表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この連載作品は未完結のまま約1年以上の間、更新されていません。
今後、次話投稿されない可能性が高いです。予めご了承下さい。

幽体離脱して死後の世界へ  皆んな、なぜ「死」を恐れ不安がるの? だって、旅行と同じだよ。 ーこの物語には、友達の実話と私の想像が、入り混じっています。 どこが実話か想像か、考えてみてね。ー

作者:読帰田共立
 異世界に入り込んだ篠田洋子は、現実世界のビルの屋上から飛び降りたが、奇跡的に一命をとりとめた。 洋子の弟篠田淳一は、初めて幽体離脱でその現場を目撃した。
 病院に運ばれた洋子は、そこで臨死体験を経験し、その後様々な霊体験が自分のまわりで起こり、精神的にまいって食事も摂れなくなってしまった。

 洋子の父篠田浩一郎は、なぜか病院のカウンセラー斉藤裕子を手配した。
 洋子と裕子は、会ってすぐに二人は固い絆のようなものに気がつく。
 二人は、淳一から幽体離脱の方法を学び、マスターした。
 また、浩一郎は、幽体離脱の危険性などを淳一に説明し、安易に幽体離脱をしないように説く。

 洋子の霊体験などを解消するため、二人は洋子の祖父篠田誠治の案内で、幽体離脱して死後の世界とこの世を行き来する。
 その間浩一郎は、家族や、カウンセラー裕子の上司である精神科の旧友友田教授に、
人は死んでも意識は残るということを前提とした場合
なぜ人は生まれてくるのか、
なぜ子が親を選んで生まれるのか、
死とは何か、
幸せとは何か、
神仏とは何か、それは存在するのか、
宗教とは何かなどを
矛盾なく綺麗に説明できると話す。

 洋子と裕子は、死後の世界で自分達がどんな生活を送っていたか、また、過去に何回も産まれ代わった時の生活を知り、今回の産まれ代わった理由が分かった。
 父浩一郎の死んでも意識が残ると言う仮定から導かれた説明を、二人は死後の世界での実体験から浩一郎の説明が正しいことをさとる。

 そのようなこの世の成り立ちを体験し理解した二人は、洋子は霊現象に対処できるようになり、また、裕子はカウンセリング時に活用できるようになり、沢山の患者を救うこととなった。
1-1 落ちた洋子
2024/05/07 09:13
1-6 落下現場にて
2024/05/08 12:13
1-10 かさなる偶然
2024/05/09 11:46
2-4 洋子の恐怖
2024/05/18 04:28
2-5 不安な礼子
2024/05/18 04:36
2-7 再会の不思議
2024/05/18 06:10
2-11 浩一郎の答え
2024/05/18 07:15
2-13 WRAP(ラップ)
2024/05/18 07:55
3-4 子が親を選ぶ
2024/06/03 16:26
3-5 井戸の話
2024/06/03 16:45
3-9 続く幸運
2024/06/11 06:41
4-2 幽体離脱の仕方
2024/06/19 00:46
4-8 洋子の過去
2024/06/23 14:46
4-9 洋子の過去世
2024/06/23 14:52
4-10 裕子の過去
2024/06/23 15:10
4-13 レストランの個室にて
2024/06/23 16:11
4-14 変わった家族
2024/06/25 18:47
4-15 研究者浩一郎の考え
2024/06/25 19:04
4-16 タイムトラベル
2024/06/25 19:19
4-23 淳一のケンカ
2024/06/25 21:20
5-4 村人の優しさ
2024/06/27 14:23
5-6 神様と仏様は?
2024/06/30 14:17
6-2 死ぬことは故郷へ里帰り
2024/07/10 00:10
6-5 感情のコントロール
2024/07/13 00:33
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ