大雪は、尋常(じんじょう)ではありませんでした。

 この辺りには、これ(まで)も雪が積もっていたでしょうから、ひょっとしたら崩れるかもしれません。」


と説明した。

 雫様が少し考え、


「まぁ、そうかもしれんなぁ。」


と同意したが、あまり深刻(しんこく)な感じはしない。赤光様は、


()(かく)、急ぎましょう。」


()かすと、雫様は、


「そうやな。」


と言って、尾根を急ぎ始めた。



 尾根の(くら)の部分に差し掛かる。

 私が、


「後は、登るだけですね。」


と言うと、雫様は、


「そやな。」


肯定(こうてい)した後、


「里までは、まだ半分以上、あるけどな。」


と付け加える。

 私が、


「半分以上ですか。」


と苦笑いすると、赤光様から、


「そうだ。

 だが、今がここなら、日が沈む前には間違いなく着くだろう。」


と言った。私は、


「今朝、予定通り里に着くのは難しいと言っていませんでしたか?」


と聞くと、赤光様は、


申の刻(16時)前には着く予定だったからな。」


と答えた。今は、申の刻(16時)から日が沈むまで、四半刻(30分)以上ある。

 つまり、朝の想定通り、当初の予定通りには着かないという事のようだ。

 ただ、その日程は私は初耳なので、何とも比較のしようがない。

 私は、


(いず)れにせよ、結構遠そうですね。」


と少し眉根を寄せると、赤光様は、


「まぁな。」


(うなづ)いた。



 尾根を登りきり、大岩を近くで見上げてみる。

 大岩は、その名に恥じない2間《約3.6m》ほどの高さがある。

 遠くから見た時、隣にある山小屋は少し小さく感じたのだが、実際は1間半(約2.7m)くらいの高さがあり、ちゃんと竜人に合わせた大きさがあった。


 雫様が、


「やっと、ここか。」


と言うと、赤光様も、


「飛べばすぐなのですがね。」


と同意した。ならば、私を乗せて飛んでくれればいいのにと思ったが、ここは黙っておく事にする。


 小屋の中に入ると、中央の囲炉裏(いろり)が目に入った。

 赤光様が、


「小屋の裏に(まき)が積んでありましたので、少し、頂いて参りました。」


と言って、囲炉裏に薪を組む。

 私は、


「雪で湿っていますが、大丈夫ですか?」


と聞いたのだが、赤光様は、


「大丈夫だろう。」


と言って火を点けた。

 (あん)(じょう)(けむり)がモクモクと出はじめ、頻繁にパチパチと音も鳴る。

 私は、


「少し、煙が多いですね。」


と文句を付けると、赤光様は、


「それでも、火が無いよりはましだ。」


と苦笑いした。私は、


「ですが、これは、多いですよ。

 上の戸を開けますよ。」


(ことわ)って、煙を出すため、突上(つきあ)げの方に近づいた。

 雫様が、


「山上が(さむ)ぅないんやったら、開けてええで。」


と心配してくれたのだが、今の私には、耐えられない(けむ)たさだ。

 私は、


「多少、寒くなっても今更です。

 それよりも、この煙のほうが問題ですから。」


と言って、突上げを開いた。

 光と共に、冷たい風も入ってくる。

 私は、


「少し、薪を乾かしながら使いませんか?」


と提案したのだが、赤光様は、


「昼食だけだ。

 必要ないだろう。」


と言って、そのつもりはない模様。

 私は、


「分かりました。」


と引き下がったものの、手に鍋を持った雫様が、


「そないに煙が出とったら、(すす)が入るやろ。

 もうちょっと、煙、出んように出来へんか?」


と文句を言った。赤光様は、


「煤ですか。

 確かに、それは駄目ですね。」


と言って、燃えている木に何かする。

 すると、しろい煙が一度にモワッと出て、そこから先は、あまり煙が出なくなった。

 私は、


「何をしたのですか?」


と聞くと、赤光様は、


「木を熱したのだ。

 初めてやったから自信はなかったが、上手く行くものだ。」


と笑った。雫様が、


「それ、薪の水抜きする魔法やろ。

 昔、雅弘(まさひろ)が田中がめっちゃ上手い言うとったで。」


と話した。私が、


「田中先輩がですか?」


と聞くと、雫様は、鍋を火に掛けながら、


「そうや。」


と頷き、


「その時、抜きすぎても駄目(あかん)、言うとった気ぃするなぁ。」


と付け加えた。

 私は理由を聞こうと、


「そうなのですか?」


と質問したのだが、


「そうや。

 どう駄目(あかん)かは、忘れたけどな。」


と知らないようだった。

 私は、


「なら今度、覚えていたら聞こうと思います。」


と言うと、雫様は、


「それ、忘れるやつやな。」


と笑い、私もなるほどと思ったので、


「そうかもしれませんね。」


と同意した。



 (しばら)くして、具のない味噌汁に干飯(ほしいい)を入れた雑炊(ぞうすい)が炊きあがる。

 雫様が、


「せめて、漬物(つけもん)でもあったらええのになぁ。」


と赤光様を見る。赤光様は、


「ですから、出発まで時間がなかったのです。

 それに、この雪です。

 狩りも、(まま)なりませんでしたから。」


と理由を説明したのだが、雫様は、


「そんなんは、分かっとる。

 でもな。

 漬物(つけもん)()うても、言うほど目立たんやろが。」


と文句を付けた。私が、


「もう、良いではありませんか。

 どのみち、今夜は里なのですし。」


仲介(ちゅうかい)しようとしたのだが、雫様から、


「そやけどな、山上。

 ちゃんとした(もん)食べんと、力、出ない(でぇへん)やろ?」


と言われては、私としても、


「はい。」


と返事をするしかない。赤光様が、


「次からは、他にも準備致します。」


と折れると、雫様も、


(たの)むで。」


()(くく)った。



 食事と片付けが終わり、いよいよ、鎖場(くさりば)に向かう事になる。

 私が、大岩の周りを確認して、


「すみません。

 横に登道があるように見えるのですが、鎖場はどちらですか?」


と聞くと、雫様は、


「そっちやないで。

 こっちや。」


と言って、逆側の(がけ)の方に私を呼んだ。

 行ってみると、雫様は、


「あれ、見てみぃ。」


と言って崖の下を差す。

 私はゆっくりと崖を(のぞ)くと、雪も積もる事の出来ない急な斜面が見えた。


──高い。


 恐怖で、目を瞑りたくなるが、なんとか薄目を開けて確認する。


 昨日、焔太(えんた)様の背に乗って飛んだことを思い出す。

 あの時は高い所から振り落とされる恐怖のあまり、目を瞑って大変な思いをしたが、ここも、落ちたら即死に違いない。

 そう思いながら私は、


「高いですね。」


と感想を言うと、雫様が、


「ん?

 声、震えとんで?」


と指摘した。無意識に、恐怖で声が震えていたらしい。

 私は、


「ここから落ちたら、死ぬじゃありませんか。

 こんな所、怖いに決まっています。」


と理由を説明すると、雫様は、


「確かに、そやな。

 でも、何度か登り降りしたら()れるで。」


とあっけらかんと返してきた。私は、


「でも、即死ですよ?」


と死を強調すると、雫様は困った顔で、


「落ちんかったら、平気や。」


と言ったのだが、


「それでも怖いんやったら、(ひも)でも(むす)んどくか?」


と提案する。私は有り難いと思い、


「宜しくお願いします。」


と申し出を受けた。後ろから赤光様が、


「人なら、高い所が怖いという事もあるか。」


と苦笑いするのが聞こえた。


 私が、


「それで、どの辺りを見ればよいのでしょうか?」


と話を戻すと、雫様は、


「そうやった。

 あの大岩の下の方、鎖が()れとるんやが、見れるか?」


と聞いてきた。

 目を瞑らないように確認すると、大岩の下の方から鎖が出てきているのが見えた。

 そこから、何箇所か(くい)が打ち込まれている所を通って、下の方まで垂れ()がっている。

 私は、


「はい。」


と返事をすると、雫様は、


「今、雪で見えてへんけど、この大岩に鎖が巻き付けてあるんや。」


と説明してくれた。

 私は、


「ひょとして、この斜面を下るのですか?」


と聞くと、雫様は、


「当たり前や。

 そのために、呼んだんや。」


と答えた。私は鎖場(くさりば)と聞いて、てっきり登るものと思い込んでいたが、降りる方だったようだ。

 雫様が、


「ここから降りて、支尾根を伝っていくんや。

 それで、ずっと行った先の、あっちの山の向こうに里があるんや。」


と説明する。

 私はその指の差す方を見て、


「まだまだ、時間がかかりそうですね。」


と言うと、赤光様から、


「そうだ。

 だから、そろそろ出発するぞ。」


と言って、私の(こし)に紐を結び始めたのだった。


 今日も、小粒なネタです。

 作中出てくる、突上(つきあ)げというのは、蝶番で外に開くようにした木板を、つっかえ棒で閉じないようにして使う窓の事です。

 今は古い建物でしか見かけませんが、昔はお城から町屋に至るまで、結構使われていたそうです。


 もう一つ、これは江戸ネタではありませんが、作中、尾根(おね)(くら)の部分という表現があります。

 これは、山と山を繋ぐ左右に分かれている所を尾根、そして尾根の一番低くなっている所を鞍部(あんぶ)と呼びますが、ここから「尾根の鞍の部分」としています。


・窓

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%AA%93&oldid=90079674

・彦根城

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BD%A6%E6%A0%B9%E5%9F%8E&oldid=89818404

 ※1層目が突上窓になっている

・尾根

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B0%BE%E6%A0%B9&oldid=87584167

・峠

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B3%A0&oldid=89326694

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ