表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
The Searcher  作者: 深水晶
第一章 真夜中の放浪者
9/43

第八節 ボウヤ (Side:隆司)

 トンコツスープは確かにコッテリ系だったが、意外とあっさりしていた。

「……おいしい」

「でしょ!?」

 嬉しそうに、吉良が言った。

「父さんの作るラーメンは、すっごくおいしいの!」

「……父さん?」

「ここ、私の家なんです」

 そう言われて顔を上げる。ガタイの良い店主はともかく、おばさん店員には吉良の面影が僅かに残っている。

「…………」

「だからまた来てくださいね、先輩。サービスしますから」

「…………」

 一瞬悩んだが、頷いた。吉良は笑顔になった。

「あたし平日は部活でいませんけど、ちゃんと言っときますから」

 吉良はにっこり笑って言った。

(どうせ俺が女の子にモテる筈がないんだ)

 心の中で呟く。

(だから、俺はショックなど受けていない。別に彼女は好みじゃないし、期待とかもしていなかった)

 なのに、この虚しさはなんだろう。隆司は自分の胸を撫でた。

「高村先輩、後で家に来ませんか?」

 吉良は言って、スープをすする。

「……え?」

 思わず声がかすれてしまった。だが、吉良は全く頓着しない。

「お茶か珈琲でも入れますよ」

 その笑顔が可愛くて、一瞬心が揺れた。しかし、脳裏に百々加の姿が浮かぶ。


『付き合いはしても遊ぶなよ。あくまで仕事だ』


 ギクリと隆司は身をすくませる。

(そうだ。これは仕事だ。忘れちゃいけない)

 気を引き締める。

「ごめん。用事があるんだ。メアドと電話番号教えてくれないか。後日お礼したいから」

 隆司が言うと、吉良はあっさり頷いた。

「イイですよ。先輩のも教えてください」

 隆司は頷き、互いの連絡先を交換しあった。

「あたし、剣道部なんですよ」

「剣道部?」

 隆司がキョトンとすると、吉良はガッツポーズを取る。

「これでもスポーツ特待生なんです」

「そうか」

 そう言って頷いてから、何の取り柄もない自分と比較して、軽く落ち込みながら、

「それはすごい」

 と言った。吉良は嬉しそうに、顔を綻ばせる。

「今年は絶対全国行きますよ。だから、応援してください」

 吉良の言葉に、隆司は無言で頷いた。ネギラーメンは580円だった。財布からちょうどの金額を取り出すと、テーブルに置いた。

 吉良は丼の底に麺が残っていない事を確認して、スープの中にライスを投入したところだった。立ち上がろうとする隆司に気付いて、顔を上げる。

「もう行っちゃうんですか?」

 隆司は頷いた。

「また今度」

 そう告げて店を出た。風が冷たく感じた。辺りを見回すが、シュウも百々加もいない。隆司はため息をついた。

(まぁ、別に俺には関係ないんだけど)

 チリチリと胸が痛むのを無視して考える。

(シュウじゃ駄目だと思うんだよな)

 何が駄目なのかまでは、思い至らない。

「こんな事考えてる場合じゃない」

 気分を切り替えて、スタスタ歩き出す。既に日が落ちていた。ともり始めた光明の間をゆっくり見回しながら、黙々と歩く。

 隆司の特技は、《第六感》だ。時折不意に明瞭・明確に閃く。隆司自身はあやふやなもの、不確かなものを認めてはいないのに、信じてもいないその感覚によって、何度か救われている。

 オーナーかつ従兄弟でもある恭一郎に救われ、シュウと出会ったのも、それがきっかけだ。しかし、それ以前に死んでいた可能性が大だった。




 二年半前の事だ。夜中に不意に目覚めた。原因は判らなかったのに、行くべき先が台所だという事が判った。

 そこには叔父であり、保護者であった高村和豊の恋人が、倒れていた。

里織(さおり)さん?』

 返事はなかった。だが呼吸はしていた。近付く床が何かヌルリとしたもので濡れていた。嫌な予感がした。

 と同時にガスの臭いを感知した。テーブルの上に、携帯電話が置かれているのが目に入った。

 助け起こさなくちゃ、と思ったにも関わらず、身体は逆に動いていた。裸足のまま、パジャマのままで逃げ出した。

 玄関先まで辿り着いたところで、爆発音と爆風に襲いかかられた。玄関扉に打ちつけられ、額などから血を流しながらも、扉を開け放った。背後に熱を感じた。

 隆司は叫び、転がるように階段を駆け降りた。知らぬ内に、子供のように泣きわめいていた。

『助けて、助けて、助けて……っ!』

 声が枯れるほど。




 気付くと病院のベッドで寝ていた。傍らに新見恭一郎が、その両親と共にいた。

『……恭……?』

『とりあえず安心しろ』

 恭一郎は言った。

『周りの雑音は煩いだろうが、気にするな。その内静かになる』

『…………』

『命に別状はない。気分はどうだ?』

『……気持ち悪い、最悪』

 嫌な夢を見たと思った。あれは全て夢なのだと。

『和豊がいない。お前の母の弟、お前の叔父だ。心当たりは?』

『え?』

『最後に和豊を見たのは?』

 嫌な予感がした。

『夕飯食べた時』

『同じ事を何度も聞かれるだろうが、気を確かに持て。治療・入院費その他はうちで出す』

『……なんで?』

 恭一郎は眉間に皺を寄せた。

『和豊がいないからだ』

 和豊がいない――その意味を理解できたのは、翌日以降だ。

 和豊が重要参考人である事を知った。その失踪、そして残された和豊名義の多額の借金、そして里織の死――刺殺されていた――と、住んでいたアパートの全焼を。

 里織と和豊は婚姻していなかった。しかし里織には、まるで母のように、姉のように、世話になっていた。

 二人とも社会人で独身だった。だから、いずれは結婚するのだろうと思っていた。

 里織は事務員、和豊は教師。二人とも金遣いが荒いという事はなく、むしろ慎ましい生活だった。

 なのに知らされる、和豊のパチンコ通い、麻雀、競馬、株、飲み屋のツケ、横領。

『和豊叔父さんが?』

 信じられなかった。平日は遅くても八時までには帰宅し、土日祝日も遊んでいる姿を見た事がなかった。

『暗示とか催眠術って知ってるか?』

 恭一郎は言った。

『人は、自分が信じたい物事を信じる』

 それから恭一郎は唇を歪めた。

『知りたいのなら、事実を教えてやる。だが、たぶん知ったら後悔する』

『……何故』

『趣味だ』

 恭一郎は事も無げに言った。

『ちょっとした、な。暇つぶし、とも言う。伊達と粋狂で、数年前に事業を始めた』

『…………』

『《探し屋》、だ。坂木という男の名を借りて作った』

 思わず眉をひそめた。

『それは犯罪じゃないか』

『大丈夫。坂木は一応二週間に一度出勤して、交通費込みで手当ても支払っている。別に僕の名を使っても良かったが、知名度が低く、実績もないんでね。人材は優秀なんだが』

『何の会社だ?』

『だから探し屋。いわゆる私立探偵事務所とか興信所みたいなものだ』

 恭一郎は淡々と言った。

『何を探すんだ』

『物、人、情報。金さえ貰えれば、合法・非合法に限らず、依頼を請け負う』

『……金はないぞ』

 隆司の言葉に、恭一郎はニヤリと笑った。

『知っている。だから粋狂だ。気が変われば、教えろと言われても、二度とは教えない』

『……嫌がらせか?』

 隆司が眉をひそめると、恭一郎は笑った。

『そうかもな』

『…………』

『知りたくなければ、知らないまま、キレイな嘘と他人の情けにすがって、自分の信じたい事を信じて、偽善者ぶって生きろ』

『……嫌な言い方だな』

『甘ちゃんボウヤには、それが似合いだ。せいぜい周りの機嫌取ってろ。幸いお前は無愛想だが、真面目で成績優秀でウケが良い』

『別に俺は……』

『お前は自立してないボウヤだ。他人のお情けで生かして貰ってるだけの』

『働けと言うなら、直ぐにでも学校を辞めて働く』

『お前には無理だ。お情けで養ってやるから、それに甘えろ。俺の収入だけでも、お前一人くらい十分に遊ばせてやれる』

『……何だと?』

『ただ、一つだけ聞きたい事がある。お前はあの時、何故目覚める事が出来た?』

『……どういう意味だ』

 隆司は恭一郎を睨みつけた。

『お前は夕食後の記憶がない。おそらく《暗示》にかかっていたのだろうと推測するが、その頃和豊は逃げていたのに、何故正気を取り戻して逃げる事が出来た?』

『暗示になんてかけられていない』

『だが、記憶は?』

『忘れてしまっただけだ。その内思い出せる。ふざけた事を言うな』

 隆司の言葉に、恭一郎は首を大きく横に振った。

『少しは参考になると思ったのに、残念だ』

 隆司は恭一郎を無言で睨む。恭一郎は手に持っていた封筒をビリリと破いた。

『和豊の正体は詐欺師だ。副業で教師をやっていた。気になるなら、ヤツの通帳明細を見ると良い。とんでもない額の入出金がある』

 そして恭一郎は去った。暫くは気にしなかった。

 だが、連日の事情聴取、マスコミ攻勢に、本当に和豊に罪がなかったのか、自信がなくなってきた。

『教えてくれ』

 そう言った隆司に対し、恭一郎が返した答えは、

『今更だね』

 だった。

『土下座されても教えない』

『じゃあ、どうしろと言うんだ』

『そうだな』

 恭一郎は頷いた。

『僕にお前の誠意を見せろ。その結果次第では、考えてやっても良い』

 それが、始まりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ