表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やくもあやかし物語  作者: 大橋むつお
16/161

16『赤い長靴・2』 


やくも・16『赤い長靴・2』    




 川というよりも滝だ。



 二丁目の崖道は、二丁目そのものが緩い谷底のようなところにあるので、平場じゃ、どうってことのない雨でもけっこうな流れになる。水嵩はしれてるけど、ほとんど激流。


 むろん、側溝やら下水道があるから吸収されるんだけど、一丁目や三丁目の雨水も流れてきて限界を超えている。


 子どものころに、お父さんとお母さんに連れられてハイキングに行った。途中に流れの速い小川があって、靴も靴下も脱いで親子三人中州を目指して歩いた。子ども一人だったら流されそうなんだけど、お父さんとお母さんがしっかり手を掴んでくれていたので、キャッキャ言いながら楽しかった。


 あの小川の流れほどの水量ではないんだけど、ハイキングじゃないので、この雨のなか学校に行かなければならないという理不尽に、気持ちは斜め下に落ち込んでしまう。


 流されることは無くても、滑ってひっくり返るかもしれない。ひっくり返ったら、きっと下着までビチャビチャになる。


 折り返しを曲がって崖下の道に差しかかる。ほとんど傾斜は無いのでマシになるかと思ったら、あちこちからの流れが合流して、水嵩はさらに増している。


 気を付けなくっちゃ。


 一歩一歩、長靴の脚を置くようにして進む。踏み出した足に、きちんと重心を載せるまでは、次の一歩を踏み出せないのだ。


 めっちゃ時間がかかる。


 学校への直線道に入ったところで、追い越していった男子が、見事にお尻からひっくり返る。


 立ち上がると、気持ち悪そうにしているけど、そのまま校門に向かって走っていった。



 やっと、昇降口にたどり着く。



 いつもより時間がかかったので、昇降口は登校してきた生徒でごった返している。


 ハンカチやタオルを出して拭いたり、靴の中に溜まった水を出したり、靴下脱いだり、いつもだったら掛からない手間で人が溜まってしまうんだ。


 ちょっと時間待ち。


 通学カバンと上着の右側、スカートの下半分がベチョベチョで気持ちが悪い。長靴のお蔭で、足だけはサラサラだ。でも、みんなが赤い長靴に注目しているような気がする。


「お早う、よく降るねえ」


 声に振り返ると小桜さんだ。


「おは……あ、かしこ~い!」


 小桜さんは、スカートと足首にビニールを巻き付けていた。それをさっさと外すとゴミ箱へ。これならあとくされがない。


「かわいい長靴じゃない!」


 大きな声で、長靴に注目する。


「え、あ、お、お母さんのお下がりだから」


 自分の意思で履いてきたんじゃないを言いたかったんだけど、なんかマザコン的でヤな感じだ。


「ふ~ん、いいと思うわよ、そういうのって。あたしなんか、まるっきりオッサンだもん」


「そんなことないわよ」


 お下がりっていうよりも、オッサンと言った方が何十倍もマシ、いや、むしろカッコよくさえあると思う。



 やっと下足箱の順番がまわって来る。



 上履きに履き替えて困った。


 なんと、長靴がロッカーに入らないのだ。ロッカーの上に置こうか……ダメダメ、目立ちすぎる。後ろがつかえているし。


「持って上がればいいじゃん!」


 小桜さんの力強い一言で、長靴を持ったまま教室に向かうことになった……。


 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ