表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
272/681

故障ではない

 牢まで着た蒼竜様は、詰め所に入って暫くすると、またこちらに戻ってきた。

 そして、その場で何やら魔法を使おうとしているのが見えた。

 だが、魔法は使えなかったようだ。


 (しばら)くすると、奥の方に行く。

 それと入れ替わるように、金石様や他の人たちが、いくつかの瓶や鍋を詰め所に運び入れていく。

 もうすぐ朝食のようだ。

 お(ぜん)を持った金石様が、こちらにやって来る。

 金石様は、


「踊りの、待望の朝食である。

 少々、もの足りぬやも知れぬ。

 が、これも腹一杯になって、元気に暴れられぬようにするためであるから、悪く思うなよ。」


と言って、(どんぶり)に入った麦飯と大根葉の味噌汁、沢庵(たくわん)(ぼん)ごと牢の中に入れた。

 麦飯は炊きたてで、独特の(にお)いがする。

 丼の大きさからして、恐らく中の麦飯は2合くらいではないだろうか。竜人としては少ないのかも知れないが、普通の人間である私にとっては十分な量だ。

 私は、


「ありがとうございます。

 これだけあれば、十分です。」


と答えると、金石様は一度(うなづ)き、隣の揚屋にも配っていった後、詰め所に戻って行った。


 すぐに、奥の方に瓶やら鍋を運んでいく。

 何度も往復するのを見ていると、大変そうだ。

 暫くすると、奥の騒ぎが収まった。

 どうやらあれは、食事を出せと騒いでいたようだ。

 清廉(せいれん)だと思っていた竜人でも食欲には勝てないのかと、内心、少し(おどろ)いた。


 朝食の後、気配を消す練習をしていると、思わぬ人が来た。

 赤竜帝だ。

 お一人で来たようだ。

 隣の揚屋が、ざわつき始める。


 赤竜帝は、


「久しいな。」


と気さくに声をかけてきた。

 私は緊張して、


「これは、赤竜帝。

 いつも、大変お世話になっております。」


と返す。土下座を忘れていたので、慌てて地面に頭を付けて土下座する。

 赤竜帝は、


「別に頭を下げずとも良い。

 (おもて)をあげよ。」


と言ったので、1寸(約3cm)ほど頭を上げる。

 赤竜帝は、


「それにしても、世話であるか。」


と楽しそうに言うと、


「他意はないのであろうが、市井(いちい)では痛めつけられた時にも使うと聞く。

 あまり、この様な場では使わぬほうが良いやも知れぬな。」


と説明した。

 私は思わぬ言葉に、


「大変申し訳ありません。

 そのようなつもりは決して!」


と言って、再び、頭を地面に付ける。

 だが、赤竜帝はまた、


「他に人もおらぬ。

 頭を下げずとも、普通にしてもらって構わぬ。」


と言った。

 そのようにはっきり言われては、土下座のままという方が失礼に違いない。

 私はそう考え、


「分かりました。」


と言って、普通におかしこまりで座る。


 赤竜帝が、


此度(こたび)は、巫女様の気まぐれに巻き込まれたようで、災難(さいなん)であったようであるな。」


と笑った。

 私は以前、酒のを同席させていただいた時、(かわや)で赤竜帝が『久々に普通に接してもらえて新鮮であった』と言っていたのを思い出し、


「そうお考えでしたら、牢に入れる前に()めていただいた方が()(がた)かったのですが。」


と普通に文句を言ってみた。

 ・・・言ってみたものの、これはかなり緊張する。

 だが、赤竜亭は気にも掛けた様子もなく、


「その通りなのであるが、こちらも法律というものがある。

 きちんとした場で話す必要があってな。

 それが、明後日と言う訳だ。

 手順ゆえ、(ゆる)せよ。」


と楽しそうに話した。

 私は、本来であれば『謝るなど、勿体無(もったいの)うございます』とかなにか言わないといけないのだろうが、それでは返って、赤竜帝の(きょう)()ぐと思い、


「手順でしたら、赤竜帝には何の落ち度もありません。

 仕方がないので、もう2日、ここで我慢します。」


とわざと悪態をついているとも取れる返事をした。

 赤竜帝は、


「うむ。」


と言って、上機嫌でこの場を立ち去っていった。

 その後、蒼竜様がやってきて、


「今のは、赤竜帝であろう。

 通常、あの物言いでは、『(たわ)け者め』と言われて死罪となっても仕方のない事であるからな?」


と怒られてしまった。私は冷や汗をかきつつ、


「私も、最初は土下座をしていたのですが、普通にするようにと言われましたので。」


と言い訳をすると、蒼竜様は、


「なるほど。

 拙者は途中から聞いたゆえ、全部は分からぬが、最初、その様におっしゃられたのであれば、仕方もあるまいか。

 まぁ、喜んでおったようであるし、問題なかろう。」


とその言い訳を認めてくれた。私は、


「ですが、他に人がいないことが前提ですので、私も迂闊(うかつ)でした。」


と付け加えるた。蒼竜様も、


「そうであるな。

 となりの揚屋からも、姿は見える訳であるしな。

 まぁ、赤竜帝の方は気付いておったようであるがな。」


と言われてしまった。


 私は魔法を阻害(そがい)する装置の調査がどうなったか気になっていたので、


「それで、調査の方はどの様に?」


と聞いてみた。すると蒼竜様は、


「色々と試したのだが、どうやら装置の故障ではないようなのだ。

 どうも、元々この装置に抜け道があるようでな。

 済まぬが、初めに言った通り、協力を頼むこととなろう。

 この場合、先ずは前提として、和人のステータスを測り直す事になろう。」


と状況を教えてくれた。私は、


「分かりました。」


と返事をする。

 蒼竜様は、


「うむ。」


と頷いた。私は、


「いつ頃になりますでしょうか?」


と日程を聞くと、蒼竜様は、


「そうであるな・・・。

 今日は方針を決めるゆえ、明日か明後日となる筈である。」


と答えてくれた。私は、


「明後日は、主の件の沙汰(さた)が出る筈です。

 その場合は、別の日でしょうか?」


と聞くと、蒼竜様は、


「沙汰ではなく、聴取である。

 そこから検討し、翌日、沙汰の申し渡しとなろう。

 が、何れにせよ、日程がかぶらぬように気をつけるとしよう。」


と言ってこの場を後にした。

 どうやら、最初に考えていたよりも一日多く、牢で泊まる事になるようだ。

 私は、どうやって暇な時間を(つぶ)そうかと真剣に悩んだのだった。


 作中、蒼竜様が『(たわ)け者め』と言って死罪となっても仕方がないと言っていました。

 この戯けですが、親から受け継いだ田畑(でんぱた)を子や孫に分けたり、道楽が過ぎて田畑の一部を分けて売ることになり、田畑が狭くなって次第に落ち目になっていくさまから「田分け」をする者を「田分け者」と呼んだ事が語源になったという説があるようです。

 おっさん的には、古語に「(たわ)く」というのがあるので、「田分け」説は誰かが上手くこじつけて話したのだろうというのに一票です。(^^;)


 あと、作中の「おかしこまり」は正座のことです。(説明は「織り込み済み」参照)


・田分け

 澤田一矢『生かしておきたい江戸ことば450語』三省堂, 2001年, 108頁


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ