表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

【エッセイ】作品〜米Ver.〜

ぎゃぁあぁあぁっ!?詩ジャンルを助けて下さーい!!(急募)

詩ジャンル宣伝!




 はじめましてもそうでない方もこんにちは。


『とりあえずNewごはん(・ω・)』新米です。

 

『若輩者』と名乗っておりましたが『新米』にクラスチェンジしたいと思います!




 エッセイジャンルは現在ご新規参入キャンペーン中らしく新着短編ならびにランキングがお祭り騒ぎです。楽しいね。

 


 エッセイジャンルの先輩方の中には詩を嗜んでいる方が何名かいらっしゃる。

 私が詩を書くキッカケを下さったのも先輩方のお陰です。ありがとうございます!



 さて、現在エッセイジャンルさん活性化(?)中ですが、その流れで詩ジャンルにも目を向けていただけると個人的にありがたいなと思っております。



 恐らく、エッセイに流れすぎて詩ジャンルの日間ランキングが(現在4月21日0時過ぎ)30位しか表示されてない件!


 朝の日間ランキングがかなり危うい…グハッ(吐血)。


 _:(´ཀ`」 ∠): た…助けて。



 ただでさえ人いないですが、更に悪化してこのままでは消えてしまう。



 普段の様子ですが、年間ランキングを見ればエッセイジャンルと詩ジャンルのポイント比較を見れば明らかになると思います。

 

 双方のランキングパッと見ただけでも差がある。

 エッセイジャンルが4桁なのに対して3桁なんですよ。桁が違う。


 しかし、作品数を比較すると…


エッセイ 約3万件


詩    約4万件


 数は多い。

 そう、作品数は多いのです。

 これは詩を書くのがエッセイに比べて文字数少ない事がある程度関わっているのだと思います。



 他の理由思いついた方、ぜひ教えて下さい。



 作品全体の文字数が少ないので、合間の時間に一気に読める詩はとても良いと思います。

 後は書いた事ない方、試しにいかがでしょうか?

 好奇心強い方…何事も経験ですよ(猛プッシュ)。


 作品投稿されてる方なら多分サラッと書けると思うのです。



 個人的にWikipediaなどを主軸として調べた『詩』について簡単にまとめたモノをご紹介したいと思います。

 

 


●川柳●現代版

定型5.7.5で季語有りでも無しでも可。但し入れるならひとつだけ。話し言葉でOK。サラリーマン川柳が馴染みがある。


例)焼肉に タレをつけて いただきます



●俳句●

定型5.7.5で季語有りがデフォルメ。文法に決まりや楽しみ方が有る。言葉が美しい。

但し、無季俳句や自由律俳句なる更に高度(個人の主観)なものも存在。


例)夏草や つわものどもが 夢のあと

松尾まつお芭蕉ばしょう様作〈おくのほそ道・平泉〉


 夏草や/兵どもが 夢の跡〜

→「夏草」が季語。

 「や」が『切れ字』で句の切れ目。

 「夢の跡」で『体言止め』で余韻よいんを。




○短歌○

定型5.7.5.7.7で奥が深い。季語無し可。百人一首が馴染みがある。


例)あまの原 ふりさけ見れば 春日かすがなる

         三笠みかさの山に でし月かも

安倍あべの仲麿なかまろ様作〈小倉百人一首・7番〉




●現代短歌●

定型5.7.5.7.7でひらがな、カタカナ、漢字に句読点や話し言葉有りの自由度高め。教科書にたわら万智まち様の『サラダ記念日』が載ってたのが馴染み深い。



詩の種類


定型詩ていけいし

一定のリズムを持った詩のこと。文字数や型にはまった詩を指す。『短歌』、『俳句』、『新体詩』など。


日本以外

漢詩かんし→絶句、律詩。

 中国の伝統的な詩。

 型の無いの自由な詩を『新詩』と呼ぶ。


例)五言律詩


春望しゅんぼう』 杜甫とほ 様作


 国破山河在 

 城春草木深

 感春草木深

 感時花濺涙

 恨別鳥驚心


 烽火連三月

 家書抵万金

 白頭掻更短

 渾欲不勝簪



 教科書に載ってた!『国破れて山河あり〜』で始まる有名どころ。「レ点」とか振った記憶が朧げに…。



・ソネット→1編が14行からなる詩型。

 起源不明。

 イタリア式:ダンテ様など←コチラが主流

 イギリス式:シェークスピア様など


ダンテ・アリギエーリ様代表作『神曲しんきょく』は三韻句法さんいんくほうを使った長編叙情詩(じょじょうし)


 ずっと曲だと思ってたよ。曲もあるけど。 



自由詩じゆうし

一定のリズムがない。自由な詩。国によって様々。

上記の定型詩から脱却する働きにより生まれたのが始まり。定型詩と対義語。


日本の今の現代詩は大体自由詩らしい。音に一定の決まりが無かったり。



散文詩さんぶんし


最早普通のみじかめの小説と見た目は変わらない場合も有り。

※個人的意見です。もう少し掘り下げて調べたい。





 私は俳句と川柳の違いが良く分かってなかったレベルです…学校で習ったのですが、忘れてたパターン。


 ざっくり説明を入れるとこの様な感じです。

 何かおかしなところがあれば、教えていただけると大変ありがたいです。私もまだまだお勉強中です!


 『詩』で検索すると凄い色々出て来るので、調べる用語すら良く分からない時にご参考までにどうぞ。


 調べれば調べるほど何か色々出てくる不思議ジャンル。

 



 因みに『小説家になろう』の詩ジャンルについての説明書きは……


「言葉に美と響きを乗せて想いを表現している作品。」


 と、なっています。

 私的には「美」の基準は人それぞれだと思うので、自分が「美しい」と思える言葉で更に響きを乗せればそれは立派な詩だと思う。

※個人的意見でs(略)



 実際に詩ジャンルに日間でランキング入りしているのは「現代詩」と呼ばれる「。」や「、」など有り(なくても可)な自由度の高い詩が多いと思っているので難しく考えずに先ずは何か書いてみてね!

 とりあえず、詩ジャンルに足を踏み入れるところからよろしくお願いします(切実)。


『小説家になろう』は200文字以上ないと投稿出来ないので、そこは気をつけて欲しいです。

 それさえクリア出来れば短くても良いです。

 ただ、ポイントはあまり期待しないで欲しいのです…人がいないから(涙)。増えて欲しいな…読み手と書き手。


 あ!でも、他ジャンルと比べて明らかにほのぼのしてますから、初心者でも優しい仕様です。

 衝突すら発生しな……やめよう。これ以上書くと悲しくなって来ますから。



『とりあえずごはん(・ω・)』のエッセイジャンル活性化に伴い、便乗して詩ジャンル勧誘のお話でした。



 ご新規さんもそうでない方もお待ちしてます!?

 エッセイも読みつつ書きつつ、詩にも少しばかりの恩恵を(強欲)!!!!!



 ちゃんちゃん♪(泣)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] こんばんは!先日は、ご感想を頂きまして、本当にうれしかったです。自分の作品にかまけてしまい、なかなかお邪魔することができませんでした。 詩や俳句・短歌に関する深い考察・・・興味深く読ませ…
[一言] 連歌と言っても先生方が教官会議の合間の暇つぶしにこっそりやっていたのを、面白そうと思って参加しただけです。 とりあえず初めて詩を投稿してみました。
[一言] 大学に行っていた頃、理系の先生方に混ぜてもらって連歌の会参加してました。 これは、まあまあの出来とお褒めの言葉も頂きましたが、一人で書くとマネっ子になるのはどうしてなんでしょう? 谷川俊…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ