表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/49

英語のことわざ つ


追従も世渡り(ついしょうもよわたり)

人にへつらうのも世渡りの一つの手段である

Flatter gets favor.

(お追従で目をかけてもらう)


搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)

品物をもらうよりも、その心遣いがなによりもありがたい

He that is welcome fares well.

(歓迎されたは山海の珍味)


使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)

たゆまず努力している人は生き生きして見える

Iron with use grows bright.

(鉄は使うと光る)

The used key is always bright.

(使っているカギはいつも光っている)


月夜の蟹(つきよのかに)

頭・中身がからっぽな人のたとえ

※月夜のカニは甲羅ばかりで身が少ないことから

He has no ink in his pen.

(あいつのペンにはインクがない)


土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)

自分で自分を滅すること、身の程を知らずに無謀なことをするたとえ

He that has a head of wax must not walk in the sun.

(蝋頭はひなたを歩くべからず)


角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)

わずかな欠点を直そうとして全体をダメにしてしまう

The remedy may be worse than the disease.

(治療が病気より悪いことがある)


釣り合わぬは不縁のもと(つりあわぬはふえんのもと)

育った環境がかけ離れた者どうしの結婚はうまくいかないことが多い

Marry your equal.

(自分と同等の者と結婚せよ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ