英語のことわざ き
聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
人から聞かされた話と現実のものがまるっきり違うこと
Fame is a liar. (世評はうそつき)
既往は咎めず(きおうはとがめず)
過ぎ去ったことをあれこれ咎めだてしても始まらない
Let bygones be bygones. (過ぎ去ったことは過ぎ去ったこと)
気が利きすぎて間が抜ける(きがききすぎてまがぬける)
気を利かせすぎてかえって大切なところが抜けているということ
Over fast over loose. (締めすぎてゆるみすぎ)
聞けば気の毒、見れば目の毒(きけばきのどくみればめのどく)
聞けば聞いたで見れば見たで、欲が出て心を悩ませる
He who peeps through a hole may see what will vex him.
(覗き見すれば嫌なものを見る)
疑心、暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
別になんでもないことまで疑わしく思えたり恐ろしく感じたりする
fight with one’s own shadow(自分の影と戦う)
木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ)
調和や釣り合いが取れないこと、不自然で筋が通らないこと
mix water with fire(水と火を一つにする)
木に縁りて魚を求む(きによりてさかなをもとむ)
方法や手段が見当違いだととうてい成功する見立てはない
You ask an elm tree for pears. (ニレの木に梨を求める)
昨日は嫁、今日は姑(きのうはよめきょうはしゅうとめ)
時が流れるのが非常に早い、だから人の境遇も変わりやすい
A mother-in-law does not remember that she has been a daughter-in-law.
(姑は嫁であったことを忘れる)
杞憂(きゆう)
心配しなくてもいいことを心配する、余計な取り越し苦労
If the sky falls we stall catch larks.
(天が落ちてきたらひばりが捕まるよ)
鳩首(きゅうしゅ)
何人かが集まって額をくっつけるようにしてひそひそ話し合うこと
They laid their heads together. (額を寄せた)
窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
開き直るなどしてかえって苦境を切り抜ける手段が見つかる
Necessity is mother of invention. (必要は発明の母)
Want wakes wit. (窮すれば知恵)
窮鼠猫を嚙む(きゅうそねこをかむ)
とうてい敵わない強い相手でも倒すことがあるということ
A baited cat may grow as fierce as a lion.
(猫は犬に追い立てられるとライオンのように荒々しくなる)
窮鳥懐に入れば猟師も殺さず
(きゅうちょうふところにはいればりょうしもころさず)
窮地に陥った人が助けを求めてくれば、事情があろうと、すげなく扱ったり黙って見過ごしたりすることはできない
The lion spares the suppliant.
(ライオンも懇願する者の命は助ける)
兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
関係はだんだん疎遠になりやがては他人同士のようになってしまう
Though they are brothers,their pockets are not sisters.
(兄弟でも財布は姉妹ではない)
今日の一針明日の十針(きょうのひとはりあすのとはり)
わずかな手間を省くとあとあと余計に時間がかかって苦労が増える
A stitch in time saves nine.
(時を得た一針は九針の手間を省く)
器用貧乏人宝(きようびんぼうひとだから)
器用な人は一つのことに徹することができない
Jack of trades is master of none.
(何でも屋はどれにも熟達しない)
玉石混淆(ぎょくせきこんこう)
宝石のように優れたものと石ころのようにつまらないものとが入り混じっている
Some fish some frogs. (魚もいればカエルもいる)
居は気を移す(きょはきをうつす)
住まいや環境によって人の性格や考え方は変わる
Change of pasture makes fat calves.
(牧場が変わると子牛が肥える)
漁夫の利(ぎょふのり)
当事者二人が争っている間に関係ない第三者が利益を横取りしてしまう
Two dogs fight for a bone and the third runs away with it.
(二匹の犬が一本の骨を取ろうと争い、三番目の犬がそれを持って逃げる)
清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいがとびおりる)
思い切った判断を下すこと、必死の覚悟で事を行うこと
shoot Niagara(ナイアガラの滝を下る)
器量より気前(きりょうよりきまえ)
顔かたちが美しいことよりも気立ての良いことのほうが大事
Beauty without bounty avails nought.
(美貌もけちでは役立たず)
木を見て森を見ない(きをみてもりをみない)
小事に囚われて大事を見失うこと
英語のYou cannot see the wood for the tree. から
槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
この世の栄華が長続きすることなくはかなくむなしい
Today a man,tomorrow a mouse.
(今日は人間、明日はむしけら)
金科玉条(きんかぎょくじょう)
絶対的なものとして守らなければならない重要な法律や規則
the golden rule(黄金律)
緊褌一番(きんこんいちばん)
心をいっそう引き締めて事に臨むこと
Gird up your loins. (腰を締めろ)
禁断の木の実(きんだんのきのみ)
してはいけないとされる魅惑的な快楽のたとえ
英語ではthe forbidden fruit