表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

違うから同じで、同じだから違って

 ちなみに私が今、障碍者しょうがいしゃと書いているのは、無難な道を歩きたいからです。

 突っ込みを入れたくなるような理由だなあ。


 いつもは障害者と書いているんです。害をひらがなで書いてもなんだか違和感あるしなぁーという感じで。

 けどまあ、障害者と書かれると嫌だという人もいるし、逆に障がい者だとむかつくという人もいるし。昔は障碍者と書いていて、こちらが本家本元だという意見もあるし。


 その上“がい”には、害悪の害という含みがないんですってよ、奥様! ささまたげるっていうだけの意味なんですって。お得じゃございませんこと?

 ――妨げるとかに、いい印象があるかどうかは分かりませんけど。


 つまり単なる表記の違いで争いに巻き込まれたくないというセコイ考えなので、この書き方にいらいらする人だって、きっといます。


 それにはっきり言うと、“障”だっていい意味じゃないです。目障り、差しさわり、気に障る、などなど。辞書で調べると“害”や妨げになることってはっきり書いてあるので、意味ねーなと思いつつの付和雷同ふわらいどうなんです、私って。

 多数派に寄っておけば安全かな? なんていう考えは、らしくないでしょうか。だけど長いあいだ当事者家業やってる奴の中にも、こんなのがいるんです。


「結局、私達その辺は同じなのよねー」


 今の“私達”は、障碍のある人もない人も全部ひっくるめて、文字で表現する仲間のことです。こういう話題に興味がないブロガーさんなんかも含みます。


 統一見解がないという意味においては、同じなんだ。

 だからこその表現の自由、と思ったりするのだけれど、どうなんだろう……と思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ