表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/76

2-1 入院初日の異常

第二章 異常現象の出現と対処


2-1 入院初日の異常


 朝の柔らかな日差しで、洋子は病院のベットで目が覚めた。

 洋子は、枕元にあった母礼子のメモをボーっと見ながら、ベットの上で座っている。


 6時過ぎとなり、看護師の山下が朝の検温や血圧測定にやってきた。

「おはようございます、篠田さん。

 今日の担当看護師の山下です。

 宜しくお願いします」


 山下が頭を下げながら挨拶をし、体温計を渡そうとすると、洋子はその手を払い退けて、目を大きく見開き座ったまま後ずさりをした。

 驚いた山下は、

「どうしたんですか。

 朝の体温測定ですよ」


 洋子は手を胸にして、子供みたいに首を振ってイヤイヤをした。

「なら、血圧は」

 これも手を胸に抱え込んで、首を振った。


 何も喋らずに怖がっているような洋子を見て、山下は諦めて、

「では、また、あとで、来ますね」

と声をかけて出て行った。


 その足で山下は看護師長のところへ行って、その状況を説明し、どうすればいいか尋ねた。

 師長は、

「変ねぇー。

 昨夜はご家族と話をされていて、喋れないはずもないんだけど。

 それに、そんなに興奮するとは聞いてないのにねー。

 私が行っても同じかしら」


「何となく、同じと思いますよー」


「困ったわねー、うーん。

 ちょっと、待っててね」


 師長は、主治医にその状況を連絡した。

 その時、家族にもその旨連絡するように主治医から指示を受けた。


 家族に連絡するなんて、おかしいと思いながらも、篠田の自宅電話番号を調べて、電話をした。

「はい、もしもし」

 礼子の声が響いた。

「もしもし、こちらY病院救急病棟の看護師長の吉田ですが、篠田洋子さんのお宅でしょうか」

 礼子は、会話をスピーカーにして、皆んなに聞こえるようにした。

「はい、洋子は私の娘ですが、何かありましたでしょうか」

「それが、先程、看護師が朝の検温等に行ったところ、体温計を手で払い退けて、子供みたいにその手を胸にやって、イヤイヤと首を振ってしまう状況なんです。

 それにまったく喋らないんです。

 それで、主治医からの指示でご家族にも連絡しました」

「そうですか、それはそれは、ご迷惑をお掛けしております。

 すぐにそちらに参ります。

 多分、昨日の今日でまだ落ち着いてないんでしょう」


 二人は、もうすぐ主治医の佐藤が来る頃なので、それからのことにした。

 主治医の佐藤が来て、看護師長の吉田と担当看護師の山下の三人で、洋子の病室にゆっくり入って行った。


洋子はすごく怖いものを見るように目を見開いて、口をパクパクさせながら、ベットの上で三人から離れるように逃げて行った。

 三人は、これ以上近づいては危ないと思い、諦めて部屋から出て行った。


山下が、

「篠田さん、何か私達を見て、すごく怖がっているように感じましたが…。

 どうなんでしょう」


吉田も

「何か私もそう思いますねー」


佐藤が

「そうだね、何が見えるのか分からんが、これじゃぁ、最悪、拘束して精神科かなぁー。

 でも、そんなことにはならないよ。

 たぶん、ご家族が来れば大丈夫だと思うよ。

あの若さで昨日入院しての今朝だから、せん妄ではないと思うしね。

 たぶん、昨日のショックが残っていて興奮が覚めてないんだろうね。

 ご家族には連絡をした? 」


「はい、すぐに来られるそうです」

「そうか、ありがとう。

 もう少し様子を見よう。

 ご家族が来られたら教えて下さい。

 二人共、ご苦労さん」

と、佐藤はそう言って離れて行った。


 佐藤は、昨日の処置室の出来事を思い出しながら、なんとなく、これから先のことが楽しみになってきた。

 なんと言っても、あの子はかなりの確率で、昨日、一度死んでしまったはずだからだ。

あの臨死体験者の反応に興味を持ち、これからの先行きを見守ることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ