表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/88

第2話:学び合い

 午後の陽が傾きはじめた頃、講義棟三階の教室には、ざわめきと熱気があった。


 魔導理論の黒板は使用されておらず、教室の中央にはいくつもの小さな円形陣が描かれている。机と椅子は壁際に寄せられ、広く取られた床面では、生徒たちが自由に移動しながら、何やら盛んにやり取りをしていた。


 スターレインは教室の隅、扉脇の壁に寄りかかるように立っていた。腕を組み、無言のままその光景を観察している。


 そこに「教師」はいた。けれど、それは“前に立って語る者”ではなかった。

 エリスは教室内をゆっくりと回りながら、生徒たちの会話に耳を傾け、時折は笑い、頷き、必要があれば膝をついて同じ目線で語っていた。


「じゃあこの術式、どうしてこっちの式より成功率が高くなると思う?」

「えっと、たぶん魔力の伝導角度が……」

「惜しい。誰か、彼にヒントあげられる?」


 その言葉に応じて、近くの生徒が自然と輪に加わる。

 教科書は誰も開いていない。けれど、生徒たちは正確な語彙で魔法理論を交わし合っていた。


 ――学び合い、という形式。だが、それは形だけのものではなかった。


 別の場所では、一人の生徒が呆然と立ち尽くしている。表情は不安に満ち、手元の魔導書も開かれていない。

 その様子にエリスはすぐさま気づき、近くにいた別の生徒に声をかけた。


「ねえ、彼、少し迷ってるみたい。よかったら隣で説明してあげてくれる?」


「え? ……あ、うん、やってみる」


 たったそれだけの声かけで、輪の中に“余白”が生まれる。

 孤立していた生徒はやがて小さく頷き、隣のペースに合わせて話を聞き始めた。


 スターレインは、静かに目を伏せた。

 教員が主語にならず、生徒同士が“自然に機能する群体”として動いている。


(……これは、制度ではなく、“エリス”という個人が成立させている構造)


 客観的に見れば、授業設計としての再現性は極めて低い。

 生徒の人間関係、空気感、信頼値、すべてが“彼女”に依存している。


 スターレインは己の精神を内側からなぞるように思考した。

 ――自分でも、できる。仮面さえ被れば。


 柔らかい声色、丁寧な口調、笑顔の演技、生徒の名前を憶えて、距離を詰める。

 機械的に模倣することは可能だ。教師として必要な統率と支援、マネジメントの手法も心得ている。


 だが、長くはもたない。

 仮面の裏で“自分”がすり減る。

 なぜならスターレインは“構造とルール”を信じて教壇に立つ者であり、人の情動や共感に“寄り添う”ことは信条ではないからだ。


 (……彼女には、向いている。それは、たしかに間違いない)


 スターレインは再びエリスの姿に目をやる。

 笑顔で生徒に頷きかけるその横顔には、威圧も虚飾もなかった。ただ、信じる者の静かなまなざしだけがあった。


 (生徒たちにとって、“正しい教育”とは、こういう形なのだろう)


 その結論に達することは、敗北ではない。

 ただ、違いを認めたというだけのことだ。

 スターレインは小さく息を吐き、背筋を伸ばした。


 ――やがてこの教室を出たとき、自分はまた、別の現場で、別の構造の中に立ち戻る。

 それでいい。それが、自分のスタイルだ。


 しかし、今この場では。


「……“彼女”の空間として、よく機能している。感情論抜きで、見事な構築」


 壁際で呟いた言葉は誰にも届かない。

 けれど、それは確かな評価であり、真実だった。




 翌朝、召喚魔法演習室の天井に吊るされた魔導灯が、まだ朝露の匂いを残す空気を白く照らしていた。

 五年生の生徒たちが次々と入室し、机と杖を整えながら、誰からともなく私語を交わし始める。


 その中心に立つのは、紫のとんがり帽子を被った静かな影――スターレイン。


 その横壁、教壇の陰に目を凝らせば、見慣れた金髪の女教員が腕を組んで立っていた。

 エリス。闇魔法科の担当教員にして、共感と包容の教育を信条とする徳治主義の体現者。

 今日は“観察”という名目で、スターレインの初授業を見に来ている。


 ――だからこそ、スターレインは“完璧に演じる”ことを選んでいた。


 


「皆さん、おはようございます。今日の召喚魔法は“実践の構造”を学びます」


 声は柔らかく、語尾まで丁寧に整えられていた。

 間の取り方、視線の流し方、板書のリズム、すべてが精緻に“エリス風”である。


 まず、生徒たちを四人一組のグループに分け、それぞれに異なる召喚術式を配布する。

 教材の魔法陣には、初歩的な呼び出し要素と、少しの“エラー”が意図的に仕込まれていた。


「これは、わたしが作成した召喚陣です。ただし、少しだけ“不完全”です。皆さん自身の知識と対話で、“正しい式”を導いてみてください」


 机を離れて歩き回り、各グループの会話にそっと耳を傾ける。

 困っている生徒には、あくまでヒントだけを渡し、解答を指示しない。

 グループ内で知識の差があると見れば、さりげなく理解度の高い生徒に接近し、こう促す。


「彼、少し迷っているようですね。説明をお願いできますか?」


「え、あ、はい……えっと……うん、やってみます」


 生徒同士の言葉が少しずつ連なり、小さな解決が教室のそこかしこで芽吹いていく。

 スターレインは、あくまで“場の保護者”として立ち回り、自らが前に出ることは決してしなかった。


 その背中を、エリスはじっと見つめていた。

 目元には驚きの色すら浮かべている。


 生徒の一人が召喚に成功し、ほのかに光を纏った小型精霊が机上に現れたとき、教室全体から自然な拍手が起こった。


「よくできました。すばらしいです」


 静かな一言で、全体がひとつにまとまる。

 まさに、仮面としてのエリスの完成された再現だった。


 


 授業終了後、教室が片付き、生徒たちが退出していくのを見送ると、エリスがゆっくりとスターレインに歩み寄った。


「……ねえ、今の授業。完璧だったよ」


 その声には、感嘆と、ほんの少しの戸惑いが混じっていた。

 スターレインは帽子を脱ぐことなく、淡々と応じる。


「ありがとうございます。全て、観察されている前提で設計しました」


「うん。わかってた。……でも、“あの子たちの今”をちゃんと見てた。そこが一番すごかった」


 エリスの目が、少しだけ真剣になる。


「スターレイン先生。“法治”で授業を組み立ててたら、今日は絶対に失敗してたよ。

 正しい理論も、整った秩序も、生徒の心がついてきてなかったら、意味を持たないの」


 スターレインは無言のまま、視線だけを窓の外に向けた。

 春先の光が、若葉の輪郭を淡く浮かび上がらせている。


「……では、私の指導方針は、適切ではなかったと?」


「ううん。違う。“信頼関係があれば、法治でもうまくいく”。でもそれは、“今”じゃない。

 “今”のあの子たちは、まだスターレイン先生を知っていない。

 だから、自分に合った授業をしたいなら、まずは時間をかけて……“信頼”という土台を作ってからにしてね」


 言葉は優しかったが、本質的には警告だった。


 エリスは、わずかに笑みを深める。


「……自分のためにも、子どもたちのためにも。

 あと、これは余計なお世話だけど――管理職、全員あなたのこと監視してるからね」


 その微笑みは、陽だまりのように温かく、そして底知れない。


 スターレインは軽く頷いた。


「……理解しました。次の授業も、“演技”は継続します」


「それも、また正解のひとつ。仮面は悪くないよ。演技は、生徒のためにもなるからね。……ただ、時々は“素顔”を見せてあげてね。ほんの少しでもいいから」


 その言葉に、スターレインは答えなかった。

 ただ、小さく目を伏せたまま、教室の片隅に残る召喚魔法陣を見つめていた。


 ――そこに、微かな光だけが、まだ揺れていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ