表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/49

英語のことわざ え-お


得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)

自分の力を存分にふるえる絶好の機会に、おおいに勇み立つこと

Hoist your sail when the wind is fair.

(順風の時に帆を揚げよ)


縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)

男女のめぐり逢いや結びつきは、予測のつかない不思議なものである

Marriage is made in heaven.

(結婚は天が決めること)




老い木は曲がらぬ(おいきはまがらぬ)

頑固さは年を取ってからでは手遅れで直すことはできない

An old dog will learn no tricks.

(老犬は芸を覚えない)


お医者様でも草津の湯でも惚れた病はなおりゃせぬ

(おいしゃさまでもくさつのゆでもほれたやまいはなおりゃせぬ)

恋の病は、薬や温泉では治せないというたとえ

No herb will cure love.

(恋の病に効く薬草なし)


負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)

人は時には自分よりも年下の者からものごとを教わることもある

The chicken gives advice to the hen.

(ひよこが親鳥に忠告する)


負うた子三年探す(おうたこさんねんさがす)

近くにあることに気付かずあちこち探しまわること

The butcher looked for his knife when he had it in his mouth.

(口にくわえたナイフを肉屋が探した)


大男、総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)

からだばかり大きくて、頭の回転が鈍いものを皮肉って言う

Big head,little wit.

(大頭に小知恵)


大男の殿(おおおとこのしんがり)

身体こそ大きいものの、なにをやっても遅れが取る男を笑って言う言葉

Great bodies move slowly.

(大きな図体は動きがのっそり)


狼に衣(おおかみにころも)

残忍な人間が慈悲深い善人のように見せかけるもの

a wolf in sheep’s clothing

(羊の皮をかぶった狼)


大きな家には大きな風(おおきないえにはおおきなかぜ)

人にはそれぞれの境遇に応じた悩みがあるということ

The greatest seas have the sorest storms.

(海大きなれば風強し)


置かぬ棚をも探せ(おかぬたなをもさがせ)

念には念を入れて探せ

You must look where it is not,as well as where it is.

(それがある場所もない場所も見よ)


岡目八目(おかめはちもく)

当事者より第三者のほうがものごとを冷静に判断できる

Lookers-on see most of the game.

(見物人は試合の大部分が見える)


屋上、屋を架す(おくじょうおくをかす)

余計なこと、無駄なことをするたとえ

That’s like putting a fifth wheel to a coach.

(馬車に五つ目の車を付ける)


臆病風に吹かれる(おくびょうかぜにふかれる)

怖気づいたり怯えたりする

show the feather

(白い羽根を見せる)

※尾に白い羽根のある闘鶏は臆病で弱いという俗説から


驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)

栄華を極め勝手気ままに振舞う者は長く栄えることなく滅びてしまう

Pride goes before destruction.

(高慢は破滅に先立つ)


教えうるは学びの半ば(おしえうるはまなびのなかば)

教えるということは、半分は自分も学ぶということ

Me learn by teaching.

(教えることで学ぶもの)


遅くとも、しないよりまし(おそくともしないよりはまし)

たとえ遅くなっても何もしないよりはした方がまし

英語のBetter late than never. から


落とした物は拾い徳(おとしたものはひろいどく)

取得物は拾い主の物にしてよいということ

Losers seekers,finders keepers.

(失くした人は探し、見つけた人は自分のものにする)


同じ羽の鳥は集まるものだ(おなじはのとりはあつまるものだ)

同じような趣味や考え方の人間は、自然と寄り集まり仲間をつくるものだ

英語のBirds of a feather flock together. から


鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)

自分にとって怖い人がいない間にのびのびとくつろぐこと

When the cat’s away,the mice will play.

(猫のいないとき、ねずみが遊ぶ)


己に克ち、礼に復る(おのれにかちれいにかえる)

自分の欲望にうちかって人間として守るべき正しい道に従って行動すること

He gets a double victory who conquers himself.

(己を征服するものは二重の勝利者)


己の頭の蠅を追え(おのれのあたまのはえをおえ)

人の世話よりまず自分自身のことをしっかりやれということ

Mind your own business.

(自分自身の仕事を気にかけよ)


溺れる者は藁をもつかむ(おぼれるものはわらをもつかむ)

救いを求めてあがくことのたとえ

英語のA drowning man will catch at a straw. から


思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)

何かしようと思い立ったらすぐに取り掛かったほうがいい

There is no time like the present.

(現在ほどの好機はない)

Never put off till tomorrow what you can do today.

(今日できることを明日まで延ばすな)


思う念力、岩をも徹す(おもうねんりきいわをもとおす)

一心不乱に行えば、どんなことでも成し遂げられる

Faith can remove mountains.

(信仰は山をも動かす)


思えば思わせる(おもえばおもわせる)

こちらが相手に好意を寄せれば、相手もこちらを好ましく思うようになる

Love is love’s reward.

(愛は愛の報い)


親思う心にまさる親心(おやおもうこころにまさるおやごころ)

子どもが親を大切に思う孝行の心より親が子どもを思う慈愛の心の方が深い

Natural love descends but it does not ascend.

(自然の愛は親から子に注がれ、子から親には注がれない)


親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)

食後の休息は必要で、親の死という重大なときでも大切だから

It is the pace that kills.

(速度が命取りになる)


親子の仲でも金銭は他人(おやこのなかでもきんせんはたにん)

たとえ親子の仲でも金銭に関しては他人と同じようにけじめをつけること

Business is business.

(商売は商売)


親に似ぬ子は鬼子(おやににぬこはおにご)

親に似ない子どもはいないということ

That which comes of a hen will scrape.

(雌鳥から生まれたものは土を掘る)


親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない

(おやのいけんとなすのはなはせんにひとつもあだはない)

親が子どもにする意見は一つとして無駄はない

No advice to the father’s.

(親の意見にまさるものなし)


親の因果が子に報ゆ(おやのいんががこにむくゆ)

親の犯した罪で何の罪もない子どもがその報いを受けた不幸になること

The sins of the father are visited on the children.

(父親の罪が子に報いてくる)


親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)

親の社会的位置や名声のおかげで大いに得をすること

Thank God that your father was born before you.

(親父さんがおまえさんより先に生まれていて良かったじゃないか)


親の欲目(おやのよくめ)

親は我が子かわいさの余り、実際よりも買いかぶって見てしまう

The crow thinks her own bird fairest.

(カラスは自分の子が一番かわいいと思っている)


お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)

小さな世界の中で「俺が一番偉いんだ」と得意げにふるまうこと

A cock is bold on his own dunghill.

(雄鶏は自分のふんの山の上では大胆だ)


愚か者には福あり(おろかものにはふくあり)

愚か者は欲や野心がないので、かえって平穏無事な一生を送ることができる

God sends fortune to fools.

(神は愚か者に幸福を与える)


終わり良ければ総て良し(おわりよければすべてよし)

結果さえ良ければ動機や途中の経緯などは問題にならない

英語のAll is that ends well. から


温故知新(おんこちしん)

過去をよく研究して、新しい知識や意義を見出すこと

He that would know what shall be must consider what has been.

(未来の事態を知りたいのなら過去のいきさつを考察すべし)


女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)

きわめて変わりやすいことのたとえ

A woman’s mind and winter wind change often.

(女心と冬の風は良く変わる)


女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)

女はおしゃべりだから三人も集まればやかましくてかなわない

Three women and a goose make a market.

(女三人とガチョウ一羽で市ができる)


女の髪の毛には大象もつながる(おんなのかみのけにはたいぞうもつながる)

女の魅力はどんな男の心をひきつける強い力がある

One hair of a woman draws more than a hundred yoke of oxen.

(女の髪の一本は二百頭の牛以上に引く力が強い)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ