表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

第7章-蛇の悪魔-

(今度は…ドラマってか。)


浅野は圭一のドラマ撮影に、マネージャーと称してついて来ていた。

圭一の役は不良役で「First」のパートナーの雄一が優等生役だという。

ドラマの内容は、圭一が演じる不良「巽」と雄一が演じる優等生「いぬい」が、お互い反発しながら、また協力しながら学園で起こる事件を解決していくという内容だった。


またこの「巽」には、水戸黄門さま並みの見せ場があるという。


今日はその収録だと言うので、圭一の父明良に許可を得て、同行させてもらったのだ。


(水戸黄門様並みの見せ場ってなんだろう??…印籠の代わりに警察バッジをだすとか?あ…あれはスケバン刑事だったか…。)


と、浅野がノスタルジーに浸っていると、学ランを着て髪をぴしっとまとめた「巽」役の圭一が、挨拶をしながらスタジオに姿を現した。


(かぁっこいいいいいい!!)


浅野が女の子なら「きゃーっ!圭一くーん!」というところだろうか。

圭一が浅野を見つけて、手を振ってくれた。

浅野はあわてて顔を引き締めて、手を振り返した。


(後で写真一緒に撮ってもらおう。まじで。)


浅野はこっそりガッツポーズをした。


圭一は長い棒を持っていた。

ライトが煌々と光る下で、監督に何かを指示され、うなずいている。

監督の持っている台本を確認し、圭一がうなずくと監督が離れた。


「巽!軽く回して!」


監督がそう言うと、圭一は棒を片手でくるくると回し始めた。最初はドラムのスティックのように、軽々と指先で回していたが、そのうちに手で掴むと、右に左にヌンチャクを回すように振りまわし始めた。


「!!…」


浅野は息を呑んで見ていた。

圭一は、棒をひゅんひゅんと言わせながら回して、何かを監督に言った。

監督が耳に手を当てて、もう1回言ってくれと言った。


「今回は折らないんでしたよね!?」


圭一が言った。


「ああ、折らないよ!」


監督の返事に、圭一がうなずいた。


(折るって…あの棒を折るのか?)


浅野はぞっとした。


「よし!巽行くか!…不良役とリハ行こう!」

「はい!よろしくお願いします!」


監督の言葉に、圭一は棒を止めて頭を下げた。

不良役達が出て来て、圭一に頭を下げた。圭一も頭を下げている。


(不良役も丁寧だな…って、役者だから当たり前か…)


浅野はもはや現実と混乱している。圭一が本当に「巽」という不良に見えてきたのである。


助監督が手を上げた。


「リハ行きまーす!…よーい…アクション!」


圭一が、棒を肩に担ぐようにして立って言った。


「おまえらか。乾、連れてったん…。帰してや。」


(おおお…大阪弁…)


浅野はどきどきしながら見ている。


不良役の1人が圭一の前に進んで行った。


「大阪の奴が、調子に乗ってもらったら困るな。ただで返すわけないだろ?」

「ほな、なんや?なんか出せってか。」

「…なんかってわかってるな。」

「わからんなぁ?」

「ふざけるな!…お前がヤク全部隠したんだろ!?…あれがなかったら、俺ら殺されてしまうんだぞ!」

「もう遅いわ。」

「!?…なんだと?」

「…警察や。」

「嘘だ…!」

「嘘ついてどないすんねん。」

「…こうなったら…力ずくでも隠し場所言ってもらう…おい!やれ!!」


そう言って、1人が体を引くと、不良役達が圭一…じゃない「巽」に襲いかかろうとした。だが圭一は持っている棒を大きく振りまわし、けん制した。

不良達があわてて、飛びずさる。


圭一…じゃない「巽」はにやりと笑うと、棒を指でくるくると回しだした。そのうちに手で掴んで回し始め、ヌンチャクのように右左と回し始めた。

不良達は、ひゅんひゅんと音を立てて回る棒の勢いに恐怖を感じ近寄れない。


巽が棒を止め、両手で掴んだところで、不良役達が襲いかかった。

棒で応戦する圭一…じゃない!「巽」。立ち回りの動きが早い。よく間違って叩かないものだと浅野は思った。


(誰か1人でもリズムが崩れたら…大けがになるな…)


それほど、スタジオは緊迫していた。


巽が1人、2人と不良役を倒し、最後のリーダー格の不良が逃げ出した。


「こら、待て!」


巽が呼びとめた。リーダーが背を向けたまま立ち止る。


「黙って逃げられたら困るなぁ…乾どうしたんや?」


巽はそう静かに言った後「乾どこおるんや!!」と怒鳴った。


(…こわい…ほんとにこれ…あのにこにこの圭一君???)


浅野は訳がわからなくなっている。


「…俺も知らないんです…兄さん達が…どっか連れて行ってしまって…」

「なんやて?…その兄さん達ってのはどこにおるんや!!」


巽が棒を投げ捨てて、リーダーを自分の方に向かせて、胸ぐらを掴んだ。



「はーーーい、カット―――!!」


(これ…リハ?…もう本番でいいじゃない?)


浅野はそう思った。


圭一と不良役がほっとした顔を見合わせた。圭一が手を離して、不良役に頭を下げた。不良役も頭を下げ返している。


「じゃぁ、本番行きましょうか!」


(…やっぱりやるんだ…)


浅野は見ているだけで疲れていた。自分なら音を上げていそうだ。


圭一が棒を拾った。

その時…棒が勝手に「パンっ!!」という音と共に折れた。

浅野は驚いて周囲を見渡した。悪魔の類は見えない。


圭一は驚いて手を振っている。

見ていたスタッフがびっくりして、勝手に割れた棒を見た。


「!!…どうした!?…どうして割れた!?」


監督が言った。誰もどまどったように顔を見合わせて、わからないというように首を振っている。


「…ひびが入っていたわけないよね…。それなら振りまわしている最中にとっくに割れてるし…」


助監督が言った。


「とにかくスペアの棒、持ってこい!」


監督の言葉にスタッフの1人が「はい!」と返事をして、スタジオを出て行った。


「巽、待ってね。」


監督の言葉に圭一がうなずいた。少し不安そうにしている。


浅野が今のうちにと、ミネラルウォーターの入ったペットボトルを持って、圭一に駆け寄った。


「…一口飲むかい?」

「あ、すいません。浅野さん…」

「びっくりしたね。」

「…ええ…浅野さん、何か感じませんか?」

「いや…それが何も…」

「ならいいんですが…」

「圭一君は感じるの?」

「あ、いや、そうじゃないんです。偶然ですよね。」

「そうだと思うけどね…。ちょっと気を研ぎ澄ませておくよ。」

「はい。すいません。」


圭一がそう言って、ミネラルウォーターを一口飲むと、蓋を閉じて、浅野に渡した。


「がんばってね。」


浅野がそう言うと、圭一が微笑んだ。


(良かった…やっぱり、いつもの圭一君だ。)


そう思い、浅野はその場を離れた。

そして、人差し指を額にかざし、念を入れた。


何もいないようである…。もっと言うなら、リュミエルの姿も見えない。


(おかしいような、おかしくないような…)


浅野は思った。


「では本番行きまーす!」


助監督がそう言った時、とたんにライトがすべて消えた。


「!!」


全員が息を呑んだ。だが非常口のランプが光ったままなので、真っ暗ではなかった。

停電には違いなかった。


「なんだ?…タイミングが良すぎるなぁ…」


監督が冗談のように笑いながら言った。


非常口のランプの薄明かりで、圭一の不安そうな表情が見える。


(やっぱり何かおかしいのかもしれない…。しかし何もいないけど…)


浅野がそう思ったとたん、ライトが一斉についた。

圭一を始め、スタッフ達がほっとした表情が見える。


「よし!今のうちにやっちゃおう!」


監督のその言葉に全員が笑った。


……


浅野は、圭一を助手席に乗せて車を走らせていた。車は明良のを借りてきたのだ。明良は出張でいない。

圭一が呟くように言った。


「…なんだったんでしょうね…あの怪現象…」

「うん。まぁなんともなかったから、よしとしたいが…気にはなるね。」

「ええ…」


プロダクションについた。地下の駐車場に車を入れ、車を停めた。

車から降りてロックすると、2人でプロダクションビルに入った。


(…おかしい…?)


今になって浅野が思った。…何かがおかしい。


「浅野さん…」


圭一も何かを感じている。…しかし、何がおかしいのかわからなかった。


「…とにかく…ビルに入ってみよう。」

「はい。」


2人は覚悟を決めたように、プロダクションビルに入った。


……


「…なんだ?…誰もいない!?」


プロダクションビルの中は空っぽだった。事務員も警備員も誰もいなかった。

圭一は慌てるようにして、専務室に走った。


「母さん!!」


ドアは開いたが、菜々子も菜々子の秘書も姿を消している。書きかけのスケジュール帳の上にペンが落ちていた。


「…どういうこと…?」


圭一の声が震えた。浅野は副社長室に行こうとしたが、出張だったことを思い出した。


「圭一君、すまないが社長室見て!」

「はい!」


浅野は明良に電話をした。

3コールで明良が出た。


「はい?どうしたの?浅野君。」


浅野はほっと息をついた。


「いえ…今日は、いつお帰りになりますか?」

「え?今日は帰れないって菜々子さんには言ったんだけど…。」

「あ、そうですか!わかりました!すいません。」

「いえ…」


明良が電話を切ったのを確認して、浅野は電話を切った。


(副社長が帰る前に、この怪現象をなんとかしないと…)


浅野は社長室に行った。


「圭一君!…社長も…!?…」


浅野は目を見開いた。圭一が大きな蛇に巻きつかれていた。


「…浅野さん…」


圭一は体を締め付けられ、苦しそうな声を出していた。

浅野はとっさに額に人差し指をかざした。


(だめだ!攻撃も封印もできない!)


圭一がつかまっているため、何もできない事に気付いた。


(どうしたらいい?)


「浅野さん…僕はいいから…」

「だめだ!」


蛇が圭一の体を締め付けた。圭一が声を上げた。


「圭一君!」


浅野は蛇の目を見た。


「やめろっ!なんのためにこんなことをするっ!?」


『忠告したはずだ。…戻ってくるなと。』


恐らく蛇の声だろう。口は動いていないが空間に響いている。


「!?…あの怪現象…」

『そうだ…』

「しかしどうして!?…皆をどこにやった!?」

『魔界だ』

「何っ!?どうしてそんなことを…」

『頼まれたからだ。』

「誰に?」

『さぁ…人間には違いないが…』


(誰だ…?)


浅野は頭を巡らせた。


「母さん!」

「!!」


圭一が叫んだのを聞いて、浅野は目を見開いた。


「母さんを…返せ!!」


強く締められているにも関わらず、圭一が絞り出すような声で言った。

その声で浅野はどうしてこの蛇が圭一を縛り付けているのか…また、帰ってこないように怪現象を起こしたのかわかった。


圭一の歌声を聞きたくないからだ。

聞いて動きを封じられては困るからだ。


浅野は、蛇をけん制しながら、ステレオの中に圭一のCDが入っているのを確かめたが…もし流して、圭一の体を一層絞めるようなことを考えるとそれもできなかった。


(くそ…どうすればいい?)


「…母さん…返して…」


圭一の力がなくなってきていた。意識を失い始めているにも関わらず、血のつながりがない母の事を心配する圭一に、浅野は胸を打たれた。


「お願い…」


圭一の意識がなくなり、圭一は蛇の体にぐったりと体を預けた。


「圭一君!!」


浅野は額に人差し指を当て、リュミエルとキャトルを探した。

しかし見つからない。封印もされていなかった。


蛇が圭一の体をゆっくりと離した。


「!?」


圭一は蛇の体に添うようにして体を滑らせ、ゆっくりと床に横たわった。


浅野は圭一に駆け寄った。

そして心臓の鼓動を確認し、呼吸が止まっていないかを見た。


『…気を失っているだけだ…』

「!!」


浅野は蛇を見上げた。


『実は…この子を殺せと命令された。』

「!?…え!?」

『清廉な歌声を出す魂を…消せと言われてきた。』

「…召喚した人間にか…」

『そうだ…。だが気は進まなかった。だから帰ってこないように忠告した。』

「プロダクションの人間を消したのはなぜだ?」

『この子を呼びだすためだった。…何かをやっておかないと、召喚者に怒られるんでね。』

「……」

『…何故この子は、自分の事じゃなく別の人間を心配する?』

「愛だ。…人間に本来あるものだ。」

『そんなもの見たことないがな。』

「ない人間もいるさ。たまたま今まで、お前が見たことがないだけだ。」

『…知らなかった…』


浅野は立ち上がって、蛇の顔の真前に近づいた。


「プロダクションの皆を返してくれ。」

『そうするには私が死なねばならぬ。』

「…!?」

『別に構わないがね…』


蛇は何かを悟っているかのようだ。しかし同情しても、プロダクションの人間は帰ってこない。


「俺に何かできることはないか?」

『ないが…覚えていて欲しい事が1つある』

「?…何だ?」

『この清廉な歌声を聴いて、われわれ悪魔が動きを封じられるのは…まだ我々が救いを求めていることだとわかって欲しい。」

「!!」

『この子の歌声を聴くと、自分の罪深さを強く感じてしまうんだ。だから…この子の歌声で動きを封じ込めた後は、我々を封印するのではなく、できれば完全に消して欲しい…』

「!?どうして!?」

『…我々は、どんなことがあっても救われないからだ。ならばいっそのこと消えてしまった方がいい。』

「……」

『…早速、私を消してもらえないか?』

「!?」

『私が消えれば、同時にここの人間達が戻ってくる』

「!?…いや…申し訳ないが…私にはそんな力はないんだ…」

『そうだったか…あるように思ったのだが…』

「すまないな…。」

『いや。…じゃぁ、召喚者に頼むとしよう。』

「!!!」


蛇は消えようとした。


「待て!…やってみる!!」


蛇が振り返った。


『…本当か?』

「ん…圭一君の歌声の力を使ってもいいか?」

『もちろんだ。』


浅野はステレオに寄り、再生ボタンを押した。

圭一の歌声が流れた。「神の御子は今宵しも」という讃美歌だった。


蛇はとぐろを巻いて、じっと動かなかった。

やがて目を閉じた。


浅野が両手から気を送った。…やがて蛇は石化した。

浅野は丸の中に三角形を描き、人差し指を額にかざした。


「消滅!」


蛇の体が崩れ落ち、消えた…が、新しい光が生まれた。

浅野は、飛ぶ光を両手で受けた。


「心安らかに…眠れ…」


浅野は、そう言って微笑んだ。

…光は、浅野の手の中で溶けるように消えた。


「…とと、急げ急げ!」


浅野は慌てて、圭一の体に手を置き、人差し指を額にかざした。


「転送!」


その声とともに、2人の姿が消えた。


社長の相澤が間一髪で入ってきた。


「あれ?鍵閉めるの忘れてたっけ?…ま、盗まれるのもないけどな。」


相澤は鼻歌を歌いながら、椅子に座った。


……


浅野は医務室にいた。圭一を寝かせている。


「圭一君!!」


菜々子が慌てて入ってきた。


「圭一君が倒れたって…」

「ええ…ちょっと疲れていたようですね。」

「…気がつかなかったわ…母親失格ね。」

「そ、そんなことはないですよ!…圭一君って、結構ぎりぎりまで我慢する人だから…」

「…そうなのよね…本当の母親なら何か勘が働くんだろうけど…」


浅野が否定しようとした時、圭一が目を覚ました。


「!?圭一君!!大丈夫!?」

「母さん…?」

「ええ…私だけど…大丈夫なの?」

「…!!…」


圭一がいきなり起き上がって、菜々子の体に抱きついた。


「!?圭一君!?どうしたの!?…何か夢でも見たの!?」


その時、明良が飛び込んできた。


「圭一!!」

「!?…副社長!?」


浅野を始め、全員が驚いた。


「浅野君からの電話が何かおかしかったから…心配になって帰って来たんだ。」

「え…あ…すいません…」

「圭一が倒れたって聞いて、やっぱり…って…」


浅野と圭一はふと目を合わせて、下を向いた。


「浅野君…圭一に口止めされたんですね。」

「え?いえ…私が勝手にその…」

「これからは、ちゃんと言ってください。…ただでさえ圭一は…私達に気を遣って、わがまますら言ってくれない…。」

「…父さん…」

「お前も…体のこととか…耐えるのはやめるんだ。…逆に私も菜々子さんも辛くなるから…」


圭一の目から涙がこぼれた。


「はい…ごめんなさい…」

「やだ!もう明良さんっ!!」


菜々子が明良の腕をバシッと叩いて言った。


「…圭一君、怒ってる訳じゃないのよ。心配なだけ。」

「そうなんだ…ごめん…圭一…」


明良が腰をかがめて、圭一の背中を撫でている。

浅野は微笑んで、そっと医務室を出た。


キャトルが足元にいた。


「おおっ!キャトル!どこにいた!?」


キャトルが浅野の肩に飛び乗った。


「よかったよかった…リュミエルは?」


反対側の肩にリュミエルが現れた。

浅野は周りを見渡して、瞬間移動した。


……


非常階段の3階部分で、浅野はリュミエルとキャトルと話していた。


「で、リュミエル…どこにいたって?」

「…魔界の果てだよ…プロダクションの人達と一緒にやられてしまって…」

「それで見えなかったのか…キャトルもそうか?」

「にゃあ」

「よほど強い悪魔だったんだな…」

「何か向こうのやることが狡猾になってきているような気がするんだ。」

「ん…確かにそうだな…」

「…それも、マスターの命まで狙うなんて…」


リュミエルはそう言い、唇を噛んでいる。

浅野は、急に思い出した。


「あっ!!」

「?」

「巽と一緒に写真撮ってもらうの忘れてたっ!!」

「??????」


リュミエルとキャトルは顔を見合わせている。


「えーーん…撮りたかったよー…」


浅野が手摺りに顔を伏せて泣くと、リュミエルとキャトルがなぐさめるように、浅野の頭をとんとんと叩いた。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ