表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/680

他の魔法は

 分厚い雲の下、狩りをしようと山に向かっている最中、私は色々な魔法を試すこととなった。

 そして、台風の風を想像しながら、田んぼに向けてめいいっぱい緑魔法(風魔法)を放った。


 ドドドッと、突風が吹く。


 清川様が、


丁度(ちょうど)、自然の風と重なったようじゃの。

 これでは、判からぬな。」


と一言。()が悪い。

 私は、


「もう一度試してみます。」


と言って、仕切り直す事にした。

 もう一度同じ様に、台風の風を想像しながら緑魔法(風魔法)を放つ。

 だが、私の手から出たのは台風とは程遠い、人によってはそよ風と言われてしまうようなものだった。

 佳央様から、


「出てるみたいね。」


と感心したように言ってきた。私は、


「もっと行けると思ったのですが・・・。」


と正直に話したのだが、清川様は亜空間から筒状(つつじょう)の道具を取り出して私に向けて(のぞ)き込み、


「なるほどの。」


と納得したようだ。そして、


「今は、これでも十分じゃ。

 それに、山上は今日が初めて。

 慣れておらぬもあるじゃろう。」


と言った。そして、


(もっと)も、そうじゃの。

 夏、(おおぎ)の代わりにするのであれば、丁度よいやも知れぬな。」


と付け加えた。つまり、今、私が出した風は、扇で(あお)いだ程度の風と評されたわけだ。

 私は、


「もう少し使えるように、精進(しょうじん)します。」


と真面目に言ったのだが、清川様から、


「修行に影響の出ぬ範囲での。」


と指摘された。私は、


勿論(もちろん)です。」


と返したのだった。



 清川様から、


「次は、何を試すかの?」


と聞かれたので、私は、


赤魔法(火魔法)を使ってみようと思います。」


と答えた。勿論(もちろん)これも、緑魔法(風魔法)と同じく重さ魔法で集めた事しかない。

 清川様が、


「風も強いが、稲刈りも終わっておる。

 今ならば、燃える心配もあるまい。」


と言うと、佳央様も、


「そうね。」


と同意する。

 私は、


「問題ないようでしたら、始めますね。」


と宣言した。

 先程の緑魔法(風魔法)の時と同様に、先ずは赤魔法(火魔法)を集める。

 そして、スキルで魔法を見ながら、同じものが手から出てくる様子を想像する。

 すると、緑魔法(風魔法)よりも更に薄くて判り(づら)かったが、一応、赤魔法(火魔法)が確認できた。

 佳央様から、


「もっと出せる?」


と聞いてきたのだが、私は出来る気がしなかったので、


「いえ。」


と答えた。清川様が先ほどとは別の筒を亜空間から取り出し、その筒を(のぞ)きながら、


「これはもう、あるかないかも(さだ)かではないの。

 (火魔法)は、この程度じゃろう。」


と言った。私はこの程度と言われて少しイラッとしたが、


「ですが、一応使えるのでしたら、これも修練(しゅうれん)したいと思います。」


と返し、めいいっぱい田んぼに向かって放った。

 結果、やはり(ほとん)ど、赤魔法(火魔法)は出ない。

 佳央様から、


「次よ。

 次。」


と声がかかる。私は不貞腐(ふてくさ)れ気味に、


「はい。」


と返事をした。そして、気を取り直し、


「では、黄色魔法(身体強化)を。」


と言った。だが、佳央様から、


「これは、黒竜帝由来の力じゃないわね。」


と指摘した。

 私は、


「そうなのですか?」


と聞いてはみたものの、そんな気がしない。私は、


「確か、春高山で使ってましたから、これもそうだと思うのですが・・・。」


と反論してみたのだが、佳央様は、


「そうなの?

 でも、私は引き継いでないわよ?」


と不思議そうに言い返してきた。私は、


「佳央様は、鑑定しなくても分かるので?」


と指摘したのだが、佳央様は、


「あるか、ないかくらいはね。」


と答えた。私は、


「そうなのですか。

 それは、ちょっと(うらや)ましですね。」


と正直な感想を言ったのだが、佳央様から、


「実際に魔法を出してみて、自分の目で見ればいいだけじゃない。

 和人も、スキルで魔法は見えるでしょ?」


と言われ、私は、


「あっ。」


と声を出して納得した。そして、


「なら、佳央様はどれが増えたか、教えてもらえますか?

 それだけ試せばいいと思いますので。」


とお願いしたのだが、清川様から、


「『全部使うように』と言われたのではなかったか?」


と待ったが掛かる。私は黒竜帝との会話を思い出し、


「そうでした。」


と答えた。清川様から、


「ひとまず、全部試してみよ。」


と指示が出たので、私は、


「はい。」


と返事をした。


 仕切り直して、両手を前に出す。

 そして、黄色魔法(身体強化)を集め、それを見ながら同じ物を意識する。

 すると、予想だにしない量の黄色魔法(身体強化)が、私の中から一気に吹き出した。


──自力で黄色魔法(身体強化)が使える!


 私は、思わず笑い出してしまったので、佳央様から、


「気持ち悪い。」


と言われてしまった。

 私は、


「ですが、予想以上ですよ!」


と理由を説明したのだが、佳央様から、


「いやいや。」


と苦笑いされた。

 清川様が、亜空間から別の筒を取り出して覗き始めた。そして、


「ふむ。

 三十から四十と言った所か。」


と測定結果を教えてくれた。

 私は、


「そんなに、ありましたか!」


(うれ)しくなって言った。

 佳央様から、


「確か、黄色魔法(身体強化)で寒さを(ふせ)げなかった?」


と質問される。私は、


「そう言えば、あまり寒くありませんね。」


と答えると、清川様から、


「ならば、修行中は黄色魔法(身体強化)を使ってはどうじゃ?」


と聞いてきた。私はなるほどと思い、


「それは良いですね。」


と返事をしたのだが、佳央様から、


「一日、持たないわよ。」


と指摘された。魔法の、持続時間の話だろう。

 私は、


「でも、試してみないと判りませんよ?」


と言うと、清川様も、


「そうじゃの。」


と試すことに合意し、


「加減を覚えれば、持つじゃろう。

 今のように、めいいっぱい使っておっては無理じゃろうがの。」


と付け加える。佳央様から、


「そういう事ね。

 結構、面倒臭(めんどうくさ)そうだけど、頑張(がんば)ってね。」


と言われてしまった。

 調子が良いので、全力で出してみる。

 すると、清川様は、


「山上よ。

 次もあるのじゃからの。」


とにこやかに指摘した。

 私は『しまった』と思い、すぐに黄色魔法(身体強化)を止めた。

 清川様が、


「他に山上が使えた魔法は・・・、雷じゃったかの?」


と質問する。私はまだ他にもあったはずだと思い、


「はい。

 それも、あります。」


と返事をした。

 早速、両手を突き出して雷魔法を集める。

 そして、先ほどと同じく、雷魔法と同じ物を意識して出してみる。

 すると、清川様が(あわ)てた声で、


(たわ)けが!

 (風魔法)で前に飛ばせ!」


と指示が出た。と、ほぼ同時。


 ピチッ!


 冬場に、鉄を触った時のような音が出る。

 私は慌てて雷魔法を出すのを止め、先程使った緑魔法(風魔法)で前に押し出した。


 バチッ!


 大きな音を出しながら、私の手から3尺(90cm)先の地面まで、稲妻(いなづま)が走る。

 手の間にたまっていた雷魔法は、全て消失。


 清川様から、


「あのままでは、足に落ちるところじゃった。

 弱うても、(風魔法)があってよかったの。」


と心配された。足に雷が落ちる様子を想像し、雪が降りかねない寒さにも拘らず、背中に汗が流れる。

 佳央様から、


「さっきので全力?」


と聞かれ、私は、


「いいえ。」


と答えると、佳央様は、


「なら、もう一回ね。」


と恐ろしいことを言い出した。私は、


「ですが、足に落ちるかも知れないのですよ?

 落ちたら、どうするんですか。」


と文句を言ったのだが、佳央様は、


「大丈夫じゃない?

 さっきも前に飛んだし。」


と他人事のように返してきた。私は、


「ですが、」


と反論しようとしたが、佳央様から、


「全部、試すんでしょ?

 狩りに行く途中なのに付き合ってるんだから、早くやって。」


と今すぐやるように(あお)られた。

 私は、


「ですが、」


ともう一度反論をしようとしたのだが、やはり佳央様から、


「つべこべ言わない。」


と怒られた。

 仕方がなので、私は両手を突き出し、恐る恐る雷魔法を出した。

 清川様から、


「先よりも弱い。

 (きも)()えぬか。」


(しか)られる。

 佳央様からも、


「いざとなったら、重さ魔法でどうとでもなるでしょ?」


指摘される。


──緑魔法(風魔法)だけが前に飛ばす方法ではない!


 私はその手があったかと思い、


「はい。」


と返事をした。

 重さ魔法で、力いっぱい出した雷魔法を丸く(まと)め上げる。そして、それを前に向かって飛ばす。

 すると、稲光の玉のようなものが1間(180cm)先まで飛んで行き、地面に着弾。バシュッ!っと音がした。

 1〜2尺(約50cm)くらいの、黒焦げの地面が出来上がる。


 佳央様が、


「あれっ?

 ひょっとして、独自魔法?」


と聞いてきた。私は、


「そうなのですか?」


と聞き返すと、佳央様から、


「最初、風魔法で方向を決めて風魔法で飛ばしたでしょ?」


と聞き返してきた。私は少し違うような気もしたが、


「はい。」


と肯定すると、佳央様は、


「この2つは相性が良いのよ。

 だから、一般的にはこの組み合わせで使うの。」


と説明した。私は、


「そうなのですか。

 まるで、風神様と雷神様が協力しているみたいですね。」


と感想を言うと、佳央様は、


「まぁ、そうね。」


と言いつつも首を(かし)げた。そして、首の位置を戻し。


「それはそれとして、次に使った方は、雷魔法を重さ魔法で纏めて前に飛ばしたじゃない?

 でも、その組み合わせ、私は見た事ないの。」


と言った。独自魔法と言えば、私も重さ魔法を使った『魔力集積』や『着火』を持っている。

 だが、独自魔法と認定される事が少ないので、持っているだけで一目置かれるらしい。

 私は(うれ)しくなって、


「そうなのですか?」


と確認すると、佳央様は私の期待に気圧(けお)されてか、


「たぶんだけどね。」


と目を()らしながら曖昧に答えた。

 独自魔法と聞いて、ふと、道を作っていた頃の事を思い出す。

 私は、


「そういえば以前、重さ魔法で水を浮かべて、その中に着物を突っ込んで洗濯した事があります。

 水の中に緑魔法(風魔法)を入れて、汚れを落としたのですが、これはどうでしょか?」


と聞いてみた。すると佳央様は首を(かし)げながらも、


「これも、聞いた事ないわね。

 一応、独自魔法?のような気がするけど、判らないわ。」


と半分肯定(こうてい)してくれた。


 清川様が筒を覗きながら、


「次は、青魔法(植物魔法)を試してみよ。」


と指示を出した。

 これを聞いて私は、


「これで最後ですね。」


と言ったのだが、清川様は、


「ん?

 今は妖狐が()いて、呪い(紫魔法)も使える(はず)ではなかったか?」


と指摘した。記憶が曖昧(あいまい)で、はっきりと思い出せない。

 だが、そんな気がしてきたので、私は、


「そう言えば、確かそうだったかも知れません。」


と答えると、清川様は、


「そうじゃろう。

 (もっと)も、あるかどうかも分からぬ程度の筈じゃったがの。」


と付け足した。私は苦笑いしながら、


「では先に、呪い(紫魔法)を試しますね。」


と宣言し、青魔法(植物魔法)を後回しにする。

 私は、清川様はいつ、呪い(紫魔法)の確認をしたのだろうかと思いながら、両手を前に突き出したのだった。


 うっかりしていましたが、作中、台風が出てきました。

 この台風ですが、この呼び名が出来たのは明治末ころに出来た言葉なのだそうです。

 では、それまではと言うと、日本では低気圧自体が知られていませんでした。

 このため、例外的に江戸時代に清国からの颶風(ぐふう)という訳語はあったものの、一般的な名前はなかったようです。

 後付で申し訳ありませんが、竜人が観測して一般に広めたという事でお願いします。m(__)m


 もう一つ、台風つながりというわけでもありませんが、作中、風神と雷神が出てきます。

 この2つ、昔からよく一対(ワンセット)で絵に描かれていたようですが、これは中国からの仏教美術の影響なのだそうです。日本では、安時代頃から一対で描かれているのだとか。

 特に江戸時代に描かれた『風神雷神図屏風』というのが有名で、国宝にもなっています。


・台風

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8F%B0%E9%A2%A8&oldid=88506252

・風神雷神図

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A2%A8%E7%A5%9E%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E5%9B%B3&oldid=87748834

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ