表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/49

英語のことわざ か


飼い犬に手を嚙まれる(かいいぬにてをかまれる)

日頃世話をしていた者、信用していた者に裏切られること

A man may cause his own dog to bite him.

(飼い犬に手を嚙まれるのもおのれゆえ)


外柔内剛(がいじゅうないごう)

見かけは優しそうだが、内部は芯があって強くしっかりしていること

Meekness is not weakness.

(柔和なるは弱きにあらず)


海賊が山賊の罪をあげる(かいぞくがさんぞくのつみをあげる)

自分の悪いことは棚に上げて、相手の悪い点や過ちを非難する

One false knave accuses another.

(悪党が悪党を責める)


快刀、乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)

もつれた問題などをあざやかに解決するたとえ

cut the Gordian knot(ゴルディオンの結び目を切る)


ゴルディオンの結び目(ごるでぃおんのむすびめ)

難題・難問のこと

※小アジアのゴルディオン町の神殿に複雑な結び方をした網があった。

 これを解いた者は全世界の王になるだろうという伝説があったが、

 誰も解いた者はいなかった。

 それをアレクサンダー大王が一刀両断に斬り落としたという故事から。


買うは貰うに勝る(かうはもらうにまさる)

やはり物は貰うよりも自分で買う方がよいということ

Better buy than beg. (買うは乞うにまさる)


蛙の面に水(かえるのつらにみず)

どんなことをされてもまるで何も感じない、平気でいる

like water off a duck’s back(アヒルの背中の水もいいとこ)


河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)

度量の大きい人は誰をも受け入れる

The sea refuses no river. (海はどんな川も拒まない)


餓鬼も人数(がきもにんずう)

たとえ力の弱い者でも数多く集まれば侮りがたい力になる

Many hands make light work.

(多くの手が仕事を軽くする)


蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)

細かなことや、狭い世界のつまらない争いのこと

a storm in a teacup(コップの中の嵐)


隠すより現る(かくすよりあらわる)

秘密や隠し事は隠そうとすると不自然になるので、かえって分かりやすくなる

What is done by night appears by day.

(夜したことが昼間現れる)


学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)

努力なしに手軽に身につける特別な方法などない

There is no royal road to learning.

(学問に王道なし)


陰では殿の事も言う(かげではとののこともいう)

陰口をたたかれない人などいないので気にすることはない

A controller is not without contempt.

(警察官も軽蔑を免れぬ)


陰弁慶(かげべんけい)

人前では意気地がないくせに、家では弁慶のようにふんぞり返っている

Argus at home,a mole abroad. (家ではアーガス、外ではモグラ)

※アーガスは百眼巨人


籠で水を汲む(かごでみずをくむ)

むだな骨折り損のたとえ

draw water with a sieve(ふるいで水をくむ)


火事あとの釘拾い(かじあとのくぎひろい)

大損をした後でささやかな節約をしたところで何の足しにもならない

It is no time to stoop when the head is off.

(首が飛んでからお世辞でもあるまい)


貸した物は忘れぬが借りた物は忘れる

(かしたものはわすれぬがかりたものはわすれる)

人間の自分勝手さを表すたとえ

The creditor has a better memory than the debtor.

(貸し主は借り主よりもよく覚えている)


佳人薄命(かじんはくめい)

美人は美しさゆえの悩みがあって、短命だったり不幸だったりする

The fairest flowers sooner fade.

(最も美しい花はすぐしぼむ)


数をいうまい羽織の紐(かずをいうまいはおりのひも)

おしゃべりは慎めという戒めの言葉

Many words many blows. (口数多ければ殴られる)


堅い木は折れる(かたいきはおれる)

強情で柔軟性のない人は意外にもろく挫けやすい

It will sooner break than bow. (曲がるより早く折れる)


火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)

他人のためにあえて危険なことをするたとえ

Take the chestnuts out of the fire with the cat’s paw.

(猫の足で火の中の栗を取り出せ)


勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)

戦いに勝っても油断せず気を引き締めよ

Don’t halloo till you are out of the wood.

(森から出てしまうまでは歓声を上げるな)


河童に水練(かっぱにすいれん)

その事柄をよく知る人にものを教えようとする愚かしさ

teach your grandame to spin. (おばあちゃんに糸の紡ぎ方を教える)


勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)

戦いに勝った方が正しく、負けた方が悪いことにされるのは世の常

Might is right. (力は正義である)

Losers are always in the wrong. (負けた方はいつも悪いとされる)


我田引水(がでんいんすい)

自分の利益になるよう事を運ぶこと

Every miller draws water to his own mill.

(粉屋は誰でも自分の製粉所に水を引いてくる)


門松は冥土の旅の一里塚(まつかどはめいどのたびのいちりづか)

松門を飾るたびに一つ歳を取るので、死の旅に招かれているようだ

The more years you have,the nearer your grave.

(年を重ねるにつれ近付くのが墓)


金が言わせる旦那(かねがいわせるだんな)

旦那、旦那と呼ばれるのは持っている金が言わせているのだ

Jack would be a gentleman if he had money.

(金があればジャックでも紳士になれる)

※ジャックはつまらない人間のこと


金が敵(かねがかたき)

金は人を悩まし苦しめる、まるで敵のような存在だということ

A man’s wealth is his enemy. (富はその人の敵である)


金が金を儲ける(かねがかねをもうける)

元手が利益を生み、さらにそれが元手となって大きな金を生んでいく

Money is brother to money. (金は金の兄弟)


金が物言う(かねがものいう)

世の中のことは金次第 金銭がすべてである

Money talk. (金が物を言う)


金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)

この世のことは金さえあればすべて可能だということ

Money will do anything. (金に不可能なし)


金で面を張る(かねでつらをはる)

金の力で相手を服従させたり手なずけたりすること

A dog will not cry if you strike him with a bone.

(骨で叩けば犬も吼えない)

※小判で面を張るともいう


金の貸し借り不和の基(かねのかしかりふわのもと)

金銭の貸し借りは親しい間柄であっても仲たがいの原因になる

Lend your money and lose your friend.

(金を貸せば友を失う)


金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)

人間と人間のつながりは金銭上の利害損得によって成り立っている

When poverty comes in at the doors,love leaps out at the windows.

(貧乏がドアから入ってくると愛が窓から飛び出していく)


金のなる木(かねのなるき)

本人が働いたり努力しなくてもたえず利益や金銭をもたらす財源

Money doesn’t grow on tree. (金は木になるものじゃない)


金は天下の回り物(かねはてんかのまわりもの)

今貧しいからってくよくよするな、悲観するなということ

Money changes the hands. (金は手を変える)


金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)

喧嘩すると損するだけで得はしないと金持ちはよく知っている

Agree,for the law is costly. (訴訟は金がかかるから和解しろ)


禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

幸福と不幸はめぐりめぐってかわるがわるやってくるものだ

Sadness and gladness succeed each other.

(悲しみと喜びは交互にやってくる)


壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)

秘密はとにかく漏れやすいということ

Walls have ears. (壁に耳がある)


果報は寝て待て(かほうはねてまて)

人事を尽くした上で、気長に運の向いてくるじっと待っているのがよい

Everything comes to him who waits.

(待つ人にはすべてがやってくる)


亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)

長い間に身に付けた豊富な経験や知識は優れていて貴重だ

Age and experience teach wisdom. (年齢と経験で賢くなる)


借り着より洗い着(かりぎよりあらいぎ)

人の力を借りてよい思いをするより自分のできることをしたほうがいい

A borrowed cloak does not keep one warm.

(借りた服では暖まらない)


借りる時の地蔵顔返す時の閻魔顔

(かりるときのじぞうがおかえすときのえんまがお)

金を借りる時は相手の機嫌を取ろうとにこにこするが、返す時は渋い不機嫌な顔になる

An angel in borrowing,a devil in repaying.

(借りる時の天使、返す時の悪魔)


枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)

たいして役に立たないものでもないよりはましである

A bad bush is better than the open field.

(よくない茂みも何もない草原よりはよい)


彼も人なり、我も人なり(かれもひとりわれもひとり)

努力さえすれば他人のできることは自分でもできるはずだ

What man has done,man can do.

(人のしたことは人にできる)


可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)

本当に可愛かったら、世の荒波にもまれて世の中の辛さや苦しさを知った方がいい

Spare the rod and spoil the child. (むちを惜しむと子どもはダメになる)


かわいさ余って憎さ百倍(かわいさあまってにくさひゃくばい)

可愛いと思う気持ちが強いほど、何かの事情で憎いと思うと、その憎しみはかわいさの百倍ほども激しくなるということ

The greatest hate proceeds from the greatest love.

(最大の愛から最大の憎しみが生じる)


川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)

人は慣れて得意なことほど油断してかえって身を滅ぼす

The dog that kills wolves is killed by wolves.

(狼を殺す犬は狼に殺される)


艱難、汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)

人間は多くの辛いこと難儀なことを経験して立派な人物になる

Adversity makes a man. (逆境が人をつくる)


歓楽極まりて哀情多し(かんらくきわまりてあいじょうおおし)

喜びや楽しみがその頂上にまで達すると、あとは悲しみが沸いてきて、その感情がしだいに深まっていくということ

Leave off white the play is good. (楽しいうちに止めておけ)


冠履顛倒(かんりてんとう)

上下や位置がさかさまになっていること

I will not set at my heart what I should set at my heel.

(かかとに置くべきを胸に置くつもりなし)


棺を蓋いて事定まる(かんをおおいてことさだまる)

その人に対する本当の評価は死後に決まるということ

Praise no man till he is dead.

(人を褒めるのは死後にせよ)



2018.3.4 ことわざの一部が間違っていたので修正

     誤:小判で面を張る → 正:金で面を張る

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ