表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/18

俺に、彼女を愛する資格などない


 その後、夕食を終え、自室で軽装に着替えたレイモンドは、鏡をじっと睨みつけていた。

 そこには、まるでこれから死地に向かうかのような、鋭い目をした男が映っている。


(最悪だな。俺は、こんな顔で彼女と夕食を交えていたのか)


 そう思うと、今すぐにでも鏡を叩き割ってしまいたい衝動に駆られた。

 けれど、終わってしまったものはどうしようもない。


(そもそも、今までの俺こそが偽りだったんだ。俺は、彼女に愛してもらえるような人間ではなかった)




 ソフィアの部屋へ向かうため、部屋を出たレイモンドは、廊下を歩きながら昼間のエミリオとの会話を思い出す。




「つまり、この三年間の夫人のお前への態度は、全部演技だったって言うのか?」

「……ああ」

「で、お前はそんな彼女を本気で愛してしまったが、それを伝えられていない――そういうことか?」

「そうだ」


 昼間。レイモンドはエミリオに全てを話した。


 契約結婚のこと。白い結婚のこと。報酬のこと。

 そして、この三年間の間に、ソフィアを愛してしまったことを。


 エミリオは、レイモンドの話を不愉快そうな顔で聞いていたが、しばらくすると、冷静な声でこう言った。


「正直、かなり厳しい状況だな。夫人はこれまでのお前の行動を、全部"契約"だと思ってるってことだろ? しかも、月に三百万ギールって。俺なら怖くて契約できねーよ。夫人も相当度胸あるな。借金でもあったのか?」


 そして、こう付け加えたのだ。


「にしても、夫人はお前と離縁したあと、どうするつもりなんだろうな」


 それは、単純に疑問だ、という声だった。

 レイモンドは眉をひそめる。


「……どういう意味だ?」

「だって、この国じゃ子供を産んでない女性の社会的地位は、ないも同然だろ? 軍人の妻は、離縁も死別も珍しくない。でも、社会に認められるのは子供を持ってからだ。ほんと、クソみたいな慣習だけどな。それなのに白い結婚って。お前にしてみれば配慮だったんだろうが、女性側からしたら最悪の条件だ。このまま離縁したら、夫人は社交界から追放されるぞ」

「――!」


 その瞬間、胸の奥で、何かが軋む音がした。


『白い結婚』――その条件が、決して配慮などではなかったことを、はっきりと思い出してしまったからだ。


 二度と女性を抱くことはない――いや、抱くことができない自分自身の『罪と弱さ』。そして、『責任を丸ごと放棄した』提案でしかなかったことを。




(どうして俺は、こんなに大切なことを忘れていたんだ。俺は、彼女に許しを請わねばならない立場だというのに……)




 視線が床へ落ちる。

 思考が、意識の底へと沈んでいく。




 レイモンドは、ウィンダム侯爵家の嫡男として生まれた。

 王族に連なる公爵家を除けば、実質的にこの国の軍事を統べる頂点の家紋だ。


 国境紛争、反乱鎮圧、外洋遠征に至るまで、数十年にわたり作戦の立案と指揮を担い、敗色濃厚な戦局を幾度も覆してきた。

 戦場にて、ウィンダム侯爵家の旗がひるがえれば潮目が変わる――兵たちは皆そう言った。

 海軍の統帥とうすい権の一部を握り、国防評議会では常にこの家門の発言が優先される。その名は、勝敗の記録とほぼ同義だ。


 その嫡男として生まれたレイモンドは、生まれながらにして、地位と名誉を約束されていた。

 誰もが羨む人生だった。


 だが、その名声に反し、家の内情は冷え切っていた。


 将校の父は一年のほとんどを任地で過ごし、任地妻を持つのは当然。政略結婚で嫁いできた母をかえりみることはなく、それに反抗するように、母は複数の愛人を囲う。


 けれど、それを咎めるものは誰一人としていなかった。

 権力故ではない。それがこの国の、特に貴族軍人たちにとってはごく当然のことだったからだ。


 浮気は離婚時の欠格事由にはなっても、それ自体は罪に問われない。貴族の夫婦の形は、体裁と血統を守るためだけのもの。子供を産んでさえすれば、夫婦を縛るものは何もない。


 レイモンドは、それが当然と知りながらも、両親を軽蔑しながら育った。父が決めた婚約者すらも軽蔑していた。相手が見ているのは、自分の家紋の権力と、財力。それだけだと知っていたからだ。


 そんな環境に反旗を翻すように、十八で成人し、社交界に出たレイモンドは、夫人たちに誘われるがままに体を重ねた。未婚の令嬢には手を出さない――それだけが唯一の線引きだった。


 やがて、全てを知った婚約者は、考え付く限りの罵詈雑言をレイモンドに浴びせ、婚約は破棄された。

 父は何も言わず、母は軽蔑と憐みの目を向けただけだった。



 けれど二十歳を迎えた頃、その生活に、唐突に終わりが訪れる。

 割り切った関係だったはずの夫人たちが、レイモンドの目の前で、「誰が一番レイモンドに愛されているのか」言い争いを始めたのだ。


 それは見るに堪えない光景だった。あまりにも滑稽で、笑いが漏れるほどだった。


 その日からだ。

 レイモンドの下半身が、全く反応しなくなったのは。



 ――これは、罰なのか。それとも、許しか――。



 判断もつかないまま、レイモンドは全ての女性と関係を断った。

 毎夜のように届く恋文は暖炉へ投げ入れ、贈り物は送り返し、それから二年後――士官学校を卒業する頃には「女嫌い」「堅物」と呼ばれるようになっていた。


 レイモンドを男色だと思い込んだ男たちから、襲われかけたこともあった。


 それでも、家紋と財力を狙う女は後を絶たない。

 彼は、そんな日々に辟易していた。


 だが、この国では結婚しなければ一人前と認められない。

 子供を作ることができない自分は、いったいどうしたらいいのか。


 どうすべきかと迷っていたとき、ソフィアと出会った。


 結婚を望まぬ女性。そのときのレイモンドにとって、都合のいい女。

 こんな出会いは二度とないかもしれないと思った。もう二度と女性を抱くことができないかもしれない、自分に巡って来た、最初で最後のチャンス――。



 ――そう、つまり、あの提案はただの、自己中心的な考えのもとに結ばれた契約だったのだ。





(それなのに、俺は……)



 胸の奥に、鉛が沈むような感覚が広がる。  

 それは自己嫌悪であり、自身の罪の重さだった。


 エミリオの言葉が、今も脳裏にこびりついて離れない。


 ――『離縁すれば、夫人は社交界から追放される』


 それを心のどこかで理解しながら、自分は三年間、本当の理由を伝えなかった。いや、伝える勇気がなかった。契約結婚だからと、逃げ続けていた。


 彼女を愛していながらも。


(俺に、彼女を愛する資格などないのかもしれない。それでも……)


 気持ちを伝えなければ、彼女にとって自分は、最後まで「形だけの夫」で終わる。

 それだけは、何としてでも避けたかった。



 一歩進むごとに、過去の罪が足枷のように絡みつく。

 だが同時に、契約を超えた彼女の眼差しを一度でいいから見たいという、叶わぬ望みがかすかに光る。


 その希望が、レイモンドを、ソフィアの部屋の前に運んだ。



「ソフィア、入るぞ」



 そっと声をかけると、しばしあって、扉がゆっくりと開いた。

 そこにあるのは、いつものように、柔らかな笑みを投げかけてくるソフィアの姿。


「お待ちしておりました、旦那様」


 その笑顔に、レイモンドの心臓が、ひときわ強く脈打つ。


「邪魔するぞ」


 レイモンドはその感情を必死に押し殺し、部屋の中へ、そっと足を踏み入れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ