表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
355/680

禊(みそぎ)

 翌朝、今はまだ夜明け前。

 起きて(かわや)に行こうとすると、お勝手の所で清川様と遭遇した。

 この時間、見回りの下女の人以外と会うのは珍しい。

 私は、


「おはようございます。」


と声を掛けると、清川様は、


丁度(ちょうど)よかった。

 昨日、言い忘れておったがの。

 これから、略式の(みそぎ)をする。

 井戸の前に来るが良いぞ。」


と言ってきた。私は早口で、


「申し訳ありません。

 その前に、厠に行かせて下さい。」


と言うと、清川様は、


「む。

 分かった。

 では、そこの井戸の前で待っておる。」


と話した。厠の井戸は外と通じる空井戸だったが、お勝手近くにも井戸があり、こちらは水が出る。

 私は、


「分かりました。」


と返事をする。そそくさとその場を離れようとした。だが急いでいるというのに、禊であれば白装束ではないのかという疑問が頭を(よぎ)る。

 私は清川様に、少し落ち着きのない早口で、


「すみません。

 白装束は、持っていないのですが。」


と聞くと、清川様は、


「大丈夫じゃ。

 ちゃんと準備しておる。」


と答えた。私は少し身をよじりながら、


「他にも、何か必要でしょうか。」


と聞くと、清川様は、


「特に無い。」


と言う。私はいよいよ近くなってきたので、


「分かりました。

 すみませんが、また井戸に行きましたら、どのようにすればよいか作法等を教えて下さい。」


と言って、清川様の返事も待たず厠に急いだ。

 後ろから、


(はよ)うの。」


と呆れたような声がした。


 厠で用を済ませた後、井戸に向かう。

 冷たい風が吹く度に、身を縮ませ、両肩を手で(こす)る。

 井戸に近づくにつれ、厳かな気配が強くなる。清川様が、既に何か始めているのだろう。

 井戸に着くと、その四方に笹のようなものが立てられ、細い七五三縄(しめなわ)が掛けられていた。

 清川様が、


「来たか。」


と呼びかける。私は、


「はい。

 それで、これは?」


と聞くと、清川様は、


「簡易じゃが、井戸を清める結界をの。」


と答え、


「これから、祝詞(のりと)を上げ、水を(かぶ)って禊をする。

 よいな。」


とこれからの進行を伝えてきた。が、竜の里は山の上の盆地。

 もう、氷が張り始めても不思議ではない。

 ごく稀に、冷水を被ると健康になるという人もいるそうだが、とてもそうは思えない。

 それに水に濡れた後、そのままにしておくと風邪(かぜ)を引きかねない。

 私は、


「こんな季節にやるのですか?」


と聞くと、清川様は、


仕来(しきた)りじゃからの。」


と事もなげに答えた。そう言えば、竜人は人間よりも暑さ寒さに強いのだった。

 私は、


「もう、この季節です。

 人間には難しいのですが・・・。」


と聞いたのだが、清川様は不思議そうに、


「いい加減なことを言うでない。

 こちらは雪の中、滝に打たれておる人間を見たことがあるのじゃ。

 出来ぬはずがなかろう。」


と反論されてしまった。私は、


「それは、鍛えている人の話です。

 私には、少々難しいのですが・・・。」


反駁(はんばく)する。清川様は、


「一見、よぼよぼであったぞ?」


と首を傾げた。私は観念して、


「分かりました。

 ですが、濡れたままだとすぐに風邪を引いてしまいます。

 どうやって乾かすのですか?」


と聞くと、清川様は、


緑魔法(風魔法)で乾かせば良かろう。」


と答えた。ちゃんと考えているようだ。

 私は一安心して、


「分かりました。

 では、他にはなにかありますか?」


と聞くと、清川様は、


「うむ。

 先ずは、この白装束に着替えよ。」


と指示をする。私は、


「分かりました。」


と言った所で、お勝手の人が水を汲みに来た。

 お勝手の人が、


「申し訳ありません。

 こちらの水を使いたいのですが・・・。」


と申し訳なさそうに聞いてくる。

 清川様は、


「これは、済まぬな。

 山上は、着替えてまいれ。

 私がその間に、水を汲んでおく。」


と苦笑いしながら言う。私は、


「水汲みなら、私がやりましょうか?」


と聞いたのだが、清川様は、


「日の出まで時間がない。

 さっさと着替えよ。」


と言ってきた。そう言う事ならば、仕方がない。

 私は、


「分かりました。」


と言うと、その場で着物を脱ごうとした。

 が、清川様から、


「一旦、部屋に戻らぬか。」


と怒られてしまう。私は、


「ですが、時間がないのですよね?」


と聞くと、お勝手の人が、


「恐れながら、お風呂場の所を使うのは如何でしょうか・・・。」


と言ってきた。私は、


「名案ですね。

 では、そう致します。」


と同意して動こうとした。だが、清川様から、


「そこは水場ではないか。

 あぁ、もうよい。

 そこの庭木の陰で着替えよ。」


と指示をした。私は、


「水場はいけないのですか?」


と聞くと、清川様は、


「うむ。

 根拠はないのじゃが、清められておらぬ水がどうのとかいう話じゃった。」


と中途半端に答え、


「が、早う行かぬか。」


()かされてしまった。私は、


「分かりました。」


と言って、そそくさと庭木の向こうに行った。


 私が白装束に着替えて井戸に戻ってくると、清川様は既に水汲みを終わっていた。

 清川様から、


「戻ったか。」


と声を掛けてきたので、私は、


「はい。

 ただ今もどりました。」


と返事をした。そして、


「水汲み、すみませんでした。」


と謝ると、清川様は、


「うむ。

 が、まさか10回近くも水を汲み上げる事になるとはの。

 思ったよりも、面倒じゃったわ。」


と苦笑いしながら話した。私は、


「お屋敷は大きいですから、朝の支度に使う水の量も多いのでしょうね。」


と思った事を言うと、清川様は、


「そうじゃの。」


と短く肯定し、


「では、始めるぞ。」


と言って亜空間から大麻(おおぬさ)を手に出した。


 大麻を構え、祝詞(のりと)を上げ始める。

 清川様が、祝詞を上げながら、井戸の周りを3周する。

 また、最初の位置に立ち、今度は大麻を大きく上下に振る。

 何度か、大麻、礼、拍手の動作が続いた後、清川様は、


(かしこ)(かしこ)(もう)す。」


と言って祝詞を終えた。


 そして、井戸の釣瓶(つるべ)で水を汲み上げ、(おけ)に入れる。

 その桶に向かって左右に三度、大麻を振ったかと思うと、


「山上。

 この桶の水を、頭から(かぶ)るがよい。」


と指示した。私は、


「分かりました。」


と言って桶を受け取り、目を瞑って一気に頭から水を被る。頭の天辺から、雷に打たれたかのような衝撃と冷たさ。思わず、


「ヒィ!」


と声を漏らし身を縮める。清川様が、


「しっかりせい。」


と言って、二度目の水を汲み上げた。

 また、桶を大麻で清め、私に渡す。

 私は、頭から少しづつ水を掛けたのだが、これが逆に頭を(こお)らせるような冷たさ。

 残った水を一気に、頭から被った。

 あまりにも寒く、体を震わせる。


 清川様が、三度目の桶を私に渡す。

 私は、頭から一気に水を被った。

 それから清川様も三度、井戸の水を汲み上げて、(みずか)ら被る。


 清川様は、


「これで、禊は終わりじゃ。

 後は、魔法で乾かすぞ。」


と言って白装束を着たまま、緑魔法(風魔法)で乾かし始めた。

 魔法の風が当たった所が、どんどん冷たくなっていく感じがする。

 私は(ふる)えながら、


「焚き火など、ありませんか?」


と聞いたのだが、清川様からは、


「準備はしておらぬ。」


と言った。私は、


「ですが、このままでは風邪を引きそうなのですが・・・。

 お勝手の(かまど)の近くはどうですか?」


と言ったのだが、清川様は、


我慢(がまん)せい。」


と言われてしまった。

 仕方がないので、火魔法を集めようとしたところ、清川様から、


「余計な事をするでない。」


と怒られてしまった。

 太陽が昇ってきた。

 これで少しは暖かくなると思ったのだが、所詮(しょせん)は冬に近い朝の光。

 夏とは違い、すぐに体を温めるような力はない。

 私は、


「この後、食事はどうなりますか?」


と聞くと、清川様は、


「うむ。

 粥を準備してもらっておる。」


と答えた。

 私は、


「粥ではなくて、飯の方が良いのですが・・・。」


とお願いしたのだが、清川様は、


「これも仕来りじゃ。

 なに。

 夜には、普通に食べられる。

 我慢するのじゃ。」


と言われてしまった。

 私は、この仕来りを作った人を恨みたくなったのだった。


 作中、冷水を被ると健康になるという話が出ていますが、これは冷水養生法という昔からある健康法となりなす。(本当に健康になるかは不明ですが。)


 あと、作法等は適当にでっち上げているのであしからず。。。(--l)


・重野安繹

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%87%8D%E9%87%8E%E5%AE%89%E7%B9%B9&oldid=86475658

・冷水養生法

 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/837294/19

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ