表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やくもあやかし物語  作者: 大橋むつお
1/161

01『崖のお屋敷』


やくも・01『崖のお屋敷』   





 一丁目と二丁目の境には崖がある。



 崖と言っても二メートルほどの高さで、石垣やコンクリで固められていて、難しい言葉では法面というらしい。法面って読める? ノリメンと発音するらしいよ。聞き慣れない言葉だしピンとこない。


 でも、越してきて間がないわたしには、人の行き来を拒み続ける崖という感じ。



 一丁目に家があって、三丁目にある学校に通うには、この崖が邪魔だ。


 百メートルほど迂回すると、崖は数十センチほどに大人しくなって、横断する坂道や段差も現れる。


 だから、そういうわたしでも通れるところまで迂回して学校に行く。


 その一丁目側の崖の縁には百坪ほどのお屋敷が並んでいるんだよ。


「お屋敷だねえ……」


 初めて転入の手続きのために通った時、そう呟いたら「やくもの家だって同じくらいじゃん」と、お母さんは笑った。


 わたしは、まだ家に馴染めていなかったので、こういう広くて大きな家を見るとお屋敷と感じてしまう。


 お母さんは、わたしが新しい環境に物怖じしないように軽く言ったんだ。


 お母さんにとっては生まれ育った家と街だから物怖じなんかしない。わたしを元気づけようとして言ったんだ。けして百坪の家を軽んじて言ったわけじゃない。


「わたしのころはお友だちの家があってね……ええと……ほら、この家」


 それは昭和の初めごろからあったんじゃないかと思うくらいの木造二階建て。瓦が重々しくて、屋根はお城みたい。壁は杉かなにかの木の皮が貼ってあって、窓なんかは木製の雨戸が閉められている。庭は手入れされていない庭木やなにかが猛々しく茂りっぱなしになっている。生け垣の隙間から一階の一部が覗いていて、木製のサッシが見えたので、まだ人は住んでいるんだろうか。聞いてみたい気持ちはあったけど、なんだかはばかられた。


「脇のくぐり戸を通って庭を抜けさせてもらってたの、ほら、お厨子の屋根が見えるでしょ?」


「おずし?」


「神社のミニチュアみたいなの……」


 ピョンとジャンプしたら見えた。会社の庭とか屋上とかにありそうなやつだ。色褪せた小さな鳥居があって、銅の屋根が錆びまくって、そこだけ鮮やかな薄緑。



 続きは崖を迂回してからだった。



「ここに出てくるのよ」


 お屋敷の裏手はお城のような石垣になっていて、古城のように苔むしている。


 少し窪んだところがあって、お母さんが指差したのは、その窪みにしつらえられた石段だ。


 石段は道路に沿って十段ほどあって、クニっと窪みのところでLの字に折れ曲がり崖の上の裏門に続いている。なるほど、ここを通れば百メートルの倍で二百メートルは近道できる。


 でも……他人様のお屋敷。


 人は住んでるようだけど、お化け屋敷ぢみて見える。お母さんの口ぶりでも、このお屋敷の住人とはとっくに付き合いが無くなっている感じだ。



 それから一か月。



 わたしは近道することもなく、大きく崖を迂回して学校に通ったのだった。


 今日まではね……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 新着投稿から検索しました。 とても、読み易いですね。 参考になります。 私は、読む方も書く方もやってます。 よろしくお願いします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ