表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/49

英語のことわざ て


泥中の蓮(でいちゅうのはす)

環境が汚れていても、それに染まることなく清く正しく生きていること

A myrtle among thorns is a myrtle still.

(いばらの中でもギンバイカはギンバイカ)

※myrtle はビーナスの神木で愛の象徴とされた


適者生存(てきしゃせいぞん)

生存競争のもとでは、外界の環境に適する者だけが生き残り、そうではない者は滅んでしまうという現象のこと

英語のthe survival of the fittest から


敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)

ほんとうの目的がまったく別のところにあることのたとえ

He that wipes the child’s nose kisses the mother’s cheek.

(子どもの鼻をふいてやる者はその母親の頬にキスする)


梃子でも動かぬ(てこでもうごかぬ)

絶対にその場から動かないことや、頑としていうことを聞かないたとえ

All the ladders you can lay will not do it.

(どんなはしごをあてがってもダメだ)


弟子は師匠の半減(でしはししょうのはんげん)

弟子の学力や技術は師匠の半分くらいで、師匠以上になるのはむずかしい

The stream cannot rise above its resource.

(流れは水源より高からず)


鉄心石腸(てっしんせきちょう)

どんな誘惑にも負けない、きわめて堅い意志のたとえ

He is a heart of oak.

(彼の心は樫である)


鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)

純真な心を失わないうちに鍛えておかないと大人になっても効果は上がらない

また、ものごとは時機を逸せず、みんなの情熱が燃え上がっているときにおこなえ

英語のstrike while the iron is hot. から


手の裏を返す(てのうらをかえす)

急にがらっと態度を変えることの形容

sing another song

(歌を変える)


手の舞い、足の踏む所を知らず

(てのまいあしのふむところをしらず)

あまりのうれしさに飛び上がって踊り出すほど、大喜びをする

He thinks that the ground carries him not.

(足元に地面を感じない)


出船によい風は入船に悪い

(でふねによいかぜはいりふねにわるい)

一方にいいことは他方に悪い、両方同時にいいことはないというたとえ

Ill for the rider,good for the abider.

(旅人に悪く、住民にはよい)


手前味噌(てまえみそ)

自分のやったことを得意げに自慢すること

Every cook commends his own sauce.

(どの料理人も自分の作ったソースを自慢する)


出物腫れ物、所嫌わず(でものはれものところきらわず)

おならとできものは、場所も場合もおかまいなしに出るときは出てしまう

※多く、人と一緒にいるときにおならをしてしまったときの言い訳として使う

Necessity knows no law.

(必要に法律はいらない)


手を替え品を替え(てをかえしなをかえ)

相手を丸め込むために、色々な方法を試してみることの形容

He tries all the keys in the bunch.

(束のカギを全部試してみる)


天知る地知る我知る人知る

(てんしるちしるわれしるひとしる)

悪事や不正はいずれ必ず発覚するという戒めのことば

The day has eyes,the night has ears.

(昼に目あり、夜に耳あり)


天に口なし人を以て言わしむ

(てんにくちなしひとをもっていわしむ)

世論というものは天の声のようなもので、真実を語っているということ

The voice of the people,the voice of God.

(民の声は神の声)


天に唾す(てんにつばす)

人を陥れようとして自分がひどい目にあうこと

Who spits against heaven spits in his face.

(天に向かって唾を吐けば自分の顔に落ちてくる)


天に二日なし(てんににじつなし)

天に二日、つまり二つの太陽はなく一つしかない、同様に一国の君主も一人だけで、二人存在してはいけないということ

Heaven cannot support two sun,nor earth two masters.

(天は二つの太陽を支え得ず、地も二人の君主を支え得ず)


天罰覿面(てんばつてきめん)

悪事をおこなえばその報いとして、天の罰がすぐさま下される

Swift is heaven’s retribution.

(天の復讐は迅速である)


天網恢恢、疎にして漏らさず

(てんもうかいかいそにしてもらさず)

悪事を犯した者は決して天罰から逃れることはできない

Murder will out.

(殺人は必ず露見する)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ