表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
360/681

紐に見える

 その後、座学が始まる。

 例によって、呪いについてだ。

 清川様は、


(しばら)く、実習は()けた方がよいじゃろう。」


という事で、座学が中心となっている。

 清川様が言うには、


「実習が出来ぬなら、全て、座学で知るしかあるまい。

 実際にやってみせるゆえ、細々(こまごま)としたところまで、しかと確認するのじゃぞ。

 それと、実際にせぬという事は、やった事がないに等しい状態じゃ。

 努々(ゆめゆめ)、即使えると考えるでないぞ。」


という事らしい。

 清川様は、実際にやって見せながら、紐付きの呪いの出し方、呪い周辺の状況の読み取り方、呪いを使うのに有効な場面も説明してくれた。

 感覚的な説明も多く、よく解らない事も多い。

 だが、最近は中断する事が多かったせいか、勉強をしているという充実感はあった。


 道場の中に差し込む光が(かす)かに赤みを帯び始めた事、清川様は、


「そろそろ終わりかの。」


と言って、今日の座学が終わった。

 私は、


「久しぶりに、まともに勉強をした気がします。」


と話すと、清川様は、


「昨日は、それどころではなかったからの。」


と一言。私は昨日の出来事を思い出しながら、


「はい。

 沢山、お(ふだ)を包まされました。」


と返した。だが、清川様は、


「そうではない。

 昨日の朝の座学は、(うわ)(そら)じゃったろうが。」


と指摘する。

 私は、


「申し訳ありません。

 そうでした。」


と謝ると、清川様は、


「今ある力を手放すのじゃから・・・」


と言いかけた所で少し考え、


「・・・が、山上の場合は、奥方と別れる事にならないかが不安の(たね)じゃったの。

 杞憂(きゆう)じゃとは思うが、不安になる時は、あれも心配、これも心配と思うものじゃ。

 して、蒼竜には連絡はしたか?」


と確認してきた。私が、


「はい。

 先日、田中先輩の見送りの時に約束を致しました。」


と答えると、清川様は、


「そうか。

 で、いつ会うのじゃ?」


と日程を確認する。私が、


「はい。

 明後日、蒼竜様がお屋敷を訪ねてくるそうです。」


と答えると、清川様は、


「そうか。

 が、そう言う事は、先に伝えておくものじゃからの?」


と軽く怒られた。そう言えば、この話を清川様にした覚えがない。

 私は、


「申し訳ありません。」


と謝ると、清川様は、


「そう言えば、明日、大月と会うと言っておったの。

 これは、何時(なんどき)じゃ?」


と聞いてきた。私は、


「こちらは、修行には影響しません。

 夕飯を頂く時間に出かける予定でして・・・。」


と答えたのだが、清川様は、


「ふむ。

 で、手土産を準備するのじゃったか。

 かような時間、店は開いておるのか?」


と質問してきた。私は、昨晩の神社からの帰り道の様子を思い出し、


「まだ、開いている店もございます。

 何か気がかりでも?」


と聞き返した。すると清川様は、


「開いておっても、高かろう。」


と答えると、


「考えてもみよ。

 店の者も人なのじゃ。

 飯を食べるは、同じじゃぞ?

 そんな中で店をやるのじゃ。

 同じ値では、やっておれぬじゃろう。」


と説明した。確かに、私はこの時間帯に店に入ったことはない。

 説明にも根拠があるので、清川様が言うとおり高めで売っているのだろう。

 手持ちの金子(きんす)(とぼ)しい私は、


「では、日中、佳織にお使いをお願いすることにします。」


と代わりの案を出した。清川様が、


「まぁ、そうなるじゃろうな。

 今日の内に頼むが良かろう。」


と話した。私も、


「その様に致します。」


と返す。

 清川様は、


「では、座敷に行くかの。」


と言って腰を上げ、私も、


「はい。

 そういたしましょう。」


と同意して、二人、座敷に向かたのだった。



 座敷に移動すると、既に佳央様と更科さんが待っていた。

 私は早速、


「佳織、すみません。

 ちょっとお願いがありまして・・・。」


と話を切り出した。更科さんが、


「何?

 和人。」


と返事をする。私は、


「明日、夕方から大月様に会いに行くのに、手土産を持っていこうと考えています。

 ですが、私は日中、外出でき無いじゃないですか。

 ですので、佳織に代わりに買ってきて欲しいと思いまして。」


とお願いした。

 すると更科さんは、


「そう言えば、出かけるって言ってたわね。

 でも、大月様だし、ちょっと会うだけなら手土産も要らないんじゃない?」


と確認してきた。本当にただ会うだけならそうだろうが、そうではない。

 私は、


「今朝、行列の時に野次を飛ばしている人を(なだ)めてくれました。

 それで、そのお礼も()ねてと思いまして。」


と返すと、更科さんは少し首を傾けたがすぐに戻し、


「なるほど、分かったわ。

 で、どんなお土産を持っていきたいの?」


と聞いてきた。私が、


「すみません。

 今、手元不如意(てもとふにょい)なので、団子か何かにしようと考えていまして・・・。」


と答えると、更科さんは、


「分かったわ。

 でも、団子というのもあれね。

 もう少し、見栄えのする菓子折りでも見繕(みつくろ)っておくわね。」


と言った。私は、


「ですが、手元不如意でして・・・。」


と改めて宣言する。すると更科さんは、


「お金は気にしなくてもいいわ。

 私も出すから。」


と言ってくれた。

 佳央様が、


「佳織も、稼ぎのない駄目(だめ)亭主(ていしゅ)だと苦労するわね。」


と一言。清川様からも、


「なるほど、(ひも)に見えるの。」


と一言。私はそう言われては、


(まさ)(おっしゃ)る通りでございます。」


(あたま)()げるしかない。

 更科さんが、


「まぁ、まぁ。

 今は仮の巫女様の修行で、稼ぎには出かけられないし。」


と言うと、佳央様は、


「分かってるわよ。」


と苦笑い。揶揄(からか)っただけのようだ。

 私は、笑い返すしかなかった。



 頃合いを見計らってか、下女の人が、


「失礼いたします。」


とお膳を運んできた。

 鯉の丸煮と魚のすり身を焼いたもの、後はご飯とお味噌汁、後は漬物だ。

 今夜は、卵を使っている様子はない。

 清川様もそう考えたようで、


「ようやく、黄身返し玉子は(あきら)めたか。」


と嬉しそうに言った。

 だが、下女の人は、


「恐れながら申し上げますと、お勝手では、まだ頑張っているようです。」


と残念なお知らせ。清川様が(いぶか)しげに、


「それにしては、今日は卵料理はないようじゃが?」


と聞くと、下女の人は、


「こちらの魚のつみれに、卵が混ぜてございます。」


と答えた。清川様の顔が(こわ)ばる。

 私は、


「見た目で判らないのでしたら、笑って誤魔化せば良かったのでは?」


と指摘してみたのだが、下女の人から、


「嘘を申し上げるわけには、参りませんので。」


と苦笑い。佳央様からも、


「和人、立場があるの。

 少しは考えなさい。」


と苦笑いされた。清川様が、


「ならば、もしや鯉のこれにも・・・。」


と恐る恐る聞いたのだが、下女の人は、


「いえ、こちらには卵は使っておりません。」


と顔を崩さずに答えた。

 清川様は、


「そうか。

 であれば、安心じゃの。」


安堵(あんど)した表情となる。

 私は、


「見ても判らないのですから、気にしなければよいではありませんか。」


と言ったのだが、清川様は、


「そうは言うてもの。

 こうも卵料理ばかり続くと、段々との。」


と不機嫌そうに言う。私は、


「それでもちゃんと工夫していますから、美味しいではありませんか。」


と諭すと、清川様もそれは分かっているので、


「そうなのじゃがな・・・。」


と苦笑いする。私は実際に問題の料理を食べ、


「食べてみましたが、卵は分かりませんね。

 それよりも、魚の旨味が詰まっていて美味しいですよ?」


と言うと、清川様は口に入れないうちから、


「分かっておる。」


と微妙な表情。

 だが、清川様は一つ(うなづ)くと、


「茶漬けのみよりも、上等じゃ。」


と諦めて食べ始めた。


 卵料理と言っても、同じ料理が続いているわけではない。

 このくらい見た目が変わるなら問題ないと思うのだが、人によって感じ方は違うものだと、」私は改めて思ったのだった。


 作中の卵料理は、料理通に載っている中華鶏卵を想定しています。

 ただし、異世界にそのままの名前で持ち込むのも(はばか)られたので、誤魔化しています。(^^;)

 なお、中華鶏卵は鯛のすり身に玉子を入れて混ぜ、杓子(しゃくし)ですくって薄く焼いた料理の模様。(どの辺りが『中華』なのかは不明ですが。。。)


 もう一つ、作中で鯉の丸煮と言っているのは、同じく料理通に載っている飛龍丸煮を想定しています。

 こちらは、鯉を油で揚げてから大根などと煮て山椒(さんしょう)をかけた料理となります。

 竜の里の中で、龍を丸ごと煮ると言う名前はどうかと思ったので、こちらも名前を決めずに出しています。

 なお、おっさんは詳しくはありませんが、飛龍丸煮は支那料理の分類になると思わます。(中華鶏卵の方は日本料理の筈。)


・料理通

 http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200022063/

 →P77 中華鶏卵(たまご)

 →P151 飛龍丸煮

・八百善

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%96%84&oldid=84011617

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ