表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/49

英語のことわざ く


食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)

自信のある者、実力のある者はむやみに騒ぎ立てない

Barking dogs seldom bite.

(吼える犬はめったに噛みつかない)


空中楼閣(くうちゅうろうかく)

実現する見込みも根拠もまるでない計画

castles in the sky(空中の城)


食うに倒れず病むに倒れる(くうにたおれずやむにたおれる)

食べることは何とかなるが、病気になると治療代で身上を失くす

Sickness soaks the purse. (病気が財布を空にする)


空腹は最上のソース(くうふくはさいじょうのそーす)

空腹のときは何を食べてもうまいということ

英語のHunger is the best sauce. から


臭いもの身知らず(くさいものみしらず)

自分の欠点は自分ではなかなか気づかないものだ

Said the flying pan to the kettle,”Stand off,black bottom”

(鍋がヤカンに言った、「寄るな、この真っ黒け」)


腐っても鯛(くさってもたい)

真に優れたものはたとえどんな悪い状態になってもそれなりの値打ちは失わない

A good horse becomes never a jade.

(名馬は決して駄馬にはならぬ)


愚者も一得(ぐしゃもいっとく)

愚か者の考えの中にも一つぐらいいい考えがある

A fool may give a wise man counsel.

(愚者も賢者に助言を与えることがある)


薬より養生(くすりよりようじょう)

病気になって薬に頼るより、日ごろから養生して健康を保つことを心掛けよ

Prevention is better than cure.

(予防は治療に勝る)


下り坂に腰を押す(くだりざかにこしをおす)

盛りを過ぎ衰えかけているものを、さらに衰えさせようとすること

If ever I get his cart whemling I’ll give it a put.

(奴の馬車が転覆しかかってでもいようものなら一押しくれてやる)


管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)

狭い見識や浅はかな知識で大きな問題を論じたり判断したりすること

see the sky through a funnel

(ろうとを通して空を見る)


口から出れば世間(くちからでればせけん)

むやみやたらにしゃべるな、口を慎めということ

While the word is in mouth it is your own,when it is once spoken it is another’s.

(ことばが君の口の中にある時は君のものだが、一度口にされるとそれは他人のものである)


口自慢の仕事下手(くちじまんのしごとべた)

口だけは達者だが仕事の方はからきしだめなこと

Long tongue short hand.

(舌長くして手短し)


口と財布は締めるが得(くちとさいふはしめるがとく)

おしゃべりと無駄遣いはできるだけ慎め

Keep your purse and mouth close.

(財布と口は閉めておけ)


口に蜜あり、腹に剣あり(くちにみつありはらにけんあり)

口先では調子のいいことを言っているものの、内心は陰険で恐ろしいこと

Bees that have honey in their mouths have stings in their tails.

(ミツバチは口に蜜を持っているが、お尻にはとげを持っている)


口は閉じておけ、目は開けておけ(くちはとじておけめはあけておけ)

余計なことを喋らないで、かわりに目を開けてものをよく見よ

英語のKeep your mouth shut,and your eyes open. から


唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)

互いに助け合っている者どうしの一方がほろびると、もう一方の存在も危うくなる

The day of France’s ruin is the eve of the ruin of England.

(フランス滅亡の日は英国滅亡の前夜なり)


雲に架け橋(くもにかけはし)

望んでもとてもかなえられないこと

He is building a bridge over the sea.

(海に橋を架けようとしている)


雲をつかむ(くもをつかむ)

漠然としていてどうにもとらえどころのないこと

a cock-bull story(まゆつば)


苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)

日頃は付き合いなどおろそかにしているくせに困った状態になると、そのときだけ人に頼って助けを求めること

The danger past and God forgotten.

(危険が去ると神は忘れられる)


食わせておいて扨といい(くわせておいてさてといい)

ご馳走をふるまって嫌とは言わせないようにした状態で頼みごとをする

Take the bit and the buffet with it.

(食わせてもらってげんこつをもらう)


君子は器ならず(くんしはきならず)

一つの使い道しかない器物と違って、多方面に自在に才能を発揮できる

The wise are comprehensive.

(賢者は及ばざるところなし)


君子は独りを慎む(くんしはひとりをつつしむ)

独りきりでいるときも当然行いを慎むものである

Do on the hill as you would do in the hall.

(山の上でも大広間同様に身を処すべし)


君子は豹変す(くんしはひょうへんす)

徳の高い立派な人は自分の過ちに気付けば即座に改める、善いおこないへと転じることがきわめてすばやくはっきりしているということ

※今では単に、態度などが突然がらっと変わることにも言う

A wise man changes his mind,a fool never.

(賢者は考えを変えるが、愚者はけっして変えない)


君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)

王は国民に対して最高の地位を保つが、権限が限られ、政治には直接かかわらないという原則のこと

英語のThe king reigns,but does govern. から


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ