第9話 後悔(クリスティアン)
地下牢から出ると、私は王族のみが立ち入ることができる書庫へと向かった。
どうしても調べたいことが二つある。
まず、『カレンは女神ネモフィラに神罰を与えられたが、『聖女』であることは間違いない』ということについてだ。
そして、『エステルは生き返らせることができるかもしれない』ということ。
「エステル……」
私たちが出会ったのは、まだお互いが子どもだった頃。
エステルが聖女として神殿にやって来たばかりの時のことだ。
私の周りには常に貴族の子どもたちがいた。
だからこそ、農民出身だと聞いたエステルに興味を惹かれ、思わず近づいた。
エステルは、それまで私のそばにいたご令嬢たちとはまるで違っていた。
まず、纏っている空気そのものが違ったのだ。
私に近づいてくるご令嬢たちは、身に着けているものも所作も、どれも完璧に美しかった。
……表面上は。
けれど、その中身はどれも似たり寄ったりだった。
中には純粋な気持ちで近づいてくる者もいたが、そうした者は周囲から排除され、結局私の周りに残るのは、野心や下心を隠し持った者ばかりだった。
だから、どれだけ華やかに着飾っていても、彼女たちのことを本当の意味で「美しい」とは思えなかった。
でも、出会ったころのエステルは違った。
髪は痛んでいたし、顔も日焼けしていた。
爪も手も荒れていて、生活の苦労が見て取れた。
それでも、私は彼女を「美しい」と思った。
まっすぐに前を見据えるその姿は、凛としていて揺るぎがなかった。
けれど、よく見ればほんの少しだけ肩が震えていて、心細さを無理に隠しているのが分かった。
それでも誰にも頼らず、一人で不安に立ち向かおうとするあの目が美しいと思ったのだ。
彼女のことをもっと知りたい――。
そう思った私は、王子という立場を使ってよく神殿を訪れるようになった。
私はエステルに強く惹かれていた。
でも、周囲がエルテルに向ける視線や態度は冷たく、露骨な敵意さえ含んでいることもあった。
『元農民』『マナーを知らない』『美しくない』
本当にくだらない批判だ。
幸い仲がよかったアルマスも、エステルを批判するようなつまらない人間ではなかったので、私達はよく三人でいるようになった。
お互いを高め合えるような、よい友人関係だったと思う。
ひたむきに頑張るエステルを見ていると、私も頑張らなければいけないと身を引きしめることが多かった。
だが、そんな中――。
私は恥ずかしいことに、王子としての重責に耐えきれず、エステルに八つ当たりをしてしまったことがあった。
私の「この国を良くしたい」という言葉に、「クリスティアン様はすごい」と返したエステルに私は腹を立ててしまったのだ。
誰もが私にお世辞で「すごい」「素晴らしい」と称えるけれど、本当の私を理解している者などいないのだと――。
「何が『すごい』だ」と怒りを露わにした私に対し、エステルは静かに微笑んだ。
「畑を耕していた頃の私は、この国がもっと良くなるといいなと思っていました。ですが、こうして何の因果か聖女の役目を頂いて、自分が良くしなければいけない立場になったことで、それがいかにむずかしいことかを知りました。この重圧に幼い頃から向き合わなければいけなかったクリスティアン様が仰る『この国を良くしたい』と言う言葉に重みがあります。相当の覚悟がなければ、口にはできないと思いました。ですから、『すごい』です」
エステルは淡々と、自分の言葉の意味を私に教えてくれた。
お世辞ではないと分かるエステルの言葉は、スッと私の中に入ってきて――。
「私もクリスティアン様がつくる『良い国』の力になれるように精進いたします」
私やアルマスにしかわからない、エステルの『いつもの真顔のままの笑顔』にとても救われた。
それからエステルは、私の中では『友人』以外の意味を持つ大切な存在となった。
そして時はさらに進み、そろそろ私の婚約者を決めなければならないという話が持ち上がった。
父である国王陛下にその話をされたとき、真っ先に頭に浮かんだ女性はエステルだった。
私に婚約者を選ぶ権利はないだろう。
だが、それでもエステルの名を口にせずにはいられなかった。
「……陛下、エステルはどうでしょうか」
私の言葉を聞いた瞬間、陛下が顔を顰めたことで、返事を聞かずともすべてを悟った。
「あの子は、聖女だが元は農民だ。今は我々王族と同じ地位を与えられているとはいえ、王家の血を残していく者としては相応しくないだろう」
……くだらない。
そう思ったが、私は抵抗せずに受け入れた。
抵抗しても無駄なのだ。
ただ、エステルを取り込んでおきたい思惑はあったようで、王家を支持しているアルマスの家――ロマノヴィ公爵家に嫁ぐことになった。
つまり、アルマスとエステルが婚約することになったのだ。
アルマスが羨ましかった。
でも、エステルが幸せになるならそれでいいと思っていた。
いずれ夫婦になるアルマスとエステル、そして友人である私という苦しかった関係性が、時が経って落ち着いてきたころに……異世界の聖女、カレンがやってきた。
この世界にはない知識があること。
『黒髪黒目』などの珍しい特徴があることなどや、異世界人が現れた史実があることを考慮して、異世界人であることが認められた。
そして、偽造できない女神の紋章があること、癒しの力があることで聖女とも認められた。
最初は、『エステルではない聖女』ということで興味が湧いた。
カレンはエステルとは違い、よく喋ってよく笑う女性だった。
私への好意も積極的に示してきた。
その頃から、エステルがカレンをいじめているという話を聞くようになった。
エステルが私やアルマスが、新たな聖女であるカレンをサポートすることに嫉妬している?
あまり感情を出さないエステルが、アルマス……そして私にも執着があるのかと思うと嬉しくなった。
歪んでいる自覚はあったが、この喜びを味わっていたくて、私はエステルを庇うようなことはしなかった。
そんな日々を過ごしている内に、私とカレンとの婚約が進んでいた。
エステルを妃に迎えることができないのなら誰でもよかった。
得体のしれない『異世界人』は未来の王妃になっても許されて、『元農民』が相応しくないとされることに疑問はあったが……。
そんな不満やエステルへの歪んだ想いが、カレンにつけこまれることになったのだろう。
カレンに『エステルより私を選ぶ理由が、あなた達の中にあった』と言われたとき、私はすぐに自分の罪を自覚した。
エステルが処刑されることになったときも、カレンの悪影響はあったのかもしれないが「アルマスと結ばれるくらいなら……」と、そんな考えに支配されていた。
だが、カレンが青い炎に焼かれたことで、自分を覆っていた靄のようなものが一気に晴れた。
正気になり、歪んだ想いに突き動かされていた愚かな自分を心から悔いた。
「もう間違わない。私がエステルを取り戻す。『女神が救った聖女』なら、陛下も妃に迎えることを許してくださるだろう」
限られた者のみ入ることができる貴重な書物が並んだ書庫に入る。
「確かここに――。……あった」
子どもの頃、この本で読んだこと記憶がある。
青い花と赤い花と、二人の女神の伝説を――。