表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔石物語~妖精郷の花籠姫は奇跡を詠う  作者: 宵宮祀花
弐幕◆降り注ぐ星の詩
21/118

堕ちたる空の王子

 王族側の纏う雰囲気が落胆に染まっているのを感じつつ、ミアは怖ず怖ずと口を開いた。


「……これは、空に住む星の国の王子様と、地上に住む野花の恋を描いた詩だわ。この国に伝わるお伽噺にも、何となく似ている気がするわ。そして……エレオスさまと、エスタのことにも」


 そうミアが小さく零すと、王妃は沈痛な面持ちで目を伏せ、王と王子たちは目を瞠った。

 エレオスが下町の宿屋の娘に恋をしていることに、王族の中では王妃だけが気付いていた。兄は全員単なる戯れだと決めつけて、国王は子供の火遊びだと本気にしていなかった。王族たるもの、継承権が下位であろうとも相応しい振る舞いをせよと厳しく躾けてきた。

 国王はエレオスにもいずれ身分にあった貴族の娘をあてがうつもりでいて、そのことをエスタはエレオスの態度から察していたため、恋心を表に出すことはしなかった。尤も、エスタの幼馴染で友人であるマリアリッサだけは、二人の思いに気付いていたようだが。


「恋の歌の最後は王子様が怒った神様に地上へ落とされて、命を落とすところで終わっているの。この国の神話では、最後は結ばれることになっているみたいだけど……」

「……そんな石版の文字が消えてエレミアの国章に変わったってんなら、この碑文は予言みたいなもんだったのかも知れねえな。抑も、なんで初代の頃から石版になってたとかは謎だが」

「そんなことが……」


 国王が、僅かに震える声で呟く。王妃は顔を覆い、幽かに啜り泣く声を漏らした。

 お伽噺に準えた、国の悲劇を予見する石版。もっと早く解読出来ていればと、悔やんでも遅い。

 ――――否。石版の訳文という形では残されていなかったが、この国には石版の内容と殆ど同じものが存在している。初代国王は神話という形で石版の詩を残し、後世へと伝えていた。彼の名が添えられていなかったのは、仮にも吟遊詩人でありながら石版の真実を歪めてしまったからだ。

 それでも彼は、願いを込めて歌い継いでいた。身分の違う者同士でも、心から詩を奏でるなら、魂で結ばれることは出来るのだと。


「ですがいま、エレオス様は踏み留まっておられます」


 重々しい空気の中に、クィンの声がひとしずくの水滴のように落とされた。


「碑文に従い彼を地上に落とすか、それとも地上への道を開くかは、王家の皆様次第かと」

「勿論、天上に縛り付けるのもアリだ。平民と王族じゃあ感覚が違って当然だし、王家のやり方に外野の俺たちが口出しする権利はねえからな」

「……そうだな。過ちを繰り返さぬためにも、我々は息子と向き合う必要があるだろう」


 そう言うと、王は改めて一行を見回した。王妃も涙を拭い、凛とした姿勢で皆を見下ろす。


「そなたらには感謝しても仕切れぬゆえ、確と褒美を取らせたい。何なりと申してみよ」


 王の言葉に、三人はそれぞれ順に顔を見合わせた。

 国王から頂けるもので、共通してほしいものが一つ、思い当たる。


「でしたら、西大陸への渡航許可証を頂きたく存じます」


 クィンが静かな声音で言うと、王も王妃も目を見開いた。冒険者なら、魔石や金貨を所望すると思っていたのに、手続きさえ踏めばだいたいの冒険者が発行してもらえる許可証だとは。


「抑も俺ら、そのために城まで来たんだもんな」

「そういえばそうだったわ。王子様が大変だったから、忘れてしまっていたわね」


 欲がなさそうなクィンやミアならまだしも、見るからにシーフ然としたヴァンまでもが小銭すら要求しないことに、王も王子たちも意外だという顔を隠せずにいた。


「王様、如何でしょう……? わたしたちでは力不足かしら……」


 なかなか答えが返ってこないことに不安を抱いたミアが、怖々訊ねる。と、国王は豪快に笑って頷き、威厳を取り戻した声で悠然と「承知した」と答えた。


「そなたらが力不足であれば、現在街にいるどの冒険者も力不足であろう。西大陸は此処より更に強力な魔獣や魔物が跋扈していると聞く。存分に気をつけるのだぞ」

「ええ、ええ……! ありがとう、王様、王妃様」


 ミアが輝くような笑顔になった瞬間、花翼が輝きを増し、謁見の間が花の香りで満たされた。

 国王と王妃は感嘆の息を漏らし、王子二人は感心をその目に映してミアを見つめる。護衛騎士は一瞬だけ魔術の類かと過ぎった様子で身構えたが、すぐにフローラリアの特性を思い出し、緊張を解いた。

 もしも心の傷が目に見えるものだったなら、きっと赤く痛々しい傷口を白い花の香りがふわりと包んだ刹那、とけるように消える様が見えていたことだろう。遙か昔には、フローラリアの核から育てた花が不老不死の妙薬になると信じられていたのも納得がいく。彼女らの喜びは周囲も癒し、甘やかな香りで心を包み込む。


「では、下がって良いぞ。許可証は明日には用意出来るゆえ、改めて参るが良い」

「はい。ありがとうございます」


 最後に丁寧なお辞儀をすると、ミアたちは謁見の間を去った。ミアたちが廊下に出て、両開きの扉がゆっくり閉じると、先ほどまで謁見の間に漂っていた甘い香りが幻のようにとけて消えた。


「……父上、母上。恥ずかしながら私は、フローラリアを誤解しておりました」


 ふと、ずっと黙っていた王子のうち一人、第三王子のエレオノールが口を開いた。


「エルフのように、過去の出来事に囚われ、人に怯えて隠れ住んでいる臆病な妖精だとばかり……偏った目線で描かれた書物を鵜呑みにしていた己が、とても恥ずかしいです」

「僕も、フローラリア族とはもっと臆病で卑屈な生き物だとばかり……ミンストレルの歌にも殆ど触れてこなくて知る機会がなかったとはいえ、何故こんな思い込みをしていたのか」


 エレオノールに引き続き、第四王子のエレクトゥスが顔を伏せて呟いた。

 人が作った書の中には、人に都合良く描かれたものが少なくない。エレミアの王立図書館にも、良く言えば人の世に寄り添った、悪く言えば人に都合の良い書物はいくらでもある。


「儂もまだまだ、知らぬことは多い。フローラリアに至っては、抑も資料が殆ど残されておらぬ。過去に人が彼女らに犯した所業は決して許されることではなく、それを未だに傷としていようとも我等にそれをとやかく言う権利はないのだ」

「父上……ヒュメンは過去、フローラリア族にいったいなにをしたのです?」

「私も伺いたいです。ミア様に助けて頂いたいま、知らぬままではいられません」


 エレクトゥスとエレオノールの問いに、国王は眉を寄せて一つ息を吐き、重々しく口を開いた。まるで胸の奥に蟠る鉛を吐き出すかのように、低く。


「一言で言うならば、乱獲だ。彼らを人族と見做さず、薬草かなにかの如くに狩り尽くさんとした闇の歴史……それを殆ど語り継がず、目を背けたことを嘆いたのが、初代エレミア国王なのだ」

「そんな……そんなことが過去に葬られかけていたなんて……」


 エレオノールは、先の自身の言葉を後悔した。過去の出来事に囚われた、臆病な種族。歴史書に書かれていた文言ほぼそのままであったとはいえ、自らの唇で紡いだ自らの印象だ。しかし過去に起きたことを思えば、怯えるどころか恨まれていても仕方がないほどだ。

 自国の歴史や内政、国の運用に関する学問はこれまで山と詰め込まれてきたが、異種族の歴史は然程学んでこなかった。どんな種族がいて、どういった性質で、主にどこに住んでいるかという、最低限の基礎知識だけで済ませていたのだが、それではいけないと改めて自戒する。


「では、私たちの国はフローラリアに対する過ちから生まれたのですね……」

「そんな僕たちが、いまになってまたフローラリア族に助けられるなんて……まるで、忘れるなと言われているかのようです」


 エレミアは、ミンストレルの国だ。自国やヒュメン以外の真実も正しく知り、語り継がなければならない。

 国王は慈しみの表情で頷き、二人の王子を玉座に呼び寄せた。二人の王子が国王の傍に立つと、国王は大きな手のひらで王子たちをそれぞれ撫でた。幼い頃には良くしてやった仕草だが、彼らが大きくなってからは褒めることすら滅多にしなくなっていた。王は国政に追われ、王子は跡を継ぐときが来た日のために英才教育をその身に叩き込む日々。

 王子たちは驚きこそしたものの反発することなく、父の分厚く大きな手のひらを照れくさそうに受け入れた。そしてそんな親子を、王妃は愛おしげに見つめている。

 稚い花の少女に触発された彼らは、数年ぶりにただの親と子となっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ