表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/49

英語のことわざ ち


知恵多ければ憤り多し(ちえおおければいきどおりおおし)

知恵が多くなると、世界の矛盾や不合理に気がつくようになって憤慨するから

英語では In much wisdom is much grief.

※『旧約聖書・伝道の書』のことばから


知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)

知恵と力はどんなにあろうとも重荷にはならないので、あればあるほどいい

Cunning is no burden.

(知恵は荷物にならぬ)


近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)

何にでもすぐ夢中になれる者は飽きてしまうのも早い

A hasty meeting,a hasty parting.

(出会いも早いが別れも早い)


近道は遠道(ちかみちはとおみち)

近道は危険だったり道が悪かったりで時間がかかる

ものごとも同じで、一見回り道のように思えても安全で確実な道を選んだ方がいい

He that leaves the highway to cut short commonly goes about.

(本道を離れて近道をねらう者はよく回り道になる)


痴人の前に夢を説く(ちじんのまえにゆめをとく)

この上なくばかげていること、まったく馬鹿馬鹿しいことのたとえ

※愚か者に向かってとりとめのない夢の話を説き聞かせるようなものだから

Man is but an ass if he goes about to expound his dreams.

(自分の夢を説いて回る者は愚か者である)


馳走終わらば油断すな(ちそうおわらばゆだんすな)

すべからくうまい話には裏があるから用心せよということ

Eat with him and beware of him.

(いっしょに食べてご用心)


治に居て乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)

平和な時でも、万が一のときの用意を忘れずにしておくこと

また、平穏なときでも、いざという時のことを考えて配慮をしておけ

In prosperity prepare for adversity.

(治にいて乱に備えよ)


地の塩(ちのしお)

世の師表となること、またそういう人

英語では the salt of the earth

※塩は腐敗を防ぐ力にすぐれていることから

 『新約聖書・マタイによる福音書』にあることば


血は水より濃い(ちはみずよりこい)

血のつながりのある結びつきは強いもので、赤の他人より身内のほうが頼りになる

英語のBlood is thicker than water. から


茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)

ほんのわずかなものでも一時しのぎにはなる

A bellyful’s a bellyful,whether it be meat or drink.

(肉でも飲料でも満腹は満腹)


忠言、耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)

役に立つ忠言は、忠言される者には痛烈に感じられて喜ばれないものだ

Good advice is harsh to the ear.

(忠言は耳に痛い)


忠臣は二君に仕えず(ちゅうしんはにくんにつかえず)

心底から忠義を尽くす臣下はその生涯でただ一人の主君にしか仕えない

He that serves two masters has to lie to one of them.

(二人の君主に仕える者はその一人に嘘をつくことになる)


長者、富に飽かず(ちょうじゃとみにあかず)

金持ちがさらにお金を欲しがるように、人間の欲とはきりがない

Greed often overreaches itself.

(強欲はむさぼり過ぎるもの)


長者の万灯より貧者の一灯

(ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう)

見栄を張った体裁だけの大量の寄進よりも、真心のある少ない寄進のほうが尊い

the widow’s mite

(貧者の一灯)


長所は短所(ちょうしょはたんしょ)

人は自分の長所を過信して思わぬしくじりをするから、逆にいえば短所になる

Extremes meet.

(両極端は一致する)


提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)

まったく釣り合わないこと、比べものにならないことのたとえ

Can a mouse fall in love with a cat?

(ハツカネズミとネコが恋仲になるものか)


頂門の一針(ちょうもんのいっしん)

急所を鋭く突く手厳しい教訓のたとえ

The sting of a reproach is the truth of it.

(非難が痛いのは真実だから)


朝令暮改(ちょうれいぼかい)

命令や規則などがひっきりなしに改変されて定まらないこと

Evening words are not like to morning.

(晩のことばも朝には変わる)


塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

塵のように小さいものでもいつかは山のように大きなものになる

だから、どんなにわずかなものでも決しておろそかにしてはいけない

Many a little makes a mickle.

(少量のものが多く集まれば多量になる)

Every little help.

(どんなに少しのものでも役に立たないものはない)


沈黙は金、雄弁は銀(ちんもくはきんゆうべんはぎん)

沈黙ははるかに雄弁にまさるということ

英語のSpeech is silver,silence is gold. から


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ