表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/41

第27話:いや……よくねーよ……②

挿絵(By みてみん)

表紙:武頼庵(藤谷K介)さん


挿絵(By みてみん)かぶちゃん(影山蕪太郎):コロンさん

 私は、死んでしまった恋人を生き返らせたかった。


 幸いにも私には、それを成し遂げる力があった。


 でも、それだけじゃダメなんだ。


 人間にとっての死は、単なる生命活動の停止ではない。


 死んでしまった者は社会から切り離され、存在が消されてしまう。時間の流れに取り残され、過去に置いて行かれてしまう。


 たとえ、生命活動が再開したところで、社会的に彼は『死んだまま』なんだ。


 だから、それを覆す術が必要だった。


 一度死者となった彼を、再び生者として再定義させる――いわば世界を変える力が、私には必要だったんだ。



   *   *   *



「先に私が話すよ」三浦さんは言った。「こっちが情報提供を持ちかけたんだから、先に明すのがフェア、でしょ?」


「……だな……」


 影山さんは頷いた。この2人の会話は、どこか衝立ごしというか、牽制し合ってるというか……ギスギスしてて苦手だ。それになんていうか、大人同士って感じがしてちょっと悔しい。


「あの〜、僕は席を外した方がいいですか?」


 一応確認する。

 三浦さんからすれば、僕は勝手についてきちゃったわけだしね。僕だって、こういう気遣いが出来るくらい大人なんだよね。

 三浦さんは少し考え込んでから、首を横に振った。


「ううん。やっぱり康平くんも知っておいた方がいいと思う」そして痛みを我慢するような顔で続ける。「……この事態の裏側にあるものを、知ってると知らないとじゃ、考えが変わってくると思うから。それを黙ってるのは、やっぱりフェアじゃないもん」


 僕は頷いた。


 それじゃ、と三浦さんは話し出す。


 三浦さんは自分の過去から話し始めた。

 それは、とても切ないものだった。

 

 会社の同僚が交通事故で死んだ。

 それを受け入れられなかった三浦さんは、禁忌の魔術を使って彼を甦らせようとした。

 術は半分成功して、半分失敗した。魂はこの世に定着させられたけど、身体を創り出すまでには至らなかったみたい。失敗の理由について、三浦さんは濁していたけど、それについては解決の目処が立ってるらしい。


 僕は三浦さんが腰からぶら下げたカボチャ頭の小さな人形を見た。

 この人形の中に、三浦さんの同僚で恋人の『タカハシさん』の魂が入っているらしい。にわかには信じられないけど……。


「テレパシーみたいなもので会話してるから、みんなとはお喋り出来ないけど……、この会話もちゃんと聞こえているよ」


 にっこりと笑って、人形をポンポンって軽く叩く。


 なるほどね。

 三浦さんの過去は理解できた。

 理解できたし、切ない話だとは思うけど……この物語にはハッピーエンドの風が吹いている気がする。三浦さんが、危険を払ってまで例の『ツキヒ』を追っている理由には結びつかないよね。


「……死んだ人間の……『死んだ』って社会認識を、書き換える方法……か?」


 影山さんが上目遣いに三浦さんを見た。


「そう」


 三浦さんが頷く。えええ、僕はにさっぱりだ。

 そのさっぱりに気付いたのか、三浦さんはクスリと笑うと、話を続けた。


「かぶちゃんの言うとおり、死んじゃったタカハシさんは、世間ではもう『死んだ人』なの。それが数年後に蘇ったら、周りのみんなはどう思うかな?」


「そりゃ、びっくりすると思うけど」


 突然の質問に、僕はまごつきながら答える。


「そう、びっくりする。びっくりするし、困ると思う。世間にとって、タカハシさんはもういない人なんだから、社会に受け入れてもらえないかもしれない」


 確かに。

 死んだ人が数年後に生き返ったなんて事、きっと今まで一度だってなかったはずだ。一度死んだ人間って、今まで通り仕事に就いたり、体調を崩したら病院で治療を受けたり、出来るんだろうか?

 なんか、ダメそうな気がする。

 色々な理由で。


「だから私は『名前を操る』っていうツキヒの能力について、を研究を始めたんだ。タカハシさんが『死んだ人』って認識を『生きている人』に書き換える事さえ出来れば、私たちはそこでやっと、普通の幸せを手に入れられるから――」


 そこまで話し終えて、一度溜め息を吐いた。

 もしこの場に松原さんがいたら、きっとグスグス泣いてたに違いない。僕もちょっと、胸が切なくなった。

 これが大人の語る『愛』なのだろうか。

 大事な人との未来のために、努力し続けるこの姿勢が、愛ってやつなのだろうか。


「現代に生き残った魔女達には、細々したものだけど、ちゃんと横のつながりがあるんだ。そのコミュニティの中で、少しずつツキヒの研究が進んでる。さっきかぶちゃんに使ったのも、そこでの研究成果の一つなんだよ」


 僕は頷く。


「ツキヒはね、14年前に突如出現したんだ。それ自体は不思議なことじゃない。怪異ってのは、人間にはよくわからない理由で、生まれたり、消えたりするものだから」


「地震や、台風みたいな、って言ってましたよね」


 そう返すと、三浦さんは大きく頷いた。


「そう、その影響力の大きさは、もはや災害級だと思う。今わかってるのは、ツキヒの能力の効果範囲は日本中に及んでるって事。ツキヒが名前を変えた……認識を変更した効果は、日本全体に影響を与えるの」


「日本語……」


 影山さんが呟く。


「うん。日本語。日本語の『言葉』と『その意味』が正しく認識される範囲まで、その効果は及んでるんだと思う。極端な話、世界の反対側でも日本語を理解し話せる人間であれば、影響を受けるはず」


 途方もない効果範囲だ。


「そしてもう一つ。ツキヒはこのJ市近辺でしか観測されてない。土地との繋がりがあるのか……その点はまだわかんない。でも最悪の場合、このJ市を離れれば、ツキヒに直接干渉される事はない」


 そこまで話してから、三浦さんは小さく溜め息を吐いた。


「今、わかってるのはこれだけかな。目的とか行動原理とか、そこについては未だ全くの謎なんだ」


 あ、ちょっと待ってて、飲み物持ってくる。

 そう言って三浦さんは小走りでキッチンへと消えた。


 僕は影山さんの横顔を見る。

 影山さんは深刻そうな顔で、何か考え込んでいるみたいだった。


 ローテーブルに人数分のココアを並べ、三浦さんはその中の一つ――白地にかわいいクマの描かれたカップを手に取った。

 僕も手元に置かれた無地のカップに口をつける。

 難しい話を聞いて疲れた脳に、ココアの甘さが優しい。


「それでね、かぶちゃんに聞きたいのはここからなんだ」


 その言葉で、俯いていた影山さんが顔を上げる。


「まず最初に、謝っておきたい」三浦さんの声に緊張が加わる「実はかぶちゃんの事、ツキヒを調査するコミュニティの中では、ちょっと前から話題に上がってたんだ。だから、私は神隠しで会う前から、本当はかぶちゃんの事を知ってたの。騙して、探ってたみたいで、本当にごめんね……」


 三浦さんは大人なのに、本当に申し訳なさそうに深々と頭を下げた。

 大人はよく、都合の悪い事を()()()()()で揉み消そうとする。国語のスズハラなんか、自分がテスト範囲間違えたくせに『範囲外も勉強してこなかったお前らが悪い!』とか逆ギレしてたし……。


 大人っていっても、色々なんだよね。

 

「……かまわねーよ……」 


 影山さんは、本当に許してるのか怒ってるのかわからない、いつも通りの鋭い目で三浦さんを見ていた。


「話、続けるね。あ、康平くんは――」


「……それも、かまわねーよ……」


 被せ気味に影山さんが言った。

 少し遅れて、三浦さんは『僕がいてもいい?』ってのを確認したんだな、って気付く。この話題が影山さんの個人的な部分に触れるかもしれないから。


「単刀直入に言うね。私たちは、かぶちゃんとツキヒに、何らかの関連性があるって思ってる」


 影山さんと、あのツキヒに、繋がりが……?

 僕は驚いたけど、同時に納得しちゃうところもあった。確かにツキヒと影山さんは、僕の目から見てもすごくそっくりだっから。

 

「ちょっと前までは単なる推察だったけど……ツキヒと対峙して、確信に近づいたの。どんなのかはわからないけど、かぶちゃんとツキヒには、何か繋がりがある」


 そして探るように影山さんを見る。

 僕はその目に、少しだけ嫌な感情を持ってしまった。影山さんが学校で日々晒されている、侮蔑に満ちた目。三浦さんの怪しむような目も、同じように影山さんの心を傷つけてしまうんじゃないかって、不安になったんだ。


 でも影山さんは、目を逸らさずにその視線を受け止めた。


「わりぃけど……知らねえな……」


「些細なことでもいいから、思い当たることはない? ご実家とか、家族とか――」


「うちは……その辺のゴミみてーな、どーでもいい家庭だよ……。親父はクソ親父だし……、お母さんは、あたしを産んですぐ……死んじまったしな……」


「あ――」


 ごめんね、と三浦さんは言った。


 そしてしばらく、ケーキを落としてしまった子供みたいな目で、膝の上に置いた自分の手を見ていた。


「……まあ……昔の、話だよ……」


 影山さんはココアを一口含んで、熱かったのか目を白黒させた。口を窄めて、何度も息を吹きかけ、再び唇を当てる。


「……美味いな、これ……」


 そんな影山さんの呟きに、三浦さんはクスリと笑った。


「無理に思い出さなくてもいいの」三浦さんはテーブルに頬杖をついて、ココアを啜る影山さんを見る「でも、もし二人に繋がりがあるなら、きっとツキヒはまたかぶちゃんの前に姿を現す。その時のために、いろんな事を考えて、思い出しておいた方がいいと思うんだ。自分を、守るためにね」


「……守りには、はいらねーよ……。あたしは、あいつを、ぶん殴りてーんだから……」


 苦笑いの三浦さん。

 そして僕の方に顔を向ける。


「かぶちゃんに何かあったら、いつでも私に連絡して。絶対、自分たちだけで動かない事。いい?」


「はい」


 僕は大きく頷いた。


「本当に、いつでも連絡していんですか?」


「うん……」三浦さんは頷こうとして、首を傾げる。「あ、やっぱり、勤務時間外の方がいいかも?」


「お仕事、何時までなんですか?」


「えっと、6時から、24時……あ、1時かも?」


 うわぁ……


「お休みの日は?」


「……わかんない」


「……」


 僕は返す言葉に困る。

 三浦さんは絶望的な顔で、何もないところを見ている。現実を思い出して、重度のサザエさん症候群に陥っているのかもしれない。


「……あの」


「まあとにかく、いつでも連絡してね」 


 から元気を振りまくと、三浦さんはニッコリ笑った。大人はやる事がいっぱいあって、ほんと大変なんだな……。


『おーい! すげーもん見つけたぞ!』


 僕が大人の世界の厳しさについて考えていると、空気を読まない嬉々としたリュウジが、キッチンの方から戻ってきた。

 

 そのカマには、なにか黒い物体が捉えられている……。


 から元気を振り撒いてた三浦さんの表情が、一瞬にして地獄みたいになる。


『すげーよここ! ゴキブリがいっぱいいんの! 最高じゃん! また連れてきてくれよ!』


 リュウジの口から放たれる、悪意のない死刑宣告。


 ――それをかき消すように、三浦さんの悲鳴が響き渡ったのだった。



   *   *   *



 冬の夜はあっという間にやってくる。


 路肩に残った雪が街灯に照らされて、僕たちが歩く道を示している。


 三浦さんちのゴキブリ退治に付き合わされた僕たちは、夕食前の歩道を並んで歩いていた。

 考えるべき事はいっぱいあった。それはこの状況をどう回避するべきか……だけじゃない。これから先、僕がどのような気持ちで影山さんの側にいるべきか、って事も。


 きっとこれから、影山さんはこの『ツキヒ』という怪異を巡る問題に、否応なく巻き込まれていくんだろう。その時僕は、何も出来ない子供として、頭を抱えて逃げるべきなのか。それとも――


 影山さんと二人の帰り道は、静かだ。

 これから先起にこるかもしれない、怖いことや、苦しい事も、頭をよぎる。


 でも。


「大人って、すごいね」


 僕は雪玉を転がすみたいに、ボソッと呟く。

 影山さんから、返事はない。


「愛する人のために、身を粉にして頑張ったり、危険な事にだって、ちゃんと立ち向かったり……」


 恋人を生き返らせるために頑張る三浦さんの姿は、僕の中に温かくて強い感情を呼び起こさせる。


 色々考えた結果、僕の心は固まりつつあった。


「影山さん、この前の小説、読んだ?」


 僕は尋ねる。


「いや……まだ……」


「そっか」


 俯いていた顔が、少しだけ上を向く。


「『僕には、君を守る力はないかもしれない。でも僕は、君のそばにいたいんだ』」


 影山さんが顔を上げた。

 車のヘッドライトに照らされた瞳が、雪の結晶みたいに輝いていた。


「これね、僕が一番、グッときた台詞……」


 小説に記された言葉を借りれば、僕は君に対する気持ちをちゃんと言葉にする事ができる。

 今は、それしか出来ないけど――


 雪の灯りが道を照らす。

 どうか、いつまでもこのまま、照らしつづけて欲しい。そんなふうに、僕は思ったんだ。



   *   *   *



 影山陽一郎は、押入れの中にしまっていた最愛の人の手紙を眺めていた。


 それは、未だ読まれる事はない、愛する娘へ宛てた手紙。


 手紙の内容など、どうでも良かった。陽一郎はただ、今は亡き最愛の人の書いた、柔らかくて優しい丸文字に包まれていたかった。


 ただそれだけで、陽一郎は救われたような気持ちになった。


 最愛の人の名前を呼ぶ。


 しかしそれは、薄寒い借家の静寂に、小さな小さな穴を穿つだけだった。

 


次回は定番バレンタイン回を予定しています(*´Д`*)

中学の頃のバレンタインって、異様な盛り上がりがありましたよね(^◇^;)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
もひとつ感想。 「ケーキを落としてしまった子供みたいな目で」 この表現、サイコーに良かったです。 絵が浮かびました。(^^)
康平くん優しいなぁ。。 いいセリフだ。 でも「足手まとい」になりそうだけどね。( ̄▽ ̄;)
ためてたの、一気読みした。 会話のところどころにツボがあって「ふっ」「ふふっ」ってなりました。 続きが楽しみ♡ りゅうじ…コロンりゅうじごと潰しちゃいそう。 ごめんって。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ