表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/49

英語のことわざ ろ


労多くして功少なし(ろうおおくしてこうすくなし)

徒労が多いわりに効果が少ないこと

You fish fair and catch a frog.

(ずいぶん釣りをしてカエル一匹)


蝋燭は身を減らして人照らす

(ろうそくはみをへらしてひとてらす)

自分の身を犠牲にして他人のために尽くすこと

A candle lights others and consumes itself.

(ロウソクは人を照らして身を減らす)


隴を得て蜀を望む(ろうをえてしょくをのぞむ)

一つ望みが叶えられると、次の望みがすぐに起こってくる

欲望には限りがないということ

The more you have,the more you want.

(多く持てば持つほど、もっと多くのものを欲する)


ローマにいる時はローマの人がするとおりにせよ

(ろーまにいるときはろーまのひとがするとおりにせよ)

土地によって風習や習慣は異なるもの

だから、住む土地のそれに合わせて生活すべきだ

英語のWhen in Roma,do as the Romans do. から


ローマは一日にして成らず

(ろーまはいちにちにしてならず)

大事業は、長い年月と努力を積み重ねてはじめて成るものだ

英語のRoma was not built in a day. から

※あの巨大なローマ帝国も一日でできた訳ではなく、長い年月と多くの人の努力によって建設されたから


六十の手習い(ろくじゅうのてならい)

年をとってから学問や習い事を始めることのたとえ

Never too old to learn.

(学ぶのに年をとり過ぎたということはない)


論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)

書物を単なる知識として理解するだけで、ほんとうの真髄を分かっていない

また、書物から得た知識を、実際に活用できないことのたとえ

A mere scholar,a mere ass.

(ただの学者はただのロバ)

※「ass」は馬より小さくて不格好なことから愚かさの象徴とされる


論より証拠(ろんよりしょうこ)

あれこれ論じるよりも、具体的な証拠を示すほうが、ものごとがはっきりする

The proof of the pudding is in the eating.

(プディングの味は食べてみないと分からない)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ