表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/49

英語のことわざ わ


我が家、楽の窯盥(わがいえらくのかまだらい)

貧乏暮らしをしていても、我が家というのは楽しくていいものだ

East,west,home is best.

(西へ行こうが東へ行こうが、我が家が最高)


若い時の苦労は買うてもせよ

(わかいときのくろうはこうてもせよ)

若いときの苦労は自分を鍛えてくれて将来役立つ貴重な体験となるから、自分から進んで買って出てもしたほうがいい

Heavy work in youth is quiet in old age.

(若い頃の重労働は老いての平安である)


我が子自慢は親の常(わがこじまんはおやのつね)

我が子の自慢話は親につきもの、親は誰でも親ばかである

Every mother’s child is handsome.

(どの子も母親には美男子)


我が子を知っているのは賢い父親である

(わがこをしっているのはかしこいちちおやである)

自分の子どもが本当に自分の子であるかどうか知っている父親は賢明である

英語のIt is a wise father who knows his own child. から

※親ばか的な意味合いではないので注意


我が仏尊し(わがほとけとうとし)

自分が良いと思うことや自分の持っているものが、ほかより優れていると思い込む

All his geese are swans.

(自分のガチョウは皆、ハクチョウに見える)


我が身の臭さ、我知らず(わがみのくささわれしらず)

自分の欠点は自分ではなかなか気づかないものだ

Everyone’s dunghill smells well to himself.

(我が糞は臭くない)


我が身を抓って人の痛さを知れ

(わがみをつねってひとのいたさをしれ)

自分が苦痛だ、いやだと思うことは、人も同じように苦痛だし、いやなのだ

自ら苦しみを味わって人の苦しみを思いやらなければならないということ

Judge of other’s feeling by your own.

(自分自身ので他人の思いを判断せよ)


我が物と思えば軽し笠の雪

(わがものとおもえばかろしかさのゆき)

辛いこと、苦しいこと、それが自分の得に繋がると思うと気にならないものだ

The bird feels not its wings heavy.

(鳥はその翼を重いと思わない)


災いも三年経てば役に立つ

(わざわいもさんねんたてばやくにたつ)

年月が経てば、事情が変わったり、不幸が幸福に転じたりすることだってある

Misfortune is good for something.

(不運も何かの役に立つ)


禍を転じて福と為す

(わざわいをてんじてふくとなす)

わざわいに見舞われても、そのわざわいを逆に活用してしあわせに変えてしまう

Make the best of a bad bargain.

(損な取り引きも利用せよ)


鰐の空涙(わにのそらなみだ)

見せかけの、いつわりの涙のたとえ

英語のcrocodile’s tear から

※ワニは偽善の象徴とされ、涙を流しながら生き物を食べるという伝説から


笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)

いつも楽しそうにニコニコしている人の家には、しあわせがやってくる

辛さ悲しさにくじけることなく明るく暮らせば、いつか必ず幸せが訪れる

Fortune comes in by a merry gate.

(幸福は楽しい門から入ってくる)


笑って太れ(わらってふとれ)

いつもニコニコと笑顔で過ごして、幸福を自分に招きよせよ

また、笑顔の絶やさない人には自然に幸福がやってくる

英語のLaugh and grow fat. / Laugh and be fat. から


藁で束ねても男は男(わらでたばねてもおとこはおとこ)

どんな男でも男は男、それなりの価値はあるということ

※ワラで頭髪を束ねているような貧しい者でも、男にはそれなりの働きがあるから

A man of straw is worth a woman of gold.

(藁の男は金の女の価値がある)


我思う、故に我あり(われおもうゆえにわれあり)

いろいろなものごとに疑いを持つことはできても、その疑っている自分自身の存在だけは疑うことができないし、信じざるを得ないということ

ラテン語のCogito,ergo sum. から

英語ではI think,therefore I am.

※フランスの哲学者デカルトのことばから

 「私は考える。だから私は存在する」の意


割れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた)

世の中はうまくしたもので、どんな人にもそれぞれぴったり合う相手がいる

また、似た者同士が一緒になれば調和がとれてうまくいく

Every Jack has his Gill.

(どのジャックにもジルがいる)

※似合いの者がいる、の意


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ