表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

疑似インシュリン

作者: さきら天悟

「日本人はコメにも困ったものだ」

太田は嘆いた。

与党若手実力派政治家の太田は、今や厚生労働大臣になっていた。


「テレビのグルメ番組にも責任があるな」

藤崎は返した。

太田と官僚時代の同期だった藤崎は自分で名探偵と称している。


「今後もっと増えるだろうな」

太田は頭を抱えた。


「医療費を減らさないとこの国は破綻するぞ」

藤崎は手を上げた。

「カルアミルク」をマスターにオーダーした。


「お前それ頼むか」

太田はツッコミを入れた。

「糖尿病の事を考えている時に」


「最近、疲れて、甘いものが欲しくなるんだ。

頭を使い過ぎてな。

どこかの誰かが厄介事を持ち込むからな」

藤崎は太田を睨んだ。


太田は反論できなかった。

ずいぶん藤崎の知恵を借りていたからだ。


は~、とため息を吐く。

藤崎はグラスを引き寄せる。

ゴクゴクと二回大きく喉を鳴らした。

一度うつむき、プハーと小さく吼える。

「生き返る。

やっぱり頭が付かれた時は甘いものだな」


太田は呆れた様子で苦笑いを浮かべた。

「こんな時で悪い。

何かいいアイデアはないか」


藤崎は顔をしかめてから、カルアミルクをあおった。

また顔が晴れやかになった。

藤崎の表情が変わった。

少し首をひねる。

「いけるかもしれない」

藤崎は胸に手をあてた。

「名探偵にお任せあれ」







半年が経った。

政府は重要な発表をした。


「糖尿病予防に疑似インシュリンが有効」と。


糖尿病は血糖値が下がらない病気である。

一般的には、ご飯などの炭水化物の取り過ぎで、

血中の糖の量が増加し、インシュリンで分解しきれなくなり、

血糖値が下がらなくなるのだ。

初期症状では喉が渇きやすくなったり、疲れやすくなったりする。

しかし、合併症を発症すると、失明したり、体が壊死したりする恐ろしい病気である。



ところで、疑似インシュリンって?

それはなんと、ショートショートだった。

藤崎は想像したのだ。

糖をもっと消費すればいい。

どうやって消費する?

頭を使え!

まさに頭、脳である。

人間が最も糖を消費するのは脳だった。

そしてショートショートが最適だった。

脳医学界で証明されたのだった。

脳トレやパズルなどでは一部の脳領域が活性化するだけだった。

しかし、ショートショートは違った。

ネタをいろいろな分野から考える。

日常だけでなく、心理や政治、

時にはアインシュタインの相対性理論から思いつくこともある。

そして起承転結のように話を構築し、最後にオチまで付ける。

さらにどう読まれるか想像し、推敲するのだ。

脳を活性化するのにこれほど良い事はなかった。

小説家を目指している藤崎ならではの発想だった。


「みなさんもショーショートを作ってみましょう」

政府は国民に呼びかけた。


翌年、国語の授業に導入されることが決まっている。

ショートショート作家も注目され出した。


藤崎の策略で、日本にショートショートブームが巻き起った。




※みなさんもショートショートを書いてみましょう。

書き方が分からない時は、グーグルで

『ショーショートの書き方』を検索してみましょう。

ウソと想像なので信じないでください。

最後の最後のオチも見逃さずに!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ