表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
421/682

天幕(テント)が

 何処(どこ)からともなく、ミシッと音が聞こえてきた。


──何の音だろうか?


 私は、寝惚(ねぼ)(まなこ)をゆっくりと開いた。


──()(くら)だ。


 暗くて何も見えないので、スキルを使い、温度を見てみる。

 周りの温度が、極めて低い事が判る。

 他には何か見えないかと思い、じっくりと周囲を眺めてみる。

 何か、棒状の物がある事に気が付く。

 手を伸ばして(つか)もうとすると、ガサリと音がして、すぐに布に(こば)まれた。


──そういえば、昨日は寝袋で寝たのだったか。


 寝る前の様子も思い出し、あの棒は天幕(テント)の柱である事が(わか)る。

 うとうととしながら、(しばら)くボーっと、その柱の辺りを(なが)める。

 天幕(テント)の中は、夜明け前よりもなお暗い。恐らく空は分厚い雲で(おお)われ、星明りすらないのだろう。


 そんな事を考えていると、ミシッと今度ははっきり、何かが(きし)むような音が聞こえた。


──この音は、何処から聞こえるのだろうか?


 周りで軋む物と言えば、柱くらいしか無い。

 私は、風の音もしないのに、どうして柱が軋んだのだろうと不思議に思った。

 昨日の、天幕(テント)の様子を思い出す。


 変わった事は、特に無かった筈だ。


 そう思ったのだが、(かす)かに柱が軋む以外の音もする事に気が付いた。

 何処かで聞いた事のある音。

 一体、何の音だったのか。

 私は、実家で似た音を聞いたのを思い出した。


 確か、この日も雪の降っていた。

 次兄(つぎにい)が古い天幕(テント)を借りてきたとかで、一緒にで遊んでいたのだったか。

 急にどか雪になって、天幕(テント)に隠れたのだが、やはり、柱からミシミシと音がしてきた。

 その音を聞いた、次兄は、


「壊したら不味い。

 片付けるぞ。」


と言い出した。何かと思って尋ねると、次兄は、


「雪の重みで壊れるからだ」


と答えてくれた。


──つまり、これは天幕(テント)が雪の重みで潰れる前触れだ!


 その事に気が付いた私は、目が一気に覚めた。

 慌てて、寝袋から外に出る。

 滅茶苦茶(めちゃくちゃ)寒いが、それどころではない。

 急いで身支度を整えると、見計(みはか)らったかのようにベキッと嫌な音がして、天井が襲いかかってきた。

 私は慌てて外に逃げようとしたのだが、逃げる間もなく、布が(おお)(かぶ)さってしまった。その向こう側は積もった雪だ。兎に角、重い。


──このままでは、死んでしまう!


 そう思った私は、思い切って重さ魔法を使い、天幕(テント)を跳ね()けようとした。

 だが、十分な手応えがない。

 私は、そんなに積もっていたのかと思うと、愕然(がくぜん)とした。


 体中、まるで米俵(こめだわら)でも載せられたかのように重い。

 折れた天幕(テント)の柱が微妙な支えとなり、かろうじて息をする事は出来る。

 私は、重さ魔法で黄色魔法(身体強化)を集め、自分に体に()わせた。

 かろうじて、体が動く。

 私はしめたと思い、天幕テントの出口まで()って移動をした。


 入り口の布を、手でどけてみる。

 案の定、天幕(テント)の入り口が雪に覆われていた。

 外に出るには、これをかき分けないといけない。

 この季節に降る沢山(たくさん)水を含んだ雪は、漬物石のように重い。

 体温も、急激に奪われていく。徐々に、息苦しさも増してくる。

 私は、どうやればここから()()に出る事ができるか解らず、途方に暮れた。


 遠くでザクッ、ザクッと雪を掘るような音がし始めた。


──これは、何かで雪をどけている音か?


 そう思った時、夜は赤光(しゃっこう)様が見張りをしていた事を思い出した。

 私は、


「ここです!」


と思い切って声を上げたのだが、聞こえたかどうかもわからない。

 私の目の前の雪に集中し、めいいっぱい、重さ魔法で雪を跳ね上げてみる。

 すると、目の前の雪がズズズッと音を出して持ち上がり、また、戻ってきた。


 雪を掘る音が近くなる。

 私も重さ魔法で跳ね上げる。

 外から、


「ウォッ!」


と声がすると同時に、新鮮な空気が入っていた。

 私が、


「ここです!」


と叫ぶと、赤光様が、


「分かっている。

 すこし、待っていろ。」


と言って、雪の中から掘り出してくれた。

 赤光様の天幕(テント)に移動する。

 天幕(テント)に入る前に、積もった雪を払っておく。

 私が、


「助け出してくれたのは有り難いのですが、もっと早くなんとか出来なかったのでしょうか。」


と文句を言うと、赤光様は、


「俺も、ここまで積もるとは思っていなくてな。」


と苦笑いをした。そして、


1刻(2時間)くらい前に、急にどか雪が降り始めてな。

 仕方なく天幕(テント)に入ったんだが、そのせいで外の様子が分からなくなっていたのだ。」


と付け加えた。私は、


「外の様子が分からないと、見張りにならないではありませんか。」


と文句を言うと、赤光様、


「そう言われると、返す言葉もない。」


と謝った。そして、


「だが、俺も何もしなかった訳ではないぞ。

 音で、外の様子を警戒はしていたのだからな。」


と言い訳をする。私が、


「そうなのですか?」


とジト目で聞くと、赤光様は、


「だから、音がしてすぐに助けに言ったではないか。」


と主張した。確かに、初動は早かったように思う。

 私は、


「それはそうなのですが・・・。」


と言葉を濁した。だが、もう少し文句を言わないと腹の虫が(おさ)まらない。

 私は、


「それにしても、もう少し上手く設営されていれば、壊れずに済んだのではありませんか?」


と話を変えた。すると赤光様は、


「設営したのは、俺じゃないからな。」


とそっぽを向いた。(いな)。雫様の天幕(テント)のある方を向いた。

 私が、


「そういえば、雫様の天幕(テント)は無事なので?」


と聞くと、赤光様は、


「あ・・・。」


と今、思い出したようだ。


 二人、慌てて外に出て、雫様の天幕(テント)の前に移動する。

 上の雪を除けていると、中から雫様が出てきた。

 雫様は、


「朝も早うから、人の天幕(テント)に何、悪戯(いたずら)しにきとんのや。

 お前ら、小さい子供ちゃうやろが。」


と不機嫌な模様。私が、


「先ほど、私の寝ていた天幕(テント)が潰れましたので・・・」


と途中まで説明すると、雫様は、


「それで、仕返しに来たっちゅう訳か?」


(にら)まれた。私が、


「いえ、天幕(テント)が潰れないように、雪を払っていました。」


と説明すると、雫様は、


「なんや。

 そうなら、先に言いや。

 山上、疑ってもうたろうが。」


と笑いながら頭を()でられた。私は少し後ずさって、


「いえ、雫様が早合点(はやがてん)したのではありませんか。」


と文句を言うと、雫様は、


「そやったか?」


と赤光様の方を見た。赤光様は、


「山上が言ったとおりです。」


と言うと、雫様は、


「そやったか?

 まぁ、悪かったな。」


と一応、謝ってくれた。

 私が、


「それはそうと、この雪です。

 里まで、予定通り辿(たど)り着けそうでしょうか?」


と聞くと、赤光様も、


「難しいだろうな。」


と答えた。雫様が、


「そやけど、山上の天幕(テント)も壊れたんや。

 行くしかないやろう。」


と深刻そうな顔。赤光様は、


「分かりました。

 では、準備を始めましょうか。」


と言って、雪が降っているにも(かかわ)らず、これから出発の準備をする事となった。

 雪が降る中、埋もれた雪から、借りた寝袋と壊れた天幕(テント)を掘り起こす。

 掘って分かったのだが、雪はだいたい1尺(約30cm)くらい積もっていた。


 赤光様が、


「これえを使え。」


と言って、かんじきを出してくれた。

 私はそれを受け取ると、


「ありがとうございます。

 これで、雪に()もれずに歩けます。」


とお礼を言った。赤光様が、


「なに。」


と返事をする。

 草鞋(わらじ)の下にかんじきを()わえ、準備を整える。


 掘り出した物を赤光様に預けると、雫様が、


「ほな、行こか。」


と号令を出した。

 赤光様が、


「これから、雪山だ。

 気合を入れていけよ。」


と声をかけてきたので、私は、


「はい。」


と返事をした。


 それにしても、一晩でこれだけ、良く積もったものだ。

 雪山は、雪が積もれば積もるほど、難易度が上がると聞く。

 私は、果たして無事に、雫様の故郷の竜の里まで辿(たど)り着ける事ができるのだろうか。


 そんな事を考えながら、私は、先を進む赤光様の後ろについて歩いたのだった。


 作中のかんじきは、雪や湿田の上を歩くための道具で、草鞋(わらじ)などの下に付けて使ったそうです。今回は、雪の上で主に使う『輪かんじき』を想定しています。

 かんじきは縄文時代から使われていたという話もあるそうで、それ以前に大陸から伝わってきたかどうかは不明なのだとか。

 ちなみに、今はプラスチック製のかんじきもある模様。履いている人は・・・、おっさんは見たことがありませんが。(^^;)


・かんじき

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%8D&oldid=89785089

・輪かんじき

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%BC%AA%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%8D&oldid=90481627

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ