表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
345/681

憑(つ)かれていた

* 2021/12/19

 誤記を修正しました。

 その日の夜、私は夢を見ていた。

 目の前にいるのは、例の()(じく)の黒竜と、今日やっつけた狐の姿だ。

 狐だけなら夢に化けて出て来たかと思う所だが、ここに黒竜がいるとなれば話は変わる。

 前にも、夢の中で黒竜と会話した事があった気がするからだ。


 黒竜が、


<<ふむ。

  我の他に狐まで()いたか。>>


と話し始めたのをきっかけに、二人で会話をし始めた。


<<そこの小童(こわっぱ)には、煮え湯を飲まされたゆえ、少々、()()いて苦しめてやろうと思うての。

  が、既に先客がおったとは。

  して、その方は?>>


<<うむ。

  大昔にここの里を作った者だ。

  先代の我の依代(よりしろ)が、尻尾きりとか言う強者(つわもの)に破れてな。

  だがそやつ、(しゃく)だからと側におったこやつに我を()かされたのよ。>>


<<じゃとすれば・・・。

  (わらわ)(めい)が殺されたのは、そのせいではないのか?>>


<<恐らくはな。>>


<<≪恐らくはな≫ではない。

  妾達の身にもなってみよ。

  迷惑千万とは思わぬか。>>


<<運がなかったのであろう。>>


<<運とな?>>


<<偶々(たまたま)だろうが、竜の巫女(みこ)が来ねばこうはならなかった。

  これを運と言わず、なんと呼ぶ。>>


 二人で、延々と話している。


 私は話の内容から概ね分かってはいたが、恐る恐る、


皆様(みなさま)は?」


と話に割り込み確認した。

 すると、黒竜は、


<<知らぬ筈もあるまい。>>


と。また、狐も、


<<今日、()うたじゃろうが。>>


と答えた。

 私は想像通りだったので、


「初代の黒竜帝と、今日の妖狐でしたか。」


と言った。

 狐が、


<<小童、ようもやってくれたの。>>


(にら)みつけてきた。私は、


「その・・・。」


と言葉に詰まると、狐は、


<<人の姪を殺った上に、妾まで返り討ちにしてくれての。>>


とも一言。返す言葉もない。

 狐は、


<<それでもしおらしゅう悩んでおると思うたが、また竜の巫女が介入(かいにゅう)しおって。

  ほんに、忌々(いまいま)しい。

  呪い殺してやるから、覚悟するがよいぞ。>>


と鬼の形相(ぎょうそう)だ。が、黒竜から、


<<まぁ、暫くは心配するな。

  我が憑いている間は、狐(ごと)きには何もさせぬ。>>


と宣言。私は、


「ありがとうございます。

 ですが、私の中で喧嘩(けんか)されても困ります。

 仲良くやっていただくのが、一番なのですが・・・。」


と言うと、狐は、


<<殺しておいてか?>>


と歯に(きぬ)着せぬ物言い。私はつい、


「そう言われると、返す言葉もありません。」


と頭に手をやりながら謝った。

 狐から、


<<それが、謝る態度か。>>


(しか)られる。私は、


「申し訳ありません。」


と頭を下げる。狐は、


<<まぁ、よい。

  もう、小童に()いてしもうたのじゃ。>>


と言った後、神妙な顔になり、

  

<<小童には、まず出世をしてもらうぞ?>>


と言い始めた。私は、


「それは?」


と確認すると、狐は、


<<小童だけが(にく)い訳ではない。

  あの忌々しい、竜人どもめが。>>


()しそうに言うと、


<<そのためにも、先ずは地位が必要なのじゃ。

  人心(じんしん)(まど)わすなど、妾にとっては容易(たやす)い事じゃからの。

  妾の言うとおりにやれば、あっという間じゃ。>>


と自信あり気に言った。私は、


「過去に、惑わせたことがあるのですか?」


と聞くと、狐は、


<<この前はへまをして、神社に閉じ込められてしもうたがの。

  それまでは、よく化けて竜人をからかっておったものじゃ。>>


と答えた。私は、


「からかった程度で人心を惑わすのを容易いと言うのは、流石に説得力がないと思うのですが・・・。」


と返すと、成り行きを見守っていた黒竜から、


<<これは、妖狐が一本取られたな。>>


と笑い始めた。狐は顔を真っ赤にして、


<<妾を愚弄(ぐろう)にするか?

  仲良くなどと言うて、そちが一番する気が無いではないか!>>


と怒り始めた。私は、


「すみません。

 そのようなつもりで言ったのではありません。

 ただ、妖狐であれば私よりも頭が切れると思います。

 なので、私が困った時、まっとうな意見で助言をいただけるのであれば、大変助かると思っています。

 ですから、仲良くしたいというのは本心です。」


(なだ)めてみた。狐は、


<<人間など、大抵は都合の悪いときにだけ神頼みじゃ。

  そちも、妾をそのように扱うと宣言したわけじゃな?>>


(にら)みつけてきた。私は、


「そのようなつもりではありません。」


と言ったのだが、黒竜から、


<<困った時にだけ、助言が欲しいと言ったではないか。>>


と笑われた。私は、


「でも、皆様、何気ない事を相談して良い相手ではありませんよね?」


と確認すると、黒竜は、


<<我に対しては、当然だな。>>


と言い、狐も、


<<妾もそうじゃ。

  気軽になど、相談されては困るわ。>>


と返した。私は、


「ならば、本当に困ったときだけしか出来ないではありませんか。」


と釈明した。狐は、


<<その通りじゃが・・・。

  いや、どうも調子が狂うのぅ・・・。>>


と困り顔だ。黒竜が、


<<どのみち、暫くは一蓮托生(いちれんたくしょう)

  仲良くするも(やぶさ)かではない。>>


と言い、狐も黒竜に見られているからか、


<<話もすり替えられておるし、()にも落ちぬが・・・、まぁ、良かろう。>>


と渋々という感じで同意してくれた。


 ふと、目が覚める。珍しく、まだ夢で見た話が頭に残っている。

 今は、夜明け前。

 私は急に近くなり、(かわや)に急ぎ足で向かったのだった。


 厠から戻り、佳央様や更科さんと昨日の寿司について雑談をした後、いつものように朝食を食べに座敷に行った。

 今日は、既に清川様と古川様が座布団に座っている。

 私は、


「おはようございます。

 昨日は、ありがとうございました。」


と先ずはお礼を言った。清川様は、


「なに。

 大したことではない。」


と返す。古川様も、


「そうじゃ。」


と返してきた。口調から、巫女様が古川様に憑依しているとすぐに分かる。

 私は自分の座布団に座ると古川様に、


「昨晩、黒竜と狐の夢を見ました。

 どうも、昨日新たに狐にも()かれてしまったようでして・・・。」


と話をすると、清川様、佳央様、更科さんがぎょっとした顔でこちらを見た。

 しかし、古川様だけは、


「どうやら、そのようじゃの。

 妾もここまでは見通せなんだわ。」


と苦笑いした。私は、


「今のところは黒竜が狐の力を抑えてくれるそうですが、どうしたら良いでしょうか?」


と相談したのだが、古川様は、


「そうじゃの・・・。

 これも、妾の見通しが甘かったせいでもある。

 かと言って、(はろ)うてしまうのも勿体無(もったいな)い。

 どうしたものかの・・・。」


と言い始めた。清川様が、


「勿体無いと(おっしゃ)いますと?」


と聞くと、古川様は、


「この狐、上手くやればそのうち役に立つと出た。」


と言った。私は、


「役に立つと言いますと?」


と聞いたのだが、古川様は、


「詳細を言うては、先見が変わるからの。」


と断った上で、


「先ず、黒竜は佳央に引き取らせることとなろう。」


と話した。私は驚いて、


「それでは、狐に好き放題にされるではありませんか。」


と言ったのだが、古川様は、


「今も、黒竜に好き放題されていないじゃろうが。

 これも、同じ事じゃ。

 山上が、夢の中の甘言(かんげん)に惑わされねばよい。」


とにこやかに話した。私は、


「甘言ですか・・・。」


と復唱する。古川様は、


「そうじゃ。

 自分があまりにも得をすると思うた時、蒼竜なりにでも相談するが良いじゃろう。

 自分で決めるから、間違うのじゃ。

 ならば、しっかりした者に(たず)ねるのがよいとは思わぬか?」


と言ってきた。更科さんが、


「蒼竜様が近くにいらっしゃらない時は、どのようにすれば良いのでしょうか?」


と質問をすると、古川様は、


「その時は、保留にすれば良いじゃろう。

 これで、概ね上手く行くはずじゃ。」


と答えた。今度は清川様から、


「待ったなしの場合は、どのようにすれば宜しいのでしょうか?」


と質問が出る。すると古川様は、


「相談できぬのじゃ。

 保留にするが良かろう。」


と答えた。私は、


「何となく、狐がほくそ笑んでしまう気がしますが・・・。」


と感想を言うと、古川様は、


「そうじゃろうの。」


と笑う。

 『そうじゃろう』などと言われても、これは少し無責任ではないだろうか。

 私は嫌な予感がしたので、


「笑い事ではありませんよ。」


と言ったのだが、古川様は、


「特に、問題もないと思うのじゃがな。」


と事もなげに言った。

 佳央様が、


「ところで、黒竜を引き取らせるというのは?

 和人のレベルが、かなり足りてないと思うけど。」


と尋ねた。これは、私も気になるところだ。

 古川様は、


「普通は出来ぬが、妾は専門家ぞ?

 妾がやれば、出来る筈じゃ。」


と答えた。そして、


「長く置けば、黒竜と狐が混ざりかねぬ。

 日程は早いほうが良いじゃろうが、来週か再来週くらいかの。」


と言った。

 私は、


「そんなにすぐですか?」


と聞いたのだが、古川様から、


「別に問題もあるまい。」


と言われてしまったのだった。


 作中の「(やぶさ)かでない」というのは、「努力を惜しまない」だとか「喜んでやる」だとかそういう意味となります。単に「吝か」と言うとケチの事になりますが、この吝か。暮らしの言葉語源辞典によると『本来はヤフサカと清音で、中世以降に第二音節が濁音化した』のだそうです。

 中世と言う事は、鎌倉や室町時代ころという事でしょうか。


 発音が変わると言えば、やはり室町時代の「後奈良院御撰何曾ごならいんぎょせんなぞ」という本に『母には二たびあひたれども父には一度もあはず。』というなぞなぞが載せられているのですが、これ良い題材だと言われているそうです。

 この答えは後奈良院御撰何曾では「くちびる」となっていますが、当時の発音は母を「ふぁふぁ」、父を「ちち」と喋っていたそうで、唇が2回くっつくから答えも「くちびる」となるのだそうです。これが江戸時代の頃には「ふぁふぁ」と呼ばなくなっていたので、どうして答えが「くちびる」なのか分からなくなっていたのだとか。

 室町から江戸時代にかけて、一体何があって発音が変わったのでしょうかね。(~~;)


・やぶさか

 山口佳紀『暮らしのことば 語源辞典』講談社, 1998年, 668頁

・やぶさか

 https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%E3%81%8B&oldid=1486025

・なぞなぞ「母には二度会い父には会わぬもの」の出典が知りたい。(答えは「唇」である。)

 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000185889

・昔の人は「はは(母)」をどう発音したか?

 https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=281

・後奈良院御撰何曾

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BE%8C%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%A4%A9%E7%9A%87&oldid=86525300


 かなり長くなったので、本章はここで一旦終わりとします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ