表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/49

英語のことわざ い


言いたいことは明日言え(いいたいことはあすいえ)

じっくり考えてから言えということ

Think twice before you speak. (言う前に二度考えよ)


言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)

言ったことをいざ実行しようとするとなかなか難しい

Easier said than done. (口で言うのは実行することよりやさしい)


家に鼠、国に盗人(いえにねずみくににぬすびと)

スケールの違いはあれど、どんなところにも悪事を働く者はいる

No larder but has its mice. (鼠のいない食糧庫はない)


怒りは敵だと思え(いかりはてきだとおもえ)

怒りは慎むべきだという戒めの言葉

Anger and heartsease are utter enemies. (怒りと安心は仇敵)


生き身は死に身(いきみはしにみ)

生きている者は死ぬ運命から免れることはできない

Grass and hay,we are all mortal.

(青草もいずれ干し草、死ぬ身なり)


意志のある所には道がある(いしのあるところにはみちがある)

やろうという意志があればできないことはない

英語のWhere there’s a will,there’s a way. から


石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)

困難なことでも我慢強く辛抱していればいつかは成し遂げられる

Perseverance kills the game. (忍耐が獲物を落とす)


石部金吉金兜(いしべきんきちかなかぶと)

極端な堅物で、真面目一辺倒な人物

He is steel to the back. (骨の髄まではがね)


医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)

何事も年月を経ているものは貴重だということ

A young barber and an old physician.

(若い床屋に年寄りの医者)


医者の自脈効き目なし(いしゃのじみゃくききめなし)

人はたとえ専門的なことでも自分のこととなると確実な処理ができないものだ

He is a good physician who cures himself.

(自分の病気を治せる医者は名医)


急がば回れ(いそがばまわれ)

急を要することには安全で確実なやり方をとるほうがいい

Make haste slowly. (ゆっくり急げ)


痛いのは辛抱しても痒いのは辛抱できぬ

(いたいのはしんぼうしてもかゆいのはしんぼうできぬ)

かゆいというのはどうにも我慢できないもの

An itch is worse than a smart. (かゆみは痛みより始末がわるい)


鼬の道切り(いたちのみちきり)

交際や音信が途絶えること

A hare has crossed your way. (兎が行く手を横切った)


一合取っても武士は武士(いちごうとってもぶしはぶし)

たとえ貧しかろうと男には男の心意地や誇りがあるといこと

Still he fishes that catches one. (一尾捕っても魚捕りは魚捕り)


一事が万事(いちじがばんじ)

ある一つのことを見れば、他のすべてをほぼ推測できるということ

※ふつう、好ましくない一面を見て他の面も同じように悪いと推し量る場合に用いる

False with one can be false with two.

(一つを偽るものは二つも偽る)


一度死ねば二度死なぬ(いちどしねばにどはしなぬ)

死ぬのは一度きりと、覚悟を決めて自分に言い聞かせる言葉

A man can only die once. (人は一度しか死なない)


一日一字を学べば三百六十語字

(いちにちいちじをまなべばさんびゃくろくじゅうじ)

少しずつでも毎日怠らずに勉強を続ければ大きな成果につながる

A man may learn wit every day. (人は毎日、利口になりうる)


一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり

(いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり)

計画はなるべく早めにしっかり立てるべきだという戒め

※本来は「一日の計は晨にあり一年の計は春にあり」という

New Year’s Day is the key of the year.

(元旦は一年のカギである)


一念、天に通ず(いちねんてんにつうず)

成し遂げようという意志があれば必ず成し遂げることができる

Care and diligence bring luck. (専心と勤勉が運を運ぶ)


一枚の紙に裏表(いちまいのかみにうらおもて)

なにごとにも裏表があるということ

There are two sides to every question.

(ものごとにはすべて二面ある)


一も取らず二も取らず(いちもとらずにもとらず)

二つのものを同時に両方得ようとすると、結局どちらも手に入らない

One who runs after two hares will catch neither.

(二兎追う者は一兎を得ず)


一文惜しみの百失い(いちもんおしみのひゃくうしない)

目先のわずかな金を惜しんであとで大損すること

Penny wise and pound foolish.

(ペニーには賢いが、ポンドには愚かだ)


一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)

才知のきわめてすぐれているたとえ

A word to a wise man is enough.

(賢い人には一言で足りる)


一生添うとは男の習い(いっしょうそうとはおとこのならい)

一生涯君を愛して離さない、というのは口説くときの決まり文句

Jupiter laughs at lover’s perjuries.

(ジュピターは恋人の偽誓を笑っている)


一升徳利に二升は入らぬ(いっしょうとっくりににしょうははいらぬ)

人の能力には限界があり、能力以上を無理強いしてもむだだ

A penny soul never came to twopence.

(1ペニー級の人間が2ペンス級になったためしなし)


一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)

どんな相手でもけっしてなめてかかってはいけない

Even a worm will turn. (虫でも向かってくるものである)


一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)

物事の一部分だけ見て全体を推し量ること

You may know the lion by its claw.

(つめによってライオンを知る)


居ない者貧乏(いないものびんぼう)

その場に居合わせない者は何かと損をするということ

The absent are always in the wrong.

(いない者はいつも悪い)


犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)

ごくあたりまえのこと

When the crow flies her tail follows.

(カラスが飛べば尾は後ろ)


命あっての物種(いのちあってのものだね)

命にかかわるような危険なことはなるべく避けて自重せよ

While there is life,there is hope.

(命がある限り希望がある)


命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)

長生きすればそれだけ恥も多くなるということ

Long life has long misery.

(長生きをすれば苦悩も多い)


今際の念仏誰も唱える(いまわのねんぶつだれもとなえる)

死に際にはどんな人も念仏を唱えて仏にすがるのが弱い人間のすること

When it thunders the thief becomes honest.

(雷が鳴ると盗人も正直になる)


厭じゃ厭じゃは女の癖(いやじゃいやじゃはおんなのくせ)

女は男に口説かれると内心嬉しいくせに口先だけいやいやを言ってみるものだ

Nineteen nay-says of a maiden are a half a grant.

(十九回の娘のいやは半ばの承知)


厭と頭を縦に振る(いやとあたまをたてにふる)

うわべで示す態度と本物の気持ちが正反対であること。 ※特に年頃の娘に言う

Maiden say no,and mean yes.

(娘はノーと言ってイエスの意味)


色気より食い気(いろけよりくいけ)

色欲より食欲の方を優先すること/外見より実利をとること

Love cake rather than love make.

(恋をするより菓子を食え)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ