表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
325/681

井戸の蓋の犯人

 昼食の後、座敷から道場に移動する。

 古川様が、石の乗った三方(さんぽう)を出してくる。今日は、これを使って実習するのだろう。


 なんとなく、この石を魔法で見てみる。

 特に変わった様子はない。つまり、呪われていないように見える。

 この石、一体何に使うのだろうか?

 これからあの石に呪いを掛けるのだろうか?


 そんな事を考えていたのだが、清川様が、


「では始めるぞ。」


と午後の修行の開始を宣言する。

 あの石、実は呪いがかかっているのか?

 また、細い紐の時と同じく私に見えていないだけなのか?

 そう考え、石をじっくりと観察することにした。

 清川様が、


「午前中、随分と紐付(ひもつ)きについて詳しく聞いておったからの。

 これからその石に、紐付きの呪いを掛けよ。」


と今日の課題を説明した。

 寝耳に水だ。

 私は、


「呪いの掛け方も解らないのに、紐付きなんてとんでもありません。」


抗議(こうぎ)したのだが、清川様は、


「それはそうじゃ。

 ちゃんとした呪いなど、期待しておらぬ。

 (よう)は、紐付きを出して、その紐を通して魔法の紋様が分かればよいのじゃ。」


と言ってきた。

 確かに午前中、私は紐を通して魔法が感じられるように精進するとは言った。だが、まさかこれからやるとは思わなかった。しかし、精進すると言った手前、逃げ出すわけにもいかない。

 私は、


「ちゃんとした呪いでなくても良いと申しますと?」


と質問をして、清川様から情報を引き出すことにする。

 清川様は、


「先日、山上は石に何の効果もない呪いを掛けたであろう。

 あれの紐を切らねば良いだけじゃ。

 解るか?」


と聞いてきた。あの呪いは単に周りから集めただけなので、自分で出したりするのは難しい。

 私は素直に、


「いえ、解りません。」


と答えた。清川様は、


「左様か?

 あそこまで出来ておれば、すぐにできそうなものじゃがな。

 まぁ、試しじゃ。

 やってみよ。」


と言われてしまった。どうやったら良いか分からない。

 困った私は、とりあえず先日やったように、石にそこらから呪いを集めてみる。


 前と同じく、目の前の石が呪われる。

 恐らく、今回も何の効果も持たない呪いになっているに違いない。


 ひとまず、ここから指で摘んで紐を引っ張り出せないかと試してみる。

 しかし、この試みは上手くいかなかった。スッと指が通り抜けてしまうのだ。


 何度か摘もうとしているうちに、呪詛返しの実習の時、紐を(つか)めなかった事を思い出す。

 学習していない自分に、思わず苦笑いが出る。清川様が、困った顔で私を見ている。


 重さ魔法で、無理やり紐を引き出せないだろうか。

 そう思い、指先に重さ魔法を集めて呪いの(かたまり)を触り、引っ張り出してみる。

 少しだけ、重さ魔法に引かれて呪いの形が変わる。だが、糸を引くような事は無かった。


 腕を組んで考える。

 何も思い浮かばない。

 私は、


「申し訳ありませんが、清川様。

 試しにやってみていただけませんか?」


と聞いてみた。清川様は、


「なるほど、うっかりしておった。

 実際にやってみせねばの。」


と言って、早速石の前に立つと、大麻(おおぬさ)を出す。

 清川様が石を大麻で撫でると、呪いがさっぱり消えた。

 清川様があの呪いの塊から紐を出すのだろうと思っていたので、肩透かしを食らった気分になる。


 私は文句を言おうと思ったのだが、次の瞬間には清川様は、新しい呪いを出していた。

 しっかり、石と右手の人差し指が細い紐で繋がっている。

 余計なことを考えている間に、事が終わってしまった。だからといって、見逃したから、これからもう一度やってくれとも(たの)(づら)い。


 とにかく、目の前の魔法をよく見ることにする。

 私は、


「もう少し寄って、細かく見させて下さい。」


とお願いすると、清川が、


「うむ。」


と許可を出す。

 私は石に近づき、呪いのかかった石の紐が出ている所や、清川様の人差し指を観察する。

 何もわからない。

 清川様の手を取ってもっとよく見ようとした所で、清川様が右手を胸に引き寄せながら、


「何をしようとしておる?」


と怒られてしまった。

 私はハッとして、


「すみません。

 もっと細かく見たかったものですから。」


と返すと、後ろから古川様が、


「見るなら・・・掛ける所じゃない・・・の?」


と突っ込みが入った。私は、


「それを言い始めると、何度もお願いする事になります。

 それは流石(さすが)に、迷惑だろうと思いまして・・・。」


と返すと、清川様から、


「なに、遠慮することはない。」


と言った後、少しニヤリとして、


「手を握られる方が迷惑じゃしな。」


揶揄(からか)うように言ってきた。

 私は、


「申し訳ありません。」


ともう一度謝っておく。

 清川様が、


「では、もう一度の。」


と言って、大麻を構える。

 今回もまた、一度、石を解呪する。

 清川様の所作を、(くま)なく確認する。勿論(もちろん)、見るのは魔法の方だ。

 そうやって見えたのは、人差し指から紐のような紫魔法が出たかと思うと、それが一直線に石に絡まる様子だった。呪いを掛け終わっても、人差し指からの紐は消えていない。

 私は、


「これは、私には出来ないやつですね。」


と素直に話した。すると清川様は、


「何故じゃ?」


と不思議そうに聞いてきた。

 私は、


「その・・・。

 魔法を集めるのは得意なのですが、出すのは苦手でして・・・。

 ましてや、使ったことのない紫魔法は難易度が高すぎます。」


と説明した。清川様が暫く考え、


「・・・ん?

 という事は、あれか。

 さっきの呪いは、どこから集めたのじゃ?」


と質問をしてきた。私が、


「さぁ。」


と答えると、


「『さぁ』とは何事じゃ。

 これは、由々しき事態やも知れぬぞ。」


と困り始めたようだ。

 私は心配になって、


「そうなのですか?」


と聞くと、清川様は、


「うむ。

 呪いはいろいろな所に使われておっての。

 先日も、井戸の蓋に仕込んで侵入者を(はば)んでおったじゃろう?

 あれは、物を固定する呪いの一種じゃ。

 他にも、家にかけて屋根を補強したり、雨漏りせぬようにしたり、地震(ぢしん)が来ても家が壊れにくくしたりも出来るのじゃ。」


と説明した。これは、思わぬ応用法だ。

 私は、


「そちらの方が、色々と有用じゃありませんか。

 何で、こっちを先に教えてくれなかったのですか?」


と思わず文句を言ったのだが、清川様から、


(たわ)けが。

 解呪の方が、簡単じゃからに決まっていようが。

 それよりも、どこの呪いが解けたかが問題じゃ。」


と怒られてしまった。

 清川様が、5尺(1.5m)くらいの間を行ったり来たりし始める。

 真剣に考えてくれている様子から、状況の悪さが伝わってくる。

 私は、


「そんなに不味いのですか・・・?」


(うかが)うように質問すると、清川様は、


「そうやも知れぬし、そうでないやも知れぬ。

 判らぬのじゃ。

 ゆえに、呪いを掛けたものを点検してもらわねばなるまい。

 これは、大掛かりな事となろう。

 ひとまず、周囲を調べるように伝えねばの。」


と言って、道場を出ていってしまった。

 私は残っている古川様に、


「どうしましょうか?」


と尋ねた所、古川様は、


「どうにもならないわ・・・ね。

 例え知らなかった・・・とは言え・・・ね。」


と残念そうに言う。

 私は、


「また、牢屋でしょうか?」


と聞くと、古川様は、


「そこまでは・・・。

 いえ、・・・でも、・・・お屋敷も大きいし・・・あるいは・・・。

 でも、・・・どうかな・・・。」


とはっきりしない。

 私は、


「ひとまず、佳央様に知らせてきます。」


と言うと、古川様が、


「それがいいわ・・・ね。」


と同意した。

 私は、


「では、行ってきます。」


挨拶(あいさつ)をして道場を出ようとした。

 後ろから古川様が、


「そう言えば・・・。」


と話し始める。

 私は、まだ他にもあるのだろうかと思いながら足を止めて振り返り、


「何でしょうか?」


と確認する。すると、古川様は、


「先日の井戸の騒ぎ・・・。

 確か、・・・解呪の実習の後よ・・・ね?」


と言い出した。私は、


「井戸の騒ぎですか?」


と首を(かし)げた。

 あれは確か、呪いを集めたのは一昨昨日(さきおととい)だった筈なので、少し間が開いていないだろうか。

 私は、


「あれも、私が犯人かも知れないということですね?」


半信半疑(はんしんはんぎ)で聞くと、古川様は、


「そう言う事・・・よ。

 まだ、・・・断定は出来ないけど・・・ね?」


と答えた。断定は出来ないと言ってくれているが、表情から確信を持って言っているように見える。

 古川様が、


「解けたからと言って、・・・すぐにズレるとは、・・・限らないから・・・ね?」


と付け加える。

 これは、私が犯人の可能性が高いのではないか?

 そう思うと、私は危機感を覚え、


「それも(あわ)せて、伝えてきます。」


と言って道場を後にする。

 私は焦る気持ちを抑えながら、早足で佳央様を探し始めたのだった。


 今回は、前回に頑張りすぎて(?)江戸ネタを仕込んでいなかったので、どうでもいい話を一つ。(^^;)


 作中、山上くんが『流石(さすが)に』と言っています。

 この流石、変な読み方なだけあって()て字なのだそうです。

 語源辞典によれば『サスガニのサは「さも有りなむ」などと使う指示副詞「()」、スはサ変動詞「()」の終止形、ガニは助詞』とのこと。これがどういう訳か『流石』の当て字をするようになったのだとか。有力なのは、『漱石枕流(そうせきちんりゅう)』を語源とする説だそうです。

 漱石枕流と言えば、夏目漱石の『漱石』もこの故事に由来するそうです。

 そう言えばおっさん、小学生の頃に夏目漱石の伝記を読書感想文で書いたのですが、未だに夏目漱石の作品を一つも読んでいなかった気が・・・。(^^;)


・流石

 山口佳紀『暮らしのことば 語源辞典』講談社, 1998年, 299頁

・さすが

 https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E3%81%95%E3%81%99%E3%81%8C&oldid=1571039

・流石

 https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E6%B5%81%E7%9F%B3&oldid=1478878

・する

 https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E3%81%99%E3%82%8B&oldid=1418720

・漱石枕流

 https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=%E6%BC%B1%E7%9F%B3%E6%9E%95%E6%B5%81&oldid=1589049

・夏目漱石

 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3&oldid=85902134

 正岡子規のペンネーム「漱石」を譲り受けて、夏目漱石と名乗ったのだそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ