表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
358/680

手元に残ったものもある

* 2022/01/15

 誤記を修正しました。

* 2023/02/20

 誤記の修正やルビの追加等をしました。


 お(ふだ)下賜(かし)が終わった後、私はまた神社まで歩かされた。

 来たからには、帰る。当たり前である。

 行きと同様、帰りも野次(やじ)が飛んだものの、神社まで我慢(がまん)する。


 神社まで着き、境内(けいだい)に入る。

 赤谷様が、


()まります。」


と声を掛けてきたので、私はそこで立ち止まった。

 これに併せ、行列が止まる。

 清川様から、


「ご苦労じゃったの。

 これで(しま)いじゃ。」


(ねぎら)いの言葉を掛けてきた。

 清川様が、


「これから昼食じゃが、どうするかの。」


と悩み始める。私は、


「どうすると言いますと?」


と聞くと、清川様は、


「どうせ戻った所で、また卵じゃ。

 山上もそうは思わぬか?」


と理由を説明した。私も、


「確かに、卵でしょうね。」


と同意する。

 清川様は、


「かと言うて、ここで食べても(かゆ)と漬物じゃろう。」


とうんざりした様子。私は、


「では、どうするので?」


と聞くと、清川様は、


「山上は、どのくらい持っておるか?」


と聞いてきた。私は金子(きんす)だろうとは思ったが、違っていたら失礼なので、


「持っていると言いますと?」


と聞き返す。すると清川様は、


金子(きんす)じゃ。」


(あき)れたように答えた。私は、帰りに何か食べて帰ろうと考えているのだろうと先回りし、


「申し訳ありません。

 私の手持ちでは、せいぜい安い蕎麦屋くらいでしょうか・・・。

 ですが、明日、大月様に会う予定でして。

 その手土産を買えば、外で食べる余裕はございません。」


と説明した。だが、清川様が、


「蕎麦か。

 それで良い。

 案内(あない)せい。」


と乗り気のようだ。私は断ったつもりだったので、


「その・・・。」


と戸惑っていると、坂倉様が、


「清川、よさぬか。

 みっともない。」


と注意をし、


「それより、山上。

 奥まで参れ。」


と呼びつけた。私は、


「何でしょうか?」


と聞くと、坂倉様は、


褒美(ほうび)のようなものじゃな。」


と答える。

 私は褒美と聞いて、しめたと思い、


「でしたら、是非(ぜひ)、相談したいことがありまして。」


と喜んでお願いしたのだが、坂倉様から、


「それは、またかの。」


と苦笑いされてしまった。


 坂倉様に、拝殿(はいでん)まで連れて行かれる。

 坂倉様が、


(しば)し、ここでまて。」


と言って、奥に行く。そして戻ってくると、


「これじゃ。」


と言いながら、紫の布が掛けられた三方を私の目の前に置いた。

 私が、


「これは?」


と聞くと、坂倉様は、


「掛けてある袱紗(ふくさ)を取るがよい。」


と答えた。三方を引き寄せ、恐る恐る袱紗を取ってみる。

 袱紗の下からは、竜金1両が出てきた。

 あまりの大金に、私は改めて、


「これは?」


と聞くと、坂倉様は、


「形ばかりじゃが、褒美じゃ。

 本日は、ご苦労じゃったな。」


と労いの言葉を掛けてきた。

 何故(なぜ)、『形ばかり』と言ったのかは気になるが、その竜金1両を受け取った。

 すると坂倉様は、


「ところで、山上。

 今日は一つ、足袋(たび)駄目(だめ)にしたからの。

 竜銀10匁をいただくぞ。」


と言ってきた。流石に10匁は、いくら何でも高くないか?

 そう思ったが、血で汚してしまった事には違いない。

 私は仕方がないと(あきら)め、


「申し訳ありません。

 では、こちらでお願いします。」


と言って、先程受け取った竜金1枚を差し出した。

 坂倉様が、


「うむ。」


と言って、竜銀40匁をお釣りとして返してくる。

 私は、


「すみませんでした。」


と謝っり、これで(しま)いだと思ったのだが、坂倉様は、


「次に、古川が沓擦(くつず)れを治したからの。

 これも、竜銀10匁をいただくぞ。」


と言ってきた。これも、ちょっと高くないか?

 そう思ったのだが、治してもらったものも事実。

 私はそう考え、


「お収め下さい。」


と言って、竜銀10匁を渡した。

 坂倉様は、


「これで最後なのじゃがな。

 着物を貸したのじゃ。

 竜銀30匁をいただくぞ。」


と理不尽な事を言ってきた。私が、


「30匁もですか?」


と聞くと、坂倉様は、


「うむ。

 これでも、安くしたくらいじゃ。

 ありがたく思うが良い。」


と言ってきた。私に気を遣って、値引きしたのだと言われては、仕方がない。

 私は、


「どうぞ。」


と言って竜銀30匁を支払った。

 つまり、手元には何も残っていない。

 坂倉様が『形だけ』と言ったのは、こう言う事だったようだ。

 私は、


「これなら、黙ってお屋敷に返していただいた方が良かったのですが・・・。」


と文句を言うと、坂倉様は、


愚痴(ぐち)を言うでない。

 そもそも怪我をせねば、10匁手元に残ったじゃろうが。

 文句を言うなら、沓擦れになってしもうた自分の体に言うのじゃな。」


と苦笑いした。そう言われては、仕方がない。

 私は諦めて、


「申し訳ありません。」


と下げたくもない頭を形だけ下げた。

 坂倉様は、


(いや)そうな顔をしておるの。

 が、手元に残ったものもあるのじゃぞ?」


と言って来た。今日貰った金子は全て吐き出したというのに、何を言っているのだろうか。

 私はそう思い、


「何が残ったというのですか?」


と少し恨めしく思いながら確認すると、坂倉様は、


「今日のように、我等の行列に参加できる機会は、そうはない。

 色々な人から、見てもらったであろう?

 それは間違いなく、有益なものじゃ。」


と答えた。確かに、野次を飛ばされて嫌な思いもしたが、色々な人から応援もしてもらった。

 両方合わせれば相殺(そうさい)される気もしたが、私は、


「はい。」


と答えた。坂倉様は私の顔を見てか、


「まだ、解らぬのも無理はあるまい。

 一応、これで箔が付いたのじゃが、この意味を知るは先の話じゃろうかの。

 まぁ、今は清川からたんと学べよ。」


と付け加えた。私は、坂倉様が何を言いたいのかあまり理解出来ていなかったのだが、最後の学べというのはその通りだと思い、


「精進いたします。」


とだけ返したのだった。



 この後、神社の境内に出ると、清川様が待っていた。

 清川様は私の姿を見るなり、


「どのような要件じゃったか?」


と聞いてきた。私は、


「褒美についてのお話がありました。」


と答えると、清川様は、


「なるほど。

 であれば、金子(きんす)の心配も要らぬの。

 蕎麦に、天麩羅(てんぷら)でも付けるか。」


と言い出した。私は、


「清川様の(おごり)りでしたら、喜んでお供します。」


と返すと、清川様は、


「世話になったのじゃ。

 山上が(おご)るが筋であろうが。」


と言ってきた。私は、


「いえ、褒美の話と言っても、金子(きんす)は頂いておりませんので。」


と返すと、清川様は、


「そのような事はあるまい。

 金子(きんす)も出たでじゃろう?」


と否定する。私が、


「はい。

 確かに竜金1両ををいただきましたが、・・・」


と言った所で、清川様が、


「ならば、・・・」


と割り込んで来た。私は更に言葉を重ね、


「ですが、着物で30匁、足袋で10匁、治療で10匁取られました。

 手元には残っておりません。」


と説明をした。

 清川様が、


「・・・何と。

 誠か?」


と訝しげに問い(ただ)してきた。私は、


「勿論です。

 嘘と思うなら、坂倉様に確認して下さい。」


と答えると、清川様は、


「いくら何でも、大人気がなかろう。

 些少(さしょう)なりとも、渡すが筋であろうに。」


と言い出した。私は、


「その些少の金で飲み食いしようと考えていたのは、どこのどちら様で?」


と聞くと、清川様は、


「それはそれ、これはこれじゃ。

 そもそも天麩羅蕎麦(ごと)き、1匁(100文)も出せば余裕で奢れるじゃろうが。」


と言ってきた。確かに、天麩羅蕎麦は蕎麦の16文に天麩羅を足しても、1匁あれば十分足りる。

 だが、貰っていないのだから、奢れと言われても困る。

 私は、


無茶(むちゃ)を言わないで下さい。」


と苦笑いした。清川様は、


「仕方がない。

 屋敷に戻るか。」

と言って、そのままお屋敷に帰る事となった。



 お屋敷に戻ると、既に昼食が済んだ後だった。

 佳央様から、


「食べてくるんじゃなかったの?」


と聞かれてしまう。私は、


「誰か、その様に伝えたのですか?」


と聞いたのだが、佳央様は、


「さぁ。

 佳織、聞いてない?」


と確認する。更科さんも、


「私は、聞いてないわ。」


と答える。佳央様が下女の人達に確認するも、(ことごと)く、


「聞いておりません。」


と、誰も聞いていなかった。どうやら勝手に想像して、そのように思い込んでいたようだ。

 清川様は、


「伝えねば、当然出てくると思うて、伝えておらなんだからの。」


と不機嫌そうに文句を付ける。佳央様は下女の人に、


「何か出せる?」


と聞くと、下女の人は、


「申し訳ありません。

 もう、強飯(こわいい)が残っているばかりでして・・・。」


と申し訳なさそうに言ってきた。

 清川様は、


「無いよりましじゃ。

 出せ。」


とご機嫌(きげん)(なな)めとなる。

 下女の人は、


「分かりました。

 では、梅茶漬けにして持ってまいります。

 お(ふた)方は、座敷の方に移って下さいまし。」


と言って、下がっていった。

 清川様も私も、こんな事ならば、無理をしてでも外で何か食べれば良かったと後悔したのだった。


 作中、蕎麦と天麩羅(てんぷら)が出てきます。

 江戸時代、蕎麦は二八そば、つまり16(2×8=16)文で売られていたと言われています。

 では、他の値段がなかったのかと言うとそう言うわけでもなく、古くは1杯が12文の『二六そば』や、高級店ではそれ以上の値段も当然あったそうです。

 あと、江戸で売られていた天麩羅は江戸前の魚介が中心だったそうで、屋台で1つ大体4〜6文くらいとお手頃だったという話があるようです。(出典不明ですが)

 勿論(もちろん)、こちらも店舗を構え、黄身を多く使った金ぷらなどの高級路線の物もありました。

 ちなみに本作で想定している天麩羅は、竜の里は山の中ですので、季節の野菜のかき揚げを想定しています。


・繪本江戸みやげ

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533788/17

 ↑二八そば

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533788/5

 ↑二六そば

・職人盡繪詞. 第1軸

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11536004/7

 ↑値段は書いていませんが(^^;)

・天ぷら

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89&oldid=86910182

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ