表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

名前にだって意味はある

「タチアナ?」

「例の『お嬢様』ですよ」

 さて、この会話からわかることは何でしょうか。


 一つには、タチアナさんが「お嬢様」と呼ばれていること。二つには、話し手その1は、「お嬢様」の名前がタチアナさんだと知らなかったこと。

 しかし、これ以外にも、わかることがあります。それは、彼女が使えないと思われているということです。

「お嬢様」ということばのイメージを考えてみましょう。「お金持ちの家の娘」「かわいい」「世間知らず」「手間がかかる」などいろいろありますが、いずれも「デキル女」ではありません。おそらく、彼女は、若くて、かわいくて、役に立たないというか、単なるお飾りとして見られているのでしょう。


 では、次の会話から考えてみましょう。

「タチアナ?」

「例の『ボインちゃん』ですよ」

 今どき「ボイン」などということばが使われるかどうかはともかくとして、こちらからもいくつかわかることがあります。

 一つめと二つめは「お嬢様」と同じです。タチアナさんが「ボインちゃん」と呼ばれていることと、話し手その1がそれを知らなかったということ。

 では、三つめは? 彼女が男性から見て、非常に魅力的なお胸の持ち主であることですね。何しろ、それを特徴にした呼び名がついているわけですから。

 そして、四つめには、タチアナさんの周囲にいるのがクズばかりであるということです。女性の体型や年齢を揶揄(やゆ)するような呼び方をするグループなんて、ロクなものじゃないです。私ならこんなセクハラ集団と、娘や妻を(いないですけれど)関わらせたくありません。


「あの、立穴(たちあな)部長」

「なんだね、裏地味(うらじみ)る君」

 清水義範の『永遠のジャック&ベティ』でも笑いのネタとなっていましたが、この会話はどことなく不自然なのがわかりますか? 「部長」で通じるのに、わざわざ、名前を呼び合う意味って何でしょう?

 時々、名前を印象付けようとしてか、あるいは相手の名を自然に読者に知らせようとしてか、逆に不自然になっている会話をよく見ます。

 登場人物の設定を考えることは大切です。それが、ちょい役であっても、ふくらみを出すために、背景を考えることには意味があります。

 しかし、考えたすべての名前をフルで出すというのは、あるからといって、すべての材料を使いきって料理を作るようなものです。読む側は、ズラズラ出てくる名前に混乱します。誰に感情移入して読めば良いのか、わからなくなりますから。


 ただし、名前を呼び合うのが不自然だということを逆手にとって、物語を作ることもできます。

「部長」

「なんだね」

というような会話が他ではされているのに、

「立穴部長」

「立穴だ。裏地味る君か?」

というようなやり取りが出てきたら、どうでしょうか? 何か「普通」ではない状況にあることが察せられますよね。少なくとも、相手を目の前にしているやり取りではありません。自分の名をわざわざ確認させていますから。


 裏地味る君の呼びかけの変化でも、物語は作れます。

「部長」

「……立穴部長?」

「立穴!」

 裏地味る君は呼びかけても反応がなかったので、くりかえし名前を呼んだのですね。不安から焦燥へと移りゆく、気持ちが伝わってくるでしょうか? 名前を呼び捨てにするところから、二人が友人か恋人か、どちらにしても親しい関係にあることがわかります。


「お嬢様、いやタチアナだったな」

 これは、その、あれですね、「お嬢様」と相手をバカにしていたウラジミール君がようやく彼女を認めるシーンですね。少年マンガのラストで、ぜひ、見てみたいシーン。

 ハッピーエンドなら、彼女は一瞬驚いたような顔をした後に、ニヤッと笑うことでしょう。それから、彼女はどうするでしょうか? ウラジミール君と軽く拳で語り合うのもカッコいいですし、手を振りながらも背を向けて去っていくのも捨てがたいですね。

 バッドエンドなら、もう動かなくなった彼女にウラジミール君がこう呼びかけているところです。この後は、きっと彼女のまぶたを閉じさせて、自分の上着を羽織らせ、そっと抱き上げるのでしょう。それでもって、周りの人たちがその姿に無言で敬礼をするのです、きっと。『花の慶次』の「雪之丞死す」の場面が好きなもので、あんな感じで。


 その人をどう呼ぶかというのは、とても大切なことです。その人のあり方を表すのですから。

「2番」「2号」

 彼女がこう呼ばれている状況を想像してみてください。考えたくありませんけれど。

 その人をどう呼ばせるかはその人のあり方だけでなく、その世界のあり方まで表すのです。


「私は、タチアナです」

「私が、タチアナです」

「タチアナって呼んで」

 似たようなセリフですが、それぞれに使えるシーンが違います。今、彼女はどのような気持ちで、自分の名を名乗っているのでしょうか。

 こめた思いを、すべての人が受け取ってくれるわけではありません。けれども、わかる人はわかる、わからない人にもそれなりに伝わる技術の一つとして、名前の呼び方、呼ばせ方を考えてみてください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以下、本の紹介となります。本文とそこそこ関係のある本の紹介ですが、読み飛ばしても大丈夫です。


★特徴的な呼び名と言ったら……

 もちろん、「西部警察」「太陽にほえろ」。「おやっさん」だの「ジーパン」だの。

 でも、印象的なのは、『水滸伝』。グインの説明を見たとき思った。これ、豹子頭(ひょうしとう)林冲(りんちゅう)じゃん。


立穴(たちあな)さんと裏地味(うらじみ)る君

 元ネタは川原泉の『銀のロマンティック…わはは』の登場人物につけられていた当て字。フィギュアスケートのマンガの先駆け。


★清水義範『永遠のジャック&ベティ』

 おすすめは表題作と「スノーカントリー」。川端康成の『雪国』を読み返したら、結構エロくてちょっとびっくり。


★呼び方の変化と関係の変化

 たとえば、ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』(小尾芙佐訳)が有名。


★『花の慶次 雲のかなたに』

 隆慶一郎原案/原哲夫作画のコミック。前田慶次の名前を戦国時代の漢として、とどろかせた作品。原哲夫によると、笑わないケンシロウを描き続けてきたため、慶次の自然な笑顔を描けるようになるまで、時間がかかったとのこと。キャラクターとしては、捨丸が好き。


★名前をむりやり変える話。

 わかりやすいものだと「千と千尋の神隠し」。名前を取り上げるということは、それまでの人生を否定することなので。

 ムカムカする設定ではあるが、囚人を番号で呼ぶとか、後宮の女性たちを建物の名前(「藤壺」など)で呼ぶとかは、その人の扱いが変わったよということを伝えるには良い方法。『侍女の物語』(マーガレット・アトウッド作/斎藤英治訳)の「オブ○○」(○○の女)という呼び方も強烈。


★赤川次郎

 確か女性キャラは下の名前で、男性キャラクターは名字で呼ぶという使い分けをしていた。参考までに。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ